久しぶりに立花へ、「おかもと」で吞んだ後は商店街に戻って「正宗屋」を初探訪です。
【2018年9月11日(火)】
兵庫 尼崎立花 「正宗屋」
、
久しぶりにJR「立花」駅を降りて、
渋い街の本屋さん「小林書店」で小説を買って、
、
で、テクテク歩いて立ち呑み「おかもと」で1杯飲んで、
やはりここはエエ立ち呑みやと得心した後です、
、
駅前の商店街まで戻ります、歩いて10分ほど、ちょうどエエ感じ、
商店街に戻ったころには、またムクムクと呑みたい気持ちが湧き起こります、
(酒飲みか!)、
、
そうだ!この商店街には「正宗屋」があります、
云わずと知れた大阪居酒屋3大屋号のうちの一つです、
(ワタシが勝手に云ってるだけ)、
あとの二つは「大丸屋」と「大黒」と認定しています、
、
立花商店街の「正宗屋」は未探訪、ちょうどエエ機会です、
比較的新しい感じの店構え、
2階3階とあるのですね、大きなお店、
ではでは、入ってみましょう、
、
カウンター10席ちょっと、6人テーブルが4つ、
店構えより狭く感じますが、2階3階もあるんだからね、
、
カウンター手前について「燗酒」をお願いします、
「大関」のガラス瓶350円也、いいね~、
出てきた“ぐい飲み”にも「正宗屋」の店名入り、なかなかの老舗感ですな、
、
最近、店名の入ったグラスや猪口ぐい飲み、めっきり減りましたね、
経費掛かるし、昔ほど宣伝効果もないからか、、、ちょっとせちがない、
、
他の「正宗屋」のイメージ(ワタシの先入観)よりスクエアな感じ、
カウンターの中の大将は“正宗屋”のネーム入りの白い調理服を着用、
うん、正統派老舗感あるなあ、
、
カウンター前のショーケースの中には小鉢が、
その中から「小芋」をチョイス、温めますか、はい、ちょっと温めてください、
「小芋」350円也、
、
基本、ご近所の常連さんが多いですね、
話題は先日の台風被害、ここ立花商店街も被害があったようです、
あそこのアーケードも飛んでもうてるしなあ、こんなん初めてやで、
、
ホント、今年2018年の台風は強烈な風でした、
これからも強い台風が来る時代になるんかな、
、
壁には短冊メニューがズラリ、黒板には今日のメニュー、
目の前で大将が「焼き鳥」を焼いておられます、
レバとか、大振りですごく美味しそう、
、
で、この焼鳥が網焼きではなく、鉄板で焼くスタイル、
上から押さえる“鍬焼”スタイルですね、
、
これがまた大阪らしい、、、
今でこそ串を焼くのは“直火”が主流ですが、
大阪の居酒屋、昔はこの“鍬焼スタイル”も多かったような気がします、
「八重垣」とかね(懐かしい)、
、
で、この鉄板が綺麗です、手入れが行き届いている感じ、
うむ、やりますな、こういう細かいところが良い店かどうかの分かれ目かな、
、
焼鳥を頼むかどうか?迷いましたが、もう2軒目です、ここ自重、
同じく小鉢モノから「小松菜とお揚げの炊いたん」350円也にします、
最近は酒量がいきません、ここはこれでお勘定にします、明朗会計、
、
立花商店街にある「正宗屋」、
外観は最近改修されたのでしょうか?
店内の雰囲気、店員さんの調理服、名前入りのぐい飲み、什器や厨房も手入具合、
なんかエエ感じです、控えめですが老舗酒場感あります、
次回は焼鳥も食べてみたいなあ、
おおきに、ごちそうさん!また来ますね、
、
、
さて、JR「立花」駅まで歩きましょう、
しかし、立花商店街、、、お好み焼き屋、たこ焼き屋さんが多い~わ~、
、
、
| 固定リンク
「阪神間(尼崎西宮・神戸東灘灘)」カテゴリの記事
- 甲子園口から西宮北口へテクテク、そして偶然見つけました、角打ち「舘村酒店」。(2021.04.06)
- 刺身系が美味しくて、ホッピーも美味しい、甲子園口の「えびす丸」、定期的に行きたくなる酒場です。(2021.04.05)
- 再開発ビルに入っていますが、しっかり外向き、自己主張しています^^)西宮北口の角打ち「西田酒類販売」で一献。(2021.03.29)
- 『濱田アルコール研究所』で酒類の研究に勤しみました^^)阪神「魚崎」駅近くの「濱田屋」で一杯。(2021.03.08)
- 阪神御影駅すぐの角打ち「MIYOSHI」、併設の立ち呑み「美よ志」もありますが、ワタシは酒販コーナーで呑む方が好きです。(2021.02.26)
コメント