京都稲荷山を軽く登った後は、伏見桃山の角打ち「大島元」へ、一見でも気持ち良く酔わせていただきました^^)
【2018年10月21日(日)】
京都 伏見桃山 角打ち「大島元」
、
今日は軽く山行、京都深草トレイルから白菊の滝へ、
裏から稲荷山を登って、さて初めての道を歩くかな、
と山科方面への道に入ってみると、、、
、
凄い倒木、3~4分で歩けるところを25分かかりました、
台風被害です、とくに京都の山の被害が大きいと感じます、
気候変動なのか?台風のアタリ年なのか?
、
京阪「東福寺」駅に無事下山して、下山後の一杯を楽しみ店を考えます、
、
ふと思いついて京阪電車で「伏見桃山」駅まで移動、
大手筋商店街を西へ、アーケードのある商店街を南へ、で西へ少し折れると、
角打ちの「大島元」があります、
立派な店構え、左が酒販コーナー、右が角打ちの分離型ですね、
、
数年目に場所だけ確認していましたが未探訪、
日曜日ですがひょっとすると開いてるかな?
と覗いてみたら、、、開いていました、
ラッキー、やっと探訪できますわ、これは迷わず即入店です、
、
こじんまりした角打ちスペース、逆Lカウンターに7~8人立てます、
あ、奥にも立てるスペースがあります、
、
常連さんが3人、いや奥に一人で4人、
カウンターの中には粋な女将さん、
時間は昼の12時前ですが、えらい盛り上がっています、
、
山の格好してますけど、とくにお咎めも質問もなく、カウンター奥に着きます、
懐が深いお店です、
、
ビールはなんでもある感じだったので、SAPPOROの黒星中瓶をお願いします、
肴は缶詰「さばの水煮」200円也、
ぷは~、ここまで我慢してきたかいがありました、
下山後の一杯、最高に美味しいです、
、
常連さん、それぞれバラバラのお客さんみたいですが顔見知り、
京都のラーメン店談義で盛り上がっています、
知っている店名があれこれ出てきます、
中には知らない店名も、
へ~、そこも一回行ってみよう、と聞き耳を立ててます、
、
ビールを少し残して日本酒にします、
目の前に日本酒メニューも貼ってありました、
その中から「鶴政宗」生貯蔵酒250円也、
あまり聞かない銘柄ですが伏見の酒だそうです、へ~、知りませんでした、
、
コップ一杯入れていただきます、
うん、すっきり美味しく飲めます、
昼からのコップ酒、肴は缶詰、いや~、エエ感じです、
、
奥から大将が出て来られました、
店に立たれるかと思ったら、、、常連さんと競馬の情報交換でした、
、
缶詰を完食して、もう少し何か欲しいので、
目の前の壁にぶら下がっていた袋モノを所望、
端っこの「贅沢チーズの大人スナック」150円也、
、、、写真撮り忘れています、、、すでに酔っている?
、
コップ酒は進みます、
スイスイ飲み干してしまい、もう一杯飲むことにします、
(昼からコップ酒2杯目)
、
さすがに伏見の酒蔵のお膝元です、
桃の雫、玉乃光、鶴正宗と並んでいますが、
菊水、酔心などの他府県の銘柄もあります、
「羽田」という京都北山の蔵もありますね、
、
そんななか、先程の「鶴正宗」の純米大吟醸がありました、
“古都の雫”280円也、安いなあ~、それにします、
うん!これは美味しい、
大吟醸な感じはしない、日本酒らしい日本酒です、
、
最近は“大吟醸”でも、しっかり米の味がする傾向になって来ています、
(個人的希望的観測)
とにかく、水のようにサラリとしてた大吟醸は苦手、
というか好みではない、
、
常連さんが「ほうれん草の胡麻和え」を注文、
あら、料理もあるんだ!気付きませんでした、
メニューは、、、見当たりません、、、
“今日の一品”みたいな感じですかね、
、
コップ酒、2杯目を呑んでお勘定にしました、
1000円ちょっとだったかな?失念、酔ってます、
、
京阪本線「伏見桃山」駅と「中書島」駅の間くらい、
角打ちの「大島元」、
常連さん率高いですが、一見客にも暖かい接客、
粋な感じの女将さんが素敵です、
伏見の酒蔵に近いだけあって、日本酒も美味しく安く呑める感じ、
ここはリピートしたいですね、
おおきに、ごちそうさん!また来ますね、
、
、
そうだ!店名の「大島元」の由来、
“元”が何なのか?訊こうと思って忘れました、
人名なのか?本家みたいな意味なのか?
これは、再訪して訊かなければなりません、
、
、
| 固定リンク
「日本酒」カテゴリの記事
- 初探訪の垂水、2軒目は駅前の立呑み「若汐」、ユニークな大将おススメの日本酒「盛典」が美味しい!!♡(2019.08.28)
- 日本酒好きの同級生にエエ店を教えてもらいました、京都 丸太町堀川東入ル 酒呑「にし川」、美味しい日本酒がリーズナブルにいただけます♡(2019.08.13)
- 天満で連れ吞みの前に、駅前の「寅屋」から久しぶりの「稲田酒店」へ、やっぱりエエ酒場ですわ、日本酒が美味しい♪(2019.08.12)
- 高槻の名店「すーさん」の2号店がJR高槻駅前に出来ているらしい、おっとり刀で駆けつけます、そして「盤石」へ、盤石の梯子ルートです。(2019.07.18)
- 「テリー・イシダの独酌酔言」記事更新しました~今日のお店:日本酒価格が良心的、京都丸太町堀川近くの「にし川」。(2019.06.21)
「京阪沿線」カテゴリの記事
- コロナ禍のはざま、酒場生存確認アラカルトです^^)関目「まさか」・なんば「富久佳」・大正「クラスノ」。(2020.12.08)
- 【2020年3月19日(木)】京橋の「まるしん」で軽く1杯、で、また森小路の「松久」へ吸い込まれました、エエ酒場です。(2020.08.03)
- 【2020年2月12日(水)】京阪森小路駅の「松久」、関西では珍しい町内の座り呑み、料理も美味しいし、ホンマにエエ酒場です。(2020.06.26)
- 2カ月ぶりに酒場探訪記事掲載を再開してみます、よろしく!~京阪森小路駅すぐの角打ち「とくなが」、好きな感じの角打ちです^^)(2020.06.01)
- 大阪 森小路の「カドヤ東店」、夏はかき氷、でも冬季は酒場に変身します、料理はボリューミーでなかなかのものでした。(2020.04.01)
コメント