新神戸に下山後は、、、やはり一杯飲みたいです、ビールと餃子のゴールデンコンビ、JR高架下の「悦記」へ入りました。
【2019年5月2日(木祝)】
神戸 三宮 「悦記」
、
木曜日ですが、、、令和の10連休真っ只中です、今日明日と山行連投です、
今日は摩耶山を登って、菊星台から新神戸方面へ、途中で「布引ハーブ園」にも寄ってゆっくり下山しました、
、
時間は15時過ぎ、三宮で一杯呑んで帰ることにします、
この時間から飲めるとなると「Gonta」とかセンタープラザ・サンプラザの地下かな、
あ、でも「悦記」もイイかな、餃子専門店です、餃子とビール、そうしましょう、
、
老舗が並ぶJR高架下に「悦記」があります、
最近入り始めました、サクッと食べて呑んで終わる雰囲気が使いやすいです、
外から見ると空いています、カウンターが6席程かな?壁向きにも数席あります、先客は3人、ではでは入りましょう、
、
お得な生ビールセットがあります、
Aセットが「生ビール」と「焼餃子」2人前で850円也、
Bセットが「生ビール」と「焼き餃子」と「水餃子」1人前づつで980円也、
「水餃子」の方がプレミアム感があるんですね、ではBセットにします、
、
とりあえずの「生」で乾杯、ぷは~、ここまで我慢してきたかいがありました、
『下山後のビールは脱水症状が起こるので先に水分補給した方が良い』という説もありますが、
“ビールの前に水を飲む”というのはどうしてもワタシの心根が許しません、人としてビールに正直に生きていたい!
具合が悪くなったこともないので“まずはビール”でお願いしています😃、
、
まず「水餃子」が出てきました、こちらの方が調理は早いのです、
もっちりとした皮、具材の味もはっきり感じられます、やはりこの食べ方の方が王道のような気がします、
タレ(専用タレが付いてきたか?醤油と酢だったかな?忘れました)でいただきました、
、
そして「焼き餃子」、
「水餃子」が美味しかったですが、やはり日本に根付いた「焼き餃子」、この美味しそうな焼き面を見るとそそられます、
うん、香ばしいです、タレで食べる焼き餃子は日本人の基本味覚に非常にマッチしているような気がします、
、
ふ~、これで一段落ですが、もう少し飲みたいです、、、思わず「日本酒」400円也常温で、、、
、
そして、食べたことがない「エビニラマン」380円也をお願いします、
どんな感じかな?と待っていると、、、こんな感じでした、
なるほど、たしかに饅頭のような餃子のような、なんとなく本場感がにじみ出ている外観です、
ふ~ん、海老の食感はありません(たぶん、ワタシの舌の問題か?)、ニラの存在感はあります、
美味しいですが馴染みのない料理、やはり食べ慣れている餃子の方が好みかな、
、
これでお勘定にしました、1700円くらい、
、
三宮JR高架下の餃子専門店「悦記」、
小さなお店でいつも同じお姉さんが一人で餃子出してくれます、行くのがいつも昼間だからかもしれません、
水餃子も美味しい、もちろん焼き餃子も美味しい、
餃子とビールというゴールデンコンビ、ちょっとだけ食べたい時、飲みたい時に使えます、
おおきに、ごちそうさん!また来ますね💕 、
、
、
| 固定リンク
« 地酒ワンカップ・コレクションNo.69~三重県伊賀市「わかえびす」吟醸酒 | トップページ | 「テリー・イシダの独酌酔言」記事更新しました~今日のお店:料理が美味しい三宮の「立ち飲みキッチン せいちゃん」。 »
「神戸三宮元町明石姫路」カテゴリの記事
- ここは見逃していました、湊川の角打ち「しまだ」でちょい呑み、からの新開地「高田屋京店」へ。(2021.03.01)
- 神戸元町で2軒梯子酒です、角打ち「石原商店」から、すぐ近くの焼鳥「三枡」で老舗酒場を堪能します。(2021.02.22)
- ハルピン料理!?うむ、食べたことないですね、では入ってみましょう!神戸元町ハルピン料理の「祥龍」。(2021.01.28)
- 謹賀新年、2021年も呑みます!! 今日の記事は、神戸東川崎町の「石井商店」~「菊池酒店」へ。(2021.01.01)
- 角打ちを求めて三宮から東へテクテク、八雲通で新規角打ち2軒発見!!でもまずは「泉屋本店」で2杯ほど。(2020.12.15)
コメント