角打ちを求めて桃谷から寺田町まで、結局よう入らんで、寺田町の「酒井酒米店」とガード下の「そこそこ」へ、エエお店でした。
【2019年11月20日(水)】
大阪 寺田町 「酒井酒米店」~桃谷「そこそこ」
、
FBで角打ち情報をいただきました、
場所はJR大阪環状線「桃谷」駅と「寺田町」駅のちょうど中間くらいらしいです、
この辺りは行った事がない、確実に未探訪の角打ちと云うことになります、これは見逃せません、
なんか急に『夜のこぶは見逃しがならん』つう言葉を思い出しました、「夜の角打ちは見逃しがならん」な気持ちで出発です^^)
、
「桃谷」駅を降りて少し商店街を歩くと旧「大丸屋」跡があります、
この立派な店構えの「大丸屋」、
ワタシが関西で酒場巡りを始めた2010年過ぎ頃にはすでに廃業していたので入ったことありません、惜しいことをしました、
、
ここの路地を右折、ズンズンと南下します、大きな通り(勝山通り?)を越えてさらに狭い路地を抜けます、少し探しましたが突き当たると右手にありました、
「土保酒店」、うん、間違いなく呑めそうです、
しかし、狭い店内、立ち呑みカウンターというより酒販用の販売カウンターがあるだけ、
先客が3人さんほど、椅子に座ったりしながらTV鑑賞、大相撲の応援かな、
、
しばし、ガラス戸越しに思案しましたが、、、これはよう入りません、立つ場所もなさそうだし、肴とかあるかどうかも??
気が弱いもんで^^)ここは断念です、、、また、機会をあらためて来てみましょう、
、
さて、このまま少し広い通りに出て南下を続けます、しばらく行くと銭湯「天竜湯」があるはず、その近くに「みなみ酒店」があります、
5分と掛からずそのエリアに到着、少し広い通り沿いにあった「みなみ酒店」、、、見つかりません、
念のため路地を入って「天竜湯」の場所を確認、ここだよね、ということは、、、
「みなみ酒店」はやはりこの辺りにあったんだけど、、、なくなったみたいですね、残念、、、
、
こういう日はどんどん移動するに限ります、
「寺田町」駅に通じる大通りに出ます、この通り沿いにあった「千石」も廃業したと聞いています、関西では貴重な町内の酒場でした、
前を通ったはずですが、今はもうどこにあったのかも分かりませんでした、
、
「寺田町」駅前のガードを潜ってやっと呑むことにします、「酒井酒米店」、
2度目の探訪です、入ったら酒販コーナーですがその奥に立ち呑みコーナーがあります、酒販角打ち併設型、
短いJ字な感じのカウンター、先客1人、後からもう1人、カウンターの中には大将、他にビールケースの小さな立ち呑みテーブルがいくつか、
、
だいぶ歩いたのでまずは「小瓶」280円也、
肴は並んでいた小皿から「高野豆腐と玉子」、値段不明、
ここでもTVでは大相撲、自然と大相撲の話題になります、
先客の2人が“白鵬の立会”について物申しておられます、はい、ワタシも賛同、町場の声というものはしがらみがないだけに結構真髄をついているモノです、
、
「小瓶」をすぐに呑み干して日本酒にします、
壁の半紙メニューから広島県「千福」のいちょうなみき吟醸260円也、
100mlとはいえ安い、
料理も追加、「シウマイ」、
崎陽軒の影響で“シュウマイ”ではなく“シウマイ”と書く、たしかに慣れるとこちらの方が字面が良いように思えるのは感化されてるから、
、
この日の相撲、白鵬はまずまずちゃんと取って勝ちました、
ではこれでお勘定です、1200円也、
、
「寺田町」駅前の「酒井酒米店」、
地味ながら息長く角打ちを続けておられます、真面目な大将のおかげかな?
料理もそれなりに揃えておられるのが好感、エエ感じです、
おおきに、ごちそうさん、また来ますね💕、
、
、
この後は、同じくFBで教えてもらった「そこそこ」という店を目指してガード沿いをスタート地点の「桃谷」駅方向に歩きます、
ありました、「そこそこ」、ちょうど駅と駅の真ん中くらい?
駅からはそこそこ離れています、、、という意味かな?^^)
天上が高い印象の広い店内、もちろん座りです、
メニューは居酒屋+韓国風な感じ、場所柄ですな、
「芋お湯」、
突き出しの「枝豆」、
、
料理はまず「生センマイ」490円也、
うん、美味しい、料理期待できますね、
では、知り合いが頼んでいた「韓国風鍋」980円也も注文、実はこれがお目当でした、
うん!アツアツで美味しい、ボリュームもあります、豚肉白菜玉子のコラボレーション、海苔も掛かっています、やはりこれは正解でした、
、
はい、これでお勘定は2000円也、
、
桃谷と寺田町の間のガード下「そこそこ」、
来てヨカッタ、店の雰囲気も良いし、大将が作る料理も間違いななさそうです、
再訪していろいろ食べてみたいですね、
おおきに、ごちそうさん!また来ますね💕、
、
、
| 固定リンク
« 地酒ワンカップ・コレクションNo.96~新潟県長岡市 「お福正宗 やまこしの郷」オフクカップ。 | トップページ | 「テリー・イシダの独酌酔言」記事更新しました~今日のお店:天六の本家草鍋!?「えんや」。 »
「大阪玉造鶴橋周辺」カテゴリの記事
- 酒場の安否確認のため、久し振りの布施へ、3軒探訪「小西酒店」~「ヒザキ酒店」~「八番」。(2020.12.07)
- 「うえほんまちハイハイタウン」で見つけたお気に入りの酒場、普通に懐かしい感じの酒場「蘭」です。(2020.11.05)
- 大阪上本町の再開発ビル“うえほんまち ハイハイタウン”地下飲食街も元気です、まずは「よね屋」と「ハイハイ横丁」。(2020.11.04)
- 【2020年3月13日(金)】13日の金曜日です、が、布施で呑んでます、「小西酒店」~「おぼこ飯店」~「淡路屋」。(2020.07.29)
- 【2020年2月9日(日)】雪の予報に急遽奈良三峰山へ!御杖村青年旅行村の売店で一献、大阪上本町駅の「ローマケン」で焼きスパとSAPPOROの生ビールを。(2020.06.22)
コメント