仙台探訪⑤偶然通りかかった壱弐参横丁、ここで飲んで行きましょう!で、「金八」に入店。
【2018年6月21日(木)】
仙台 壱弐参(いろは)横丁 「金八」
、
仙台探訪⑤
なかなか予定通りの店に入店できない仙台酒場探訪、
、
でも、これが酒場探訪の醍醐味でもあります、予備知識なしでお店に飛び込む、
当たるも八卦、当たらずも八卦、、、ちょっと違うか、
、
さて、仙台銀座近くの「キンタロウ」で美味しい刺身をいただいた後です、
なんとなく、一番町?の「黒田」か「ぼんてん酒場」辺りを目指して歩きます、
、
大きな交差点をちょいちょいと越えて、一筋目を右に入ると、、、
、
あら、またここへ出ますか、な感じのここは『壱弐参横丁』ですね、
この隣に「源氏」がある『文化横丁』もあります、
位置関係が良く分かっていないので、これはまったくの偶然、
、
そうか、ここではまだ呑んだことないですね、
良さげな店が何軒もあるのですが未探訪、
うむ、何かの縁です、ここで呑んで行きますか?
、
だいたい、この横丁の名前もうろ憶え、「壱弐参横丁」と書いて、、、“ひふみ横丁”だっけ?
とか思っていたのですが、
、
久しぶりに来てみるとずいぶん綺麗になっているというか、手が入っています、
入口のこの看板も6年前はなかったような気がするなあ、
ここ、「壱弐参横丁」って書いて「いろは横丁」って読むんだ、と今頃認識、
、
通りは2本あって、そこを2回ほど行ったり来り、
共同トイレも増えていますね、結構なことです、
、
こういう戦後の闇市がルーツの路地裏は今、
活性化していくか、消滅するかの岐路に立っている場合が多い、
(と思う、勝手な解釈)
ここは活性化している方ですね、
店も入れ替わって新しそうなエエ感じに盛り上がっています、
、
調べてみると、ここ「壱弐参横丁」は、
やはり戦後の混乱期に原型が出来たみたいですが、
闇市がそのまま、、、という経緯ではないようで、
“公設市場”というカタチで発展してきたようです、
その辺りの事情が今の活性化の礎なのかもしれません、
、
元々、2本の通り別にそれぞれお店の業種が決まっていたようですが、
今はごちゃまぜ、飲食店だけではなく衣料雑貨の店も多くあり、
これもまた横丁を支えている要因か?とも、、、
、
さて、ここで蕎麦を手繰っても良いし、
前から気になっているここで呑みますか?
と、ここは戸を開けてみましたが、
なんと予約で満席とか、流行っていますね、
、
で、入店したのがここ、「金八」、
店先にはこんな名言が、、、
ほほ、どうやら釣り好きの方のお店のようです、
魚もきっと美味しいに違いない、とか思いながら入店です、
、
小さなお店、末枯れた店内、
カウンター5席に座敷が一つ、カウンターに3席空きがあります、
、
常連さんと大将とお母さん、店内は賑やかです、
入店OKとのこと、入ったところのカウンターの端に着きます、
、
これはもうお任せな感じですね、
飲み物は燗酒にしたのかな?
「太平山」、秋田のお酒ですね、
“太平山”は秋田市のシンボル的な山らしいです、
未だ探訪できていない、秋田県、死ぬまでに行くぞ、
、
すぐに小鉢が3つ出てきました、これがここの流儀のようです、
、
え~っと、「イカ煮付け」、
「がんもどき」、
これは「インゲン」かな、
、
座敷のお客さんとカウンターのお客さん、
別々の入店のようですが、みなさん一緒にえらい盛り上がっています、
、
座敷のお客さんは久しぶりに来られたからか、なんせ大盛り上がり、
みなさん、焼酎のボトルでグイグイ飲んだはります、そんな感じです、
、
当然、どこから来たの?から始まって、ワタシも話の輪に入れていただきます、
、
今日行ってきた山寺の話、
途中の電車が凄く高い渓谷の上の鉄橋を走っていた!怖かった!な話、
、
大将によると、あの渓谷がNIKKAの蒸留所を呼び込んだそうです、
ありましたね、NIKKAの蒸留所、寄れなかった
、
あそこ辺りは“宮城峡”と云うらしく、
県名の由来の土地だそうです、知らなんだ、
、
もう一人、一人客が入って来られてほぼ満席、
こちらは常連さんでなにかと所作がスムーズです、
、
ワタシには刺身も来ました、「トビウオ」、
ねっとりと柔らかな身、
これも釣果なのかな?違うかな?
、
お酒をお替り、大将の釣りの話も聞かせていただきました、
なんかもう酔っぱらってるのと、
店内一体となって、話がいっぱい飛び交ってまして、
よく憶えておりません、
、
これでお勘定にしました、1800円也、
、
仙台「壱弐参横丁」の「金八」、
良心的で良いお店です、勘定も納得、
狭いので常連さんと一つになって呑む覚悟は必要ですが、
みなさん、とっても明るい、気持ちよく飲めました、
おおきに、ごちそうさん!また来ますね、
、
、
さて、時間はまだ20時前ですが、、、もう飲めません、やめておきましょう、
呑み過ぎは禁物です、
、
「黒田」よ、今回は残念、またあらためて行きます!
今日はこれにて酒場探訪、閉店です、
お休みなさい、
、
、
| 固定リンク
« 「テリー・イシダの独酌酔言」記事更新しました~今日のお店:大阪駅前第4ビル、串カツの「七福神」。 | トップページ | 地酒ワンカップ・コレクションNO.22~青森県 西津軽郡 山廃純米「白神山地の橅(ぶな)」。 »
「日本酒」カテゴリの記事
- 初探訪の垂水、2軒目は駅前の立呑み「若汐」、ユニークな大将おススメの日本酒「盛典」が美味しい!!♡(2019.08.28)
- 日本酒好きの同級生にエエ店を教えてもらいました、京都 丸太町堀川東入ル 酒呑「にし川」、美味しい日本酒がリーズナブルにいただけます♡(2019.08.13)
- 天満で連れ吞みの前に、駅前の「寅屋」から久しぶりの「稲田酒店」へ、やっぱりエエ酒場ですわ、日本酒が美味しい♪(2019.08.12)
- 高槻の名店「すーさん」の2号店がJR高槻駅前に出来ているらしい、おっとり刀で駆けつけます、そして「盤石」へ、盤石の梯子ルートです。(2019.07.18)
- 「テリー・イシダの独酌酔言」記事更新しました~今日のお店:日本酒価格が良心的、京都丸太町堀川近くの「にし川」。(2019.06.21)
「仙台」カテゴリの記事
- 仙台探訪⑥仙台は蕎麦文化圏でした!毎日蕎麦を食べましたが、立ち喰いの「そばの神田」がとくに気に入りました^^)(2018.09.05)
- 仙台探訪⑤偶然通りかかった壱弐参横丁、ここで飲んで行きましょう!で、「金八」に入店。(2018.09.03)
- 仙台探訪④立吞み「かめや」は満員で入れず、で仙台銀座近くの「キンタロウ」に入ってみました。(2018.08.30)
- 仙台探訪③五橋横丁の「立呑み処五橋」、ホッピーが飲めます、が、食券は自販機で買います^^)(2018.08.27)
- 仙台探訪②仙台在の同級生が見つけた酒場は「炉ばた」、さすが!貫禄のお店でした。(2018.08.23)
コメント