少々ややこしいですが、布施には「大丸屋」が2軒あります、今日は布施(だけど生野区小路東)のほうの「大丸屋」をやっとの初探訪です。
【2020年1月11日(金)】
大阪 布施(だけど生野区小路東)「大丸屋」
、
さて、今日は布施にある2軒目の「大丸屋」探訪です、
、
大阪酒場3大屋号(って、ワタシが勝手に云ってます^^)の1つ「大丸屋」、
確認できただけで大阪府下に少なくとも13店ほどあるようです、
(まだ探訪進行中)
※この記事の中で小路の「大丸屋」が探訪済となっていますが、これはワタシの勘違い、小路の「丸太屋」と混同したようです、
、
そのうち未探訪店がまだ6軒ほどあるのですが、今日はそのうちの近鉄「布施」駅から南へ徒歩7~8分の「大丸屋」を目指します、
、
ちょっとややこしいですが、布施にはもう1軒、駅の西北の商店街の中にも「大丸屋」があります、
今日のお目当はそこではなく駅の南側にある「大丸屋」です、
、
布施駅前の線路と交差している南北の大きな通りをそのまま南へ歩きます、
7~8分で左手に大きな公園があります、それを過ぎてすぐに左手の通りに「大丸屋」があります、
鮮やかなブルーのテント看板はまだ新しいですが、、、
大きな暖簾はとっても立派、そして擦りガラス格子の引き戸は風格があります、
、
実はここまで来たのはこれで3回目、開いていたのは初めてです、外観渋い~嬉しい~、やっと宿願達成です、
(そないたいそうな^^)
ではでは入店です、
、
お、店内もエエ感じです、10数人座れる逆Lカウンター、
壁側には座れる畳ベンチと小さなテーブルがありますが、、、今はモノが置かれていて座れない感じ、
時間は17時過ぎ、開店直後かな?一番客、
あら?早いお客さんだね~な感じで、カウンターの中にはお父さんとお母さん、
、
ちわ、、、いつものように指で1人客であることを示して、入ったところの逆L底辺に着きます、
開店準備をしながら対応いただきます、とりあえず瓶ビール下さい、はい!
大瓶600円也、
それと目の前でぐつぐつ煮えていた「どて焼き」3本で600円也をお願いします、
すぐに出てきます、まずはね、これで一段落、
カウンターは大理石風の石のカウンター、、、模造石?よく分かりませんが珍しいカウンターです、
、
とりあえず、どて焼きとビールを食べ飲み進めます、、、
もう一品、頼みましょうか、メニューはこんな感じ、
今はもうこういうメニューを置いている酒場はないでしょう、とても立派で律儀なちゃんとしたメニュー、
、
でも、これまた目の前におでん鍋があります、そろそろ煮えて来ています、ここはおでんにしましょうか、
見るとおでんに串が刺さっています、玉子も串、豆腐、こんにゃく、小芋にも串、古い田楽の名残が残っているスタイルですね、好感、
、
でもなんか、湯豆腐が食べたいなあ、おでんの豆腐でもエエけど、なんか湯豆腐の口です、
と、お父さんに相談します、湯豆腐できますか?
はい、出来ますよ、小鍋で出しますね~、
ということで、小鍋の設えの「湯豆腐」、
、
ぼちぼちお話を聞きます、この辺りで店を出して、、、あれ?年数を聞いたような気がしますが失念、スイマセン、
、
前はさっき通った公園の辺りに店があったそうです、その後こちらの場所に移転、
ここで驚きの事実が!!
(って、ま、そんなこともないのですが)
、
実はここは布施駅のある東大阪市ではなく!なんと、大阪市生野区だそうです、お母さんに教えていただきました、
へ~、てっきり東大阪市だと思っていました、この辺りは市境が複雑に入り組んでいるようです、
『大阪市に移ってね、水道料金が凄く安くなったのよ』とお母さん、
なるほど~、大都市の利点ですね、水道代安いんだ、
、
ということで、この記事冒頭の店名のそんな風な記載にさせていただきました、
、
お父さんから年齢についてのお話が、、、
ま、ワタシよりは10歳くらい先輩かな?とか思っていたら、、、なんと御年82歳だそうです!!
これまたびっくり!いや、ほんとに70そこそこかと思っていました、元気だし若いです、凄いです~、
、
残念ながら今日はこの後の予定があるので、とりあえずこれでお勘定にします、1750円也、
、
、
でも、もう少し料理も注文したかったなあ~、という感じが強くて、、、
3月のコロナ騒ぎの中、先週金曜日に再訪したのですが、、、お休みでした、、、あちゃ、
、
店内のカレンダーに1月の定休日が書かれていました、なるほど週休2日なんですね、
今までは定休日に当たっていたのかもしれません、
では!と先週の金曜日に再訪したのですが、シャッター降りていました、残念、
コロナの影響か?それとも臨時休業が多いのか?
不明ですが、いずれにせよもう一度入店しなければいけません、またチャレンジしますね、はい!また来ます!!
、
近鉄「布施」駅から南へ徒歩7~8分の「大丸屋」、
店構えも良いし、店内も渋い、「大丸屋」の屋号に恥じないお店です^^)
で、お父さんもお母さんもエエ感じ、
どて焼きやおでんの姿からして、大阪の古い酒場のスタイルを残しているのではないかと推察、
その辺りは次回探訪でいろいろと訊いてみたいと思います、
おおきに、ごちそうさん!また来ますね💕、
、
、
| 固定リンク
「大阪玉造鶴橋周辺」カテゴリの記事
- おでんが美味しい季節になりました、ならば、ここも探訪しないと行けません、「玉造」駅すぐの「きくや」。(2021.03.02)
- 酒場の安否確認のため、久し振りの布施へ、3軒探訪「小西酒店」~「ヒザキ酒店」~「八番」。(2020.12.07)
- 「うえほんまちハイハイタウン」で見つけたお気に入りの酒場、普通に懐かしい感じの酒場「蘭」です。(2020.11.05)
- 大阪上本町の再開発ビル“うえほんまち ハイハイタウン”地下飲食街も元気です、まずは「よね屋」と「ハイハイ横丁」。(2020.11.04)
- 【2020年3月13日(金)】13日の金曜日です、が、布施で呑んでます、「小西酒店」~「おぼこ飯店」~「淡路屋」。(2020.07.29)
コメント