神戸の板宿、まだ本格探訪したことなかったですね、今日は2軒、「横山酒店」と「はんにゃとう道場」へ。
【2019年4月16日(火)】
神戸 板宿 「横山酒店」~「はんにゃとう道場」
、
今日も『神戸立ち呑み八十八カ所巡礼』にお世話になっています、
、
場所は板宿、須磨アルプスからの下山後に蕎麦屋で一杯とかはありますが、酒場探訪はほぼゼロのエリア、
もちろん、良い酒場が何軒かあるようですので探訪してみます、
、
板宿、神戸市営地下鉄も通っていますが、山陽電鉄のほうが便利な感じがします、
地上に出ると大きな交差点、商店街も賑わっていますね、
、
板宿は妙法寺川に面した街で古くから開けていたようです、
地名の由来に菅原道真に纏わる伝説がありますが、これは後世の創作だそうです、
でも、なんか趣のある地名ですな、
、
交差点から一本裏通りに入って少し歩くと「横山酒店」がありました、
、
角にあるお店、左側が酒販コーナーの入口かな、
で右の暖簾が立ち飲みコーナーのようです、
、
表にはこんな看板が、
生ビールお休み中です、
暑くなるまで待ってね~、という事ですね、はい!
、
ではでは、入りましょう、
、
7人ほどで一杯になる小さなL字カウンター、
横の酒販コーナーとは繋がっていました、同居型ですね、
、
SAPPORO赤星があったので「中瓶」340円也と、
「奴」200円也をお願いします、
カウンターの中にはお母さん、あとでお父さん、
隣りの酒販コーナーにはお子さんも、常連さんがお相手をされていました、
家族経営、常連さんも一緒に応援のほのぼの系角打ちです、
、
一人客が3人ほど入店、時間は18時過ぎ、これから混むのでしょうか?
、
カウンターの上に一升瓶が9本も並んでいます、
、
「香住鶴」や「桜正宗」も気になりますが、
一番安い「山陽盃」250円也にします、
、
そういうとこの「山陽盃」は「播州一献」の蔵ですよね、
2018年11月に火災が発生、蔵施設の半分が焼失したようです、
1837年創業の蔵、なんとかしっかり復活してほしいものです、
、
酒の肴はそんなに多くはありません、目の前にあった「茹で玉子」、
「チーズクラッカー」190円也でビール、日本酒を完飲してお勘定です、1150円也、
若いご夫婦が店を回しておられます、
明るく清潔な感じで入り易いのではないでしょうか、
日本酒が前面に出ているのも嬉しいです、
おおきに、ごちそうさん!また来ますね💕
、
、
さて、もう一軒行きましょか、
、
大通りを渡ると「ちょこっと」という立ち呑みがありましたが、
店内を覗くと椅子が並んでおり、座りで何人か呑んでおられます、
うむ、ちょっと違うかな、とスルー、
、
商店街を北へ向かうとすぐにこんな店が、
“はんにゃとう”とはまた古風な、今の人は聞いても意味分からんやろな、
、
さらに、暖簾には“立ち呑みMAX”の文字が、、、意味不明、
ですが、ちょっと気になるので入ってみましょう、
、
へ~、なんというか、この雰囲気、なんでしょうか?
木製の大きな立ち呑みテーブル、それもちょっと使いずらそうなレイアウト、
昔のパブか?洋風立ち呑みみたいな感じがします、
ひょっとすると“立ち呑みMAX”は前の店名?
いやいや、まったく確証ありません、第一印象、憶測、あてずっぽ、
、
でも、今は歴とした立ち飲みで、先客が何人か和やかに呑んでおられます、
カウンターのはマスターとお姐さんだっけ?
「芋水」と「厚揚げ」を注文、
入ったところの大テーブル(丸いのを2つに割った感じ)で一人呑みます、
、
カウンターのお姐さんは賑やかで、顔馴染みのお客さんとあれこれ話が弾んでいます、
壁には競馬仲間?の写真、BGMは演歌、で常連さんとパチンコの話、
ま、そんな感じ、末枯れた酒場とは云えないのですが、、、
、
ワタシは案外馴染みました、エエんとちゃいますか、
いろいろ悩みながらも、一人静かにも呑める空気が店内に流れています、
(難しいこの雰囲気)
、
一杯でお勘定、550円也、
、
「はんにゃとう道場」、もしくは“立ち呑みMAX”、
好きな感じです、
なんの計算もされていません、
店装、BGM、メニュー、スタイルがマッチしていません、
でも好きな感じ、こんなんもありですね、
おおきに、ごちそうさん!また来ますね💕
、
、
| 固定リンク
« 映画を観た後、無性にもつ焼きが食べたくなったので三宮の「四文屋」へ、この日はぎょうさん食べています^^) | トップページ | 「テリー・イシダの独酌酔言」記事更新しました~今日のお店:阪神御影の焼肉「近江や」で飲んだ『ジンと肉』^^) »
「神戸三宮元町明石姫路」カテゴリの記事
- 神戸元町で2軒梯子酒です、角打ち「石原商店」から、すぐ近くの焼鳥「三枡」で老舗酒場を堪能します。(2021.02.22)
- ハルピン料理!?うむ、食べたことないですね、では入ってみましょう!神戸元町ハルピン料理の「祥龍」。(2021.01.28)
- 謹賀新年、2021年も呑みます!! 今日の記事は、神戸東川崎町の「石井商店」~「菊池酒店」へ。(2021.01.01)
- 角打ちを求めて三宮から東へテクテク、八雲通で新規角打ち2軒発見!!でもまずは「泉屋本店」で2杯ほど。(2020.12.15)
「日本酒」カテゴリの記事
- 初探訪の垂水、2軒目は駅前の立呑み「若汐」、ユニークな大将おススメの日本酒「盛典」が美味しい!!♡(2019.08.28)
- 日本酒好きの同級生にエエ店を教えてもらいました、京都 丸太町堀川東入ル 酒呑「にし川」、美味しい日本酒がリーズナブルにいただけます♡(2019.08.13)
- 天満で連れ吞みの前に、駅前の「寅屋」から久しぶりの「稲田酒店」へ、やっぱりエエ酒場ですわ、日本酒が美味しい♪(2019.08.12)
- 高槻の名店「すーさん」の2号店がJR高槻駅前に出来ているらしい、おっとり刀で駆けつけます、そして「盤石」へ、盤石の梯子ルートです。(2019.07.18)
- 「テリー・イシダの独酌酔言」記事更新しました~今日のお店:日本酒価格が良心的、京都丸太町堀川近くの「にし川」。(2019.06.21)
コメント