元鴨沂高校学食のオーナーが二条駅近くに「ふしみや食堂」をオープン、懐かし高校の学食♡いろいろと楽しい話が聞けました。
【2019年7月19日(金)】
京都 JR二条駅 「ふしみや食堂」
、
京都新聞の記事でこの店のことを知りました、
、
JR「二条」駅近くに2019年2月にオープンした「ふしみや食堂」、
元々、京都府立鴨沂(おうき)高校の学食を営んでおられたご夫妻、校舎改築に伴い37年間続いた人気の学食が閉鎖の憂き目に、
その折には生徒やOB、保護者、先生まで参加した存続の署名活動も行われたとか、ホントに愛された学食だったんですね、
、
でも、残念ながら学食は閉鎖(コンビニかカフェテリアみたいになったんだろうか?)、
その学食の経営者の方がこの町でNPOが運営していた店舗を借りて食堂を始められたそうです、
、
思い出話、
うちのH高校(京都市立)にも簡単な食堂があったなあ、「うどん」と「そば」、素うどん、きつねうどん、天ぷらうどん、そばはなぜか黄色い中華麺やった💓、
あと「カレーライス」と「きつね丼」もあったような気がするけど記憶は定かではないです、
、
なんか懐かしい高校の学食、なんかこの食堂を訪ねたくなりました、
ということでJR嵯峨野山陰線「二条」駅に降り立ちます、この辺りは何度も来ていますが「二条」駅で降りたのは初めてかも、
駅前は東も西も綺麗に再開発されています、隔世の感、
、
西口から少し南へ、そして西へ曲がります、懐かしい京都の路地裏、そこに京町家をリノベーションした「ふしみや食堂」はありました、
NPO法人が子ども食堂やいろんな活動の場に使っておられるスペースのようで、表にはいろんなポスターが貼られています、
その中に食堂のポスターも、
時間は16時半頃、時間だけみると営業中(1130~1800営業)と云うことになりますが、、、
なんとなく普通の食堂とは違うのでちょっと躊躇します、、、入ってイイのかしら?
、
と、ポスターなどを見ていると、中からお母さんが出ていらして声を掛けていただきました、
どうぞどうぞ、やっていますよ、
ああ、ありがとうございます、あの~、ちょっと一杯呑みたいんですがビールとかもあります?
(はは、食堂ですが、それもなにかNPO的な町のコミュニティスペース的な雰囲気ですが、あくまで呑む覚悟です😃)
、
はい、ビールはありますよ、ハイ、あります、
ということでお母さんに誘われて無事入店です、入り口の方はテーブルスペースで奥にカウンターがありました、
カウンターの中では大将がお弁当を作っておられる最中、デリバリーもやっておられるのですね、
、
スイマセン、ちょっとビールが飲みたいのですが、
はいはい、ビールね、、、、お母さんが奥の冷蔵庫を覗くと、、、あら~!ビール、ないわ!!
え~!!マジですか!!^^)
、
そう、ここはあくまで食堂なのです、それもランチ営業とお弁当、さらに注文に応じたデリバリー(配食と書かれていました、仕出しですね)みたいな感じのようです、
、
(お母さん)スーパードライがあったのに、全部飲んでしもたみたいやわ、
はい、イイです、
でも一応酒場記事なので呑まないと記事にならんか、、、とか思っていたら、冷蔵庫の奥に一本こんなんが眠っていたようです、
(お母さん)これで良い?
もちろん、無問題です、
ということで、ベルギーかどこかのクラフトビールが呑めることになりました、無事酒場記事成立です😃、
、
肴は適当にあるものを、とお願いしてこんな小鉢で、配食の具材でしょうか、
、
ちょっと落ち着いてから、忙しく手を動かしておられる大将にあれこれ話を聞きました、
京都新聞の記事をネットで読みました、僕も市立H高校のOBです、
高校の時は黄色い中華麺のそばを食べていました、みたいなところから、、、
、
もちろんお二人はご夫婦でワタシより4つほど先輩、大将のお父上の代から鴨沂高校で食堂をやっておられたそうです、
食堂が閉鎖された後はもう食堂は止めよう、と考えておられたそうですが、、、やはりどうしても再開したくなり、こちらのNPO法人『ふれあいほうむ“どうぞ”』に相談、平日のランチ営業を中心に食堂を始められたそうです、
土曜日はNPOの活動にこのスペースを使うので食堂は土曜定休、でも土曜日には「子ども食堂」もあるので、そちらのお世話もされているはずです、
、
そうそう、店名は正式には「ハイ・どうぞ ふしみや食堂」と云うことになります、
屋号の由来は、学食を始める前に大将のお父上が京都市伏見区は墨染め辺りで「ふしみや食堂」をやっておられたことから今回復活したそうです、
、
肴を追加、配食用に揚げておられた「エビクリームコロッケ」が美味しそうだったので所望、
いろいろ話しながらあっさりとビールを飲み干してしまいました、、、まだなんかアルコール類はあるでしょうか?
(あくまでも酒を飲むつもり^^)
(大将)日本酒なら少しあるよ、
え!?ホンマですか、それ下さい、
、
出て来たのは和歌山の「紀土」の純米大吟醸、
エエお酒です、はい、喜んでいただきます、
、
これも店で揃えておられるのではなくて、お客さんが置いて帰ったモノのようです、
当たり前ですが、鴨沂高校のOBが大勢来店されるようで、お酒は持ち込みOK、というか、お酒は持ち込んでください!というスタイル、
酒類持ち込みでパーティ・宴会が出来るそうです、料理はもちろん予約で@3000円とか予算に合わせて用意してもらえるとのこと、
なるほど、それはいいですね、H高校のOBでも大丈夫ですか、
(大将)もちろん!またぜひ使って、
、
料理を予約してお酒持ち込みでのパーティー・宴会、エエ感じになりそうです、
また、うちの高校のOB会でも使わせてもらおうと思っています、
、
これでお勘定は1500円なり、
、
京都JR「二条」駅から徒歩5~6分、「ハイ・どうぞ ふしみや食堂」、
懐かしい京都の高校生活に纏わるお話をたくさん聞けました、
次回はぜひ、お酒持ち込みで高校の同級生と呑めたら良いなと考えています、
酒場ではないですが、こういうスペースもまた楽しいと思います、
おおきに、ごちそうさん!また来ますね💕、
、
、
| 固定リンク
« 地酒ワンカップ・コレクションNo.77~神戸市東灘区「櫻正宗」PONDS WELL with BEEF | トップページ | 「テリー・イシダの独酌酔言」記事更新しました~今日のお店:十三東口の「中島酒店」(もしくは「くれは」)、良き角打ちです。 »
「京都河原町他」カテゴリの記事
- 日本酒好きには堪らない名店、京都は丸太町堀川の「にし川」へ、やはり間違いないです。(おまけ)「餃子の王将」出町店(2021.01.07)
- 【2020年3月15日(日)】京都東山三条の「BEER Komachi」で暫しの別れを惜しみ、木屋町の「たこ入道」を初探訪。(2020.07.31)
- 先斗町での新年会の前にフライング、“せんべろセット1,000円也”に惹かれて木屋町の「ミサキ」です^^)(2020.03.30)
- 元鴨沂高校学食のオーナーが二条駅近くに「ふしみや食堂」をオープン、懐かし高校の学食♡いろいろと楽しい話が聞けました。(2019.09.12)
- 日本酒好きの同級生にエエ店を教えてもらいました、京都 丸太町堀川東入ル 酒呑「にし川」、美味しい日本酒がリーズナブルにいただけます♡(2019.08.13)
コメント