やっと2回目、一人で探訪しましたが全容解明は程遠いです、京阪本線「東福寺」駅前のたちのみ「へ(HE)」、へ~^^)
【2019年6月18日(火)】
京都 東福寺 「へ(HE)」
今日のお店は、、、
京阪本線「東福寺」駅の改札を出て突き当たったところにある立呑み屋さんです、
、
そして、、、
今日の記事はちょっと話が寄り道します、ちょっと“鉄”入ります、
、
「東福寺」駅は高校の最寄駅、3年間電車通学でした、駅前には少しだけ店が並んでいましたが、繁華な駅ではありません、
だいたい、京都市内の京阪電車の駅前って繁華なところは無いです、
繁華なのは「伏見桃山」駅くらい、昔は「中書島」駅前も賑やかだったかもしれません、
、
京阪本線は関西の私鉄でも歴史が古く、1910年の開業、もう100年以上の歴史があるのですな、
当時は京都市南部(主に伏見区)も人口は少なく(まだ京都市ではなかった!!田舎)、家が点在する場所を縫うように線路を走らせたと思われます、
、
なので、線路はクニャクニャ(この辺は阪神電車とよく似ています)、駅前にも大きな商店街などはほとんどありません、
「東福寺」駅前もそんな感じ、でも名刹東福寺があるのでまだ店は多い方かな、
、
小ネタとして、、、「東福寺」駅の下り(大阪方面行き)ホームに壁に作りつけの木製ベンチがありますが、これ、ワタシが高校に通っていた時と変わっていません、おそらく半世紀くらい使っているように思われます、
このベンチ、そのうちに“有形文化財”に指定されると思っています(笑)、
、
そんな「東福寺」駅ですが、昨今は東福寺通天橋から見る紅葉が有名になり、シーズンともなれば観光客でごった返します、
ワタシが高校の時はほとんどだれもいなかったのに、、、
、
それでか?駅前のお店も変りつつあります(変ってない店も多いけど)、
その一つがこの立呑み!って、やっと立呑みかいな!な前段でした、スイマセン、
、
閑話休題、
、
このお店、この外観から店名は「おいでやす」かと思っていました、
なかなか入る機会がありませんでしたが2018年10月、
近くの演奏する仏さんで有名な「即成院」で弦楽三重奏ライブを聞いた後に4人で入店、その時店名が「おいでやす」やと思っていました、
なんか駅前の普通のお店かと思っていましたが、、、
ここが店内の凄いのは、、、壁一面に落書きというか、訪問記念のメッセージが書かれていました、
あの京都柳小路の「静」みたい、、、
、
特筆すべきは半分くらい?いや、それ以上が外国人客によるメッセージだという事、
東福寺は今や国際的な観光名所になっていますが、にしてもこれは凄い、
おそらくインバウンド向けのサイトか何かで紹介されているんでしょうね、
、
たしかに安くて、料理も揃っています、
6~7人で一杯の逆L字カウンターと壁に小さなカウンターだけ、
でも、とてもフレンドリーな雰囲気なのは大将の人柄か?英語が堪能なのか?
、
この時も欧州系の女性が二人、何かで見て入ってきた感じ、
他の客の注文を見ながら「あれ、ちょうだい」な感じでピザとかを注文したはりました、
ほう、なんかエエ店ですやん、こら、一人で呑みに来ないといけませんな、
、
、
ということで、6月にやっと一人で2回目の探訪、夕方から飲み会があり、その前にフライングです、
時間は15時30分、この時も混んでいました、
で、大将は一人で黙々とお仕事、要領が良いのでお酒も料理もストレス無く出てきます、
、
飲み物は「ハイボール」300円也(ホッピーがあるのを忘れてます💦)、
おススメみたいなので「餃子」300円也、
、
そして「鶏なんこつ」350円也、
、
この日は常連さんばかりの感じ、慣れた感じ入ってきてSAPPORO赤星瓶などを頼むのが王道のようです、
この日もあまり時間がなくこれでお勘定、明朗会計、950円也、
、
あ!それでお勘定をして出てから気がつきました、ここの店名、「おいでやす」ではありません!!
表の看板に、たちのみ「へ(HE)」とありました、
へ~、って洒落ている場合ではありません、
あら~、もう少しで店名を間違って書いてしまうとこでした、
、
あとで写真を見ると1回目訪問時の暖簾にも「たちのみHE」とあります、
そして、、、2回目探訪時の写真、デザインは一緒のようですが赤い暖簾に変っています!
へ~、(もうエエちゅうねん😃)
、
京阪本線「東福寺」駅前のたちのみ「へ」もしくはたちのみ「HE」、
店名の由来が知りたい、
なぜ、あんなに外国人客が多いんだろう?
大将一人やけど、料理メニューめちゃ多い、元は料理人ですか?
なんか、ここってホントは凄い店なんとチャいますか?な気持ちになって来ました、
いろいろと妄想が拡がっているので、これはまた探訪しなければなりますまい、
(ワタシが知らないだけか・・・)
おおきに、ごちそうさん!また来ますね💕、
、
、
| 固定リンク
« 地酒ワンカップ・コレクションNo.75~愛知県北設楽郡 「ほうらいせん」別撰カップ | トップページ | テリー・イシダの独酌酔言」記事更新しました~今日のお店:金沢香林坊、おでんの「菊一」、エエお店です。 »
「京都駅周辺」カテゴリの記事
- おでんはまだ無いよね、、、と、聖護院大根が入りました!!の報を聞きさっそく再訪!!京都島原の「たこ松」でおでん!!(2021.01.14)
- 【2020年2月20日(木)】食堂2題、明るく健康的に食堂呑み^^)京都八条の「殿田」と山科の「千成餅食堂」、どちらもエエ食堂です。(2020.07.02)
- あれこれ予定がある中、久しぶりに京阪「東福寺」駅前の立ち呑み「へ(HE)」へ2度目の探訪、でサプライズも♪(2019.11.28)
- 京都屈指の老舗酒場、丹波口島原辺りの「たこ松」、いまだ健在!美味しい鱧をいただきました。(2019.09.17)
- 京都でミニクラス会、七条東洞院の立呑み「いなせや」~「楽膳」~京都駅前「酔心」と3軒行きました、呑み過ぎ~^^)(2019.09.05)
「京阪沿線」カテゴリの記事
- コロナ禍のはざま、酒場生存確認アラカルトです^^)関目「まさか」・なんば「富久佳」・大正「クラスノ」。(2020.12.08)
- 【2020年3月19日(木)】京橋の「まるしん」で軽く1杯、で、また森小路の「松久」へ吸い込まれました、エエ酒場です。(2020.08.03)
- 【2020年2月12日(水)】京阪森小路駅の「松久」、関西では珍しい町内の座り呑み、料理も美味しいし、ホンマにエエ酒場です。(2020.06.26)
- 2カ月ぶりに酒場探訪記事掲載を再開してみます、よろしく!~京阪森小路駅すぐの角打ち「とくなが」、好きな感じの角打ちです^^)(2020.06.01)
- 大阪 森小路の「カドヤ東店」、夏はかき氷、でも冬季は酒場に変身します、料理はボリューミーでなかなかのものでした。(2020.04.01)
コメント
こんにちは、私もこの店玉にいきます。
あても安いしマスターも面白く。
居心地がいい店です。
投稿: キャプテンウルトラ | 2019年8月22日 (木) 12時34分