地酒ワンカップ・コレクションNo.102~新潟県佐渡市「金鶴」
地酒ワンカップ・コレクションNo.102
新潟県佐渡市 「金鶴」
、
お!新潟のお酒だけど旨味が強いですね~、温燗にしても嫌な醸造臭がなく美味しく飲めました、エエお酒な印象、
、
ラベル正面、上品な和紙模様の下地に「金鶴」の筆文字ロゴ、るび、左下の判子は弓扁に月ふたつ?これは不明のまま、
左側、“全量佐渡産米使用蔵”、蔵元表記は“製造者”と“製造場”の2か所書かれています、上部には保存注意表記、飲酒注意表記、
右側、成分表示、
キャップ、アルミ地に墨文字で清酒とロゴ、潔いデザイン、縁に飲酒注意・燗方法注意・開栓注意表記、
、
佐渡市(佐渡島)のワンカップは初登場ですね、新潟県の他の地域とは酒造りが違うのでしょうか?味わいも“新潟の酒”という括りではないような気がします、
佐渡島の矜持か?“全量佐渡産米使用蔵”という文字にも郷土への想いが溢れています、
佐渡と日本酒、あまりイメージが結びついていませんでしたが、佐渡は魚沼エリアと並んで良いお米の産地だそうです、なるほど、良いお米があれば良い日本酒も出来ますね、
、
佐渡には日本酒の蔵が5つはあるようです、これですべてかどうか?分かりませんが、一応ご紹介、
北雪酒造、天領盃酒造、逸見酒造、尾畑酒造、そしてこの「金鶴」の加藤酒造店、他にもあったらごめんなさい、
、
加藤酒造店のHPがなかなかエエ感じです、酒造りへの情熱がじんわりとにじみ出る様なHPです、
“全量佐渡産米使用蔵”についてもそのHPにもその想いが綴られています、地元農家と共に“米から手掛ける佐渡も日本酒造り”、エエですな、でもこれはなかなか難しかったようで、全量佐渡産米使用が実現したのは平成28年の事のようです、つい最近、
酒造に使う水についても書かれていますが、平成になってから金井という地区の水(硬度1.8の軟水)を使うことにしたそうです、このため蔵元表記の住所が2つあるようですね、
いずれも平成になってからの大きな酒造りのアクション、酒造りも経営もしっかり前向きに行動されている印象の蔵です、
、
、
購入時期:不明
購入場所:不明(お土産でいただきました)
容量:180ml
価格:不明
蔵元:新潟県佐渡市 (有)加藤酒造店
、
、
| 固定リンク
« 今日は野田の「満海」で忘年会、その前にちょこっと「上田温酒場」でフライング、おんしゅじょう、かんとうだき、ひろうす、お名前問題の件。 | トップページ | 「テリー・イシダの独酌酔言」記事更新しました~~今日のお店:十三の大箱角打ち「イマナカ」。 »
「地酒ワンカップ・コレクション」カテゴリの記事
- 地酒ワンカップ・コレクションNo.181~ 新潟県糸魚川市 「雪鶴」。(2021.01.22)
- 地酒ワンカップ・コレクションNo.180~ 群馬県利根郡 「谷川岳」超辛純米(2021.01.20)
- 地酒ワンカップ・コレクションNo.179~ 青森県上北郡「桃川」にごり酒。(2021.01.15)
- 地酒ワンカップ・コレクションNo.178~ 高知県高岡郡「船中八策」純米超辛口(2021.01.13)
- 地酒ワンカップ・コレクションNo.177~ 名古屋市中区「ねのひ」蔵搾りにごり酒(2021.01.08)
コメント