地酒ワンカップ・コレクションNo.61~神戸市東灘区 「道灌 千代田蔵」
地酒ワンカップ・コレクションNo.61
神戸市東灘区 「道灌 千代田蔵」
、
純米酒、灘の生一本です、その名の通り辛口、すっきりした呑み口はさすがに美味しい、レベルの高いワンカップです、
、
ラベルデザインのモチーフは“酒米”、シンプルで上品なデザインです、
右手には“神戸の地酒”、“灘の生一本”、“純米酒”の文字、
左手には蔵元表記、成分表示、そして思い入れのあるコピーが載っていますが、、、これが意味不明、日本語として成立していないような気がするのですが、ワタシの語彙不足か、
分からないのが“自製酒”という単語、こんな日本語は初めて読みました、専門用語なんでしょうか?“自製酒100%の米・米麹”となっていますが、ここの意味も不明です、どなたか教えてくださいませ、
キャップは共通キャップ、
、
さて、こんなシンプルなデザイン、文言の中にたくさんの薀蓄が含まれています、内容が多いのでトントンと書いておきます、
、
まずは「道灌」という銘柄名、蔵元が“太田酒造”なので、はは~ん、“太田道灌”の洒落かと思いきや、なんと本当のご先祖様のようです、失礼しました、
「太田酒造」は滋賀県草津の蔵、日本酒・ワイン・焼酎他も作る“日本最少の総合酒造メーカー”だそうです、びっくり、滋賀県草津市に本蔵があり、その後灘にも進出、で灘の蔵を“千代田蔵”と呼ぶので「道灌 千代田蔵」となります、
、
太田道灌は江戸城を築城したことで有名ですが、実は室町時代の武将です、たしかに江戸城を造っていますが築城したのは1457年、江戸幕府開府の150年くらい前です、石垣などが現存する今の江戸城とは別物なんですね、知らなかった、
、
“灘の地酒”という言い回しも特徴的です、地酒と云うと普通は灘・伏見のナショナルメーカー以外のお酒を指すのは一般的、全国で大々的に紙パックなんかを売っているメーカー以外のお酒が地酒ということです、そんな中で灘の小さな蔵で真面目に作ってますよ、というアピールが“灘の地酒”というコピーに表れています、ワタシ的には良く分かる表現です、
、
“灘の生一本”、これも良く聞く言葉ですが、、、何なんだろう?最近のPR用語か?と調べてみると、これは随分昔からある言葉のようです、硬水を使用する灘の酒は酸味が強く辛口で“男酒”と云われていました、これが江戸っ子の気風ともよく合い、男らしい例えと相まって“灘の生一本”と呼ばれたそうです、なるほど、最近はこの言葉を使った灘酒造メーカー合同の商品企画もあるようですが、、、
ちなみに灘の“男酒”に対して、京都伏見の酒は“女酒”と呼ばれます、これは水質の違い(伏見は中硬水を使用)、なめらかできめ細かい酒という意味合いだそうです、この違い、味が多様化してきた今となってはあまり分からない感じがします、
、
トータル、純米酒でこの価格、良心的なエエお酒と思います、
、
、
購入:2018年11月
購入場所:神戸市東灘区魚崎 「濱田屋」
容量:180ml
価格:308円(税込)
蔵元:神戸市東灘区 太田酒造㈱千代田蔵
、
、
| 固定リンク
« 梅田から心斎橋までぶらぶら、「一山」~「赫連勃勃」~「村田酒店」と楽しみました。 | トップページ | 「テリー・イシダの独酌酔言」記事更新しました~今日のお店:新今宮駅すぐの「足立酒店 総本店」。 »
「地酒ワンカップ・コレクション」カテゴリの記事
- 地酒ワンカップ・コレクションNo.181~ 新潟県糸魚川市 「雪鶴」。(2021.01.22)
- 地酒ワンカップ・コレクションNo.180~ 群馬県利根郡 「谷川岳」超辛純米(2021.01.20)
- 地酒ワンカップ・コレクションNo.179~ 青森県上北郡「桃川」にごり酒。(2021.01.15)
- 地酒ワンカップ・コレクションNo.178~ 高知県高岡郡「船中八策」純米超辛口(2021.01.13)
- 地酒ワンカップ・コレクションNo.177~ 名古屋市中区「ねのひ」蔵搾りにごり酒(2021.01.08)
コメント