【2020年2月18日(火)】今日は天満で新規探訪、「テンマスタンド コバチ」から「えるびす」へ、3軒目は「花門」で一杯。
【2020年2月18日(火)】
大阪 天満 「テンマスタンド コバチ」~「えるびす」~「花門」
、
さて、今日は天満で一杯です、
あの店やこの店が思い浮かびますが、、、今日は新規探訪しましょう!
、
まずは天神橋筋(でエエのかな?)沿いにある「テンマスタンド コバチ」、
こんなスタンド看板、なにやら料理が美味しそうです、
外から見た感じ、ちょっとお洒落な感じ、女性客も入っています、
、
なんか、ロゴ(後で写真出てきます)がどこかと似てるなあ、とか思っていたら、、、
思い出しました、
JR「神戸」駅近くの「ズドコノン」と似ていますね、こういう書体、最近の流行なのかな?
、
とりあえず入店です、
はい、明るくてやはりお洒落な感じ、真新しいL字カウンター、奥には壁付きの立ち呑みテーブルもあるようです、
入ったところのL字底辺に着きます、
、
先客が、、、なんと!女性2人連れ×4組、全員女性です、
立ち呑みなんですが、圧倒的に女性に人気のようです、今はこういう店が流行るんでしょうね、
ワタシとしては、ちょっと居心地の悪さも感じつつ、、、
嫌ではありません(なんじゃそりゃ!^^)
、
なんとなく場に合わせて(なにを合わせとるんじゃい^^)「ビームハイ」390円也にします、
肴は表の看板でなんとなく刺身系がお得意のようなので「コバチ盛り」680円也も同時発注、
、
と、直後に「突出し」が出てきました、あらら、立ち呑みだけど突出しあるんだ
で、「コバチ盛り」も素早く提供されました、こんな感じ、
真ん中のが「突出し」、クリームチーズにクラッカーが1枚、
「コバチ盛り」は、鯛とハマチ?ヒラメにサーモン、キャビアがちょこっと、
刺身は上等ですね、立ち呑みでは相当レベル高いかも、エッジが効いていて包丁も良いです、
お店のカードがあったのでもう1枚、パチリ、
ロゴ、こんな感じなんです、
、
メニューを見ると海鮮系、唐揚げ、ピザ、麻婆豆腐、肉飯と売れ筋強力ラインナップ、
やはり、これは当面流行るかもですね、
、
そうそう、立ち呑みと書きましたが、こんなBarがあります、
女性陣はお尻をこれに預けて座っている感じです、ワタシは使っていません^^)
、
「ビームハイ」をお替りしてお勘定は1892円也、「突出し」は260円くらいの計算かな、
PayPayが使えたので少しお得、
、
JR環状線と天神橋筋5丁目の間、「テンマスタンド コバチ」、
料理は美味しいし、盛り付け、器も凝っています、
これは女子に人気するでしょう、
オッサンとしては、ちょっと居心地の悪さもあるような、ないような、
ま、素直に、料理が美味しいエエ立ち呑みが出来たなあ、ということでお願いします、
おおきに、ごちそうさん!また来ますね💕、
、
、
天神橋五丁目の交差点まで歩いてすぐ、
この交差点に「えるびす」があります、
正直「えびすや」と読み間違えていました^^)ELVISです、
、
暖簾にはもつ焼きの文字、好物ですが関西では美味しい店がまだ少ない、
「天満」駅前の「寅屋」なんかは結構レベル高いですが、、、
、
こういう店構えでモツ焼き、どれくらいの感じなのか?
ちょっと不安もありますが、ここは実地検分しかありません、入店します、
、
外観よりもこじんまりしたお店、L字カウンターで10席程、テーブルが2つ、ひょっとすると2階もあるのかな?
先客お一人、入ったところのL字底辺に着きます、カウンターの中には若い大将、
、
「ホッピー」があるので迷わず注文、セットで400円也、
、
メニューはなかなか本格的な感じで、生モノもあるし、一品もあります、
ちょっと期待が膨らんで来ました、
、
まずはつまみで「ガツ酢」430円也、
お!美味しいです、なんか東京のモツ焼き屋の雰囲気も醸していますよ、
メニュー名の「ガツ酢」からして、東京っぽい音感です、
、
もちろん焼きも注文、
塩で「厚切りタン」200円也、「のどナンコツ」180円也、「かしら」150円也、
タンはまずまず、のどナンコツは味噌味が付いていました、なかなかエエ感じ、
かしらは赤身(実はかしらの脂の部分が好き)、でも美味しいですよ、ハイ、
、
中(キンミヤ焼酎)をお替り、270円也、
さっきよりたくさん入っています!と若い大将、感じエエ大将です、
、
焼きを追加、「チャンポン」と「しろ」、タレで、
「ちゃんぽん」は頰肉とアブラのミックス?
これは好きなタイプなんだけど、アブラはもっとアブラっぽいのが好きです、
「しろ」はカリカリで美味しい、
、
これでお勘定は2090円也、ここもPayPayで払いました、
、
天神橋5丁目交差点のもつ焼「えるびす」、
もつ焼きは美味しかったです、予想以上に頑張っておられます、
若い大将に聞くと、開店前に東京の店をいくつか回ったそうです、上野とか、中野とか、
そうですよね、もつ焼きはやはり関東・東京で培われたノウハウと技が基本です、
東京で食べ歩くのがエエと思います、はい、
また、食べてみたくなりました、再訪します、
おおきに、ごちそうさん!また来ますね💕、
、
、
この後はすぐそこの「稲田酒店」を目指しましたが、外に溢れるほど満員、人気店は辛いね~、
今日はスルーします、またね~、
、
天五中崎商店街を梅田方面へ歩きます、
このまま帰るかと思いきや、途中で「花門」に引っ掛かりました、
ここも久しぶりです、日本酒が揃っている立ち呑み、ちょっと燗酒が飲みたいです、
入店、、、
、
ここでも、入ったところの逆L字カウンター底辺について燗酒を注文、
菊正宗で良いですか?はい!
、
肴は「かんぱちのなめろう」480円也、
大将、かんぱちの柵から切り出して、なめろう造り、
なんか、ざっくりした「なめろう」、大阪らしいと云えば大阪らしい、
、
さすがにここはこれでお勘定、もう3軒目ですから、900円也、
、
天五中崎商店街中程にある「花門」、
日本酒の揃えが渋くて好みなんです、
たまに来たくなる不思議な感じのお店、
おおきに、ごちそうさん!また来ますね💕、
、
、
ふ~、久しぶりの梯子3軒、もう3軒が限界やな、、、
って、そりゃそうや!なんぼほど呑むつもりやねん^^)
、
それに、この頃からぼちぼちとコロナの話題が気になってきました、、、
、
、
| 固定リンク
« 【2020年2月12日(水)】京阪森小路駅の「松久」、関西では珍しい町内の座り呑み、料理も美味しいし、ホンマにエエ酒場です。 | トップページ | 【2020年2月20日(木)】食堂2題、明るく健康的に食堂呑み^^)京都八条の「殿田」と山科の「千成餅食堂」、どちらもエエ食堂です。 »
「大阪天満」カテゴリの記事
- 天満での連れ呑み、立ち呑み「魚しょう」のあとは「上川南店」で燗酒を、そして「稲田酒店」。(2020.12.22)
- 圧倒的に料理が美味しい立ち呑み、天満の「魚しょう」、間違いないです。(2020.10.19)
- ぼちぼちお気に入りの酒場を探訪中、今日は珍しく入れました、天満駅前のもつ焼き「寅屋」。(2020.10.12)
- ホッピーも好きですが燗酒も好きです、ここの燗酒も料理も酒場最高レベルです、「うえ川南店」。(2020.10.06)
- 大阪天満で1杯!まずはホッピーを飲みたいので天神橋五丁目のもつ焼き「えるびす」へ。(2020.10.05)
コメント