さて米子探訪、「柚」の次は同じ朝日町にある「陣屋」、これがまたエエ店です、鳥取米子③ 朝日町 「陣屋」。
【2018年6月2日(土)】
鳥取米子③ 朝日町 「陣屋」
、
さて、鳥取米子の酒場探訪、3軒目は「陣屋」です、
、
ここも事前リサーチでは浮かんでこなかったのですが、
「葡萄屋」のKさんに教えてもらいました、
、
「柚」で聞くとご夫婦でやられている老舗とのこと、
なんかワタシ好みかな?という予感が、
、
同じ朝日町なので「柚」から歩いてすぐですね、
途中で大衆料理「こがね」を発見、
ここは事前リサーチで浮かんできたお店です、
、
こちらに来てからも評判は上々、ホントはここもよりたいところですが、、、
一晩では限界があります(最近はそんなに飲めない
)、
次回探訪かな~、
、
「こがね」を過ぎるとありました、「陣屋」、
あ、写真の右半分だけの間口です、
狭い間口のエエ感じの外観、
これはエエ店でしょう、直感が教えてくれます、
、
シンプルな白い暖簾には見慣れたマークが、、、、
あ、これって「剣菱」ですやん、あは、灘の酒です、
ま、これはこれでエエでしょう、、、
ここ米子で見ると、これもまた新鮮ということで、
、
ではでは、入りましょう、
、
ちわ、お、やはりエエ感じですね、
狭い店内は右にカウンター、
奥には座敷(テーブルだったかな?)があるようですが、そこまで行く感じではありません、
、
先客はカウンター奥の方で女将(たぶん)と話し込んでおられます、
手前には大将がおられます、
、
一人です、
はい、ここらで、
はい、
入ったところのカウンターに着きます、
、
すぐに日本酒にします、
暖簾に「剣菱」とありましたが、
スイマセン、ワタシ神戸の方から来たので、、、
せっかくですから地元のお酒をお願いします、
はいはい、分かりました、
、
なんで「剣菱」なんですか?
いや、地元の酒蔵、あちこちからいろいろあるのでね、
もういっそ灘の酒にしておくとね、分かりやすいから、、、
、
そのような説明だったと思います、
地元の酒蔵の売り込みが激しかったようですね、
大将、エエ感じの人です、
、
ということで、お酒は地元の「トップ水雷」が出てきました、
やた!これは「稲田屋」を経営している「稲田本店」のお酒ですね、
うん、美味しいです、これも旨味がしっかりあります、
、
この時はあまり分かっていなかったのですが、
この「トップ水雷」というネーミング、そしてラベルデザインには錨のマーク、
、
なんとなく分かると思いますが、
これは旧日本海軍の戦法“水雷”にちなんだ銘柄なんです、
、
翌日、米子駅前の酒屋で「トップ水雷」のワンカップも購入、
それで調べてみたら分かりました、
、
“水雷”って、風神、雷神みたいに古来からある名前・言葉かな?と思ってのですが、
そうではなく、旧日本海軍の魚雷を使った戦法の“水雷”が語源、
「トップ水雷」はそれにちなんで明治末期?に東郷元帥が命名されたそうです、
「稲田本店」のHP参照、
、
閑話休題、
、
コースターはあくまで「剣菱」です、
肴は「〆鯖」にしました、
ほう、ぬた味噌が付いてきました、
〆鯖をぬた味噌で食べるんだ、へ~、初めてかも、
でも、大丈夫、美味しいです、
、
カウンターには魚を中心に手作りの料理がズラリ、みんな美味しそうです、
ホントはあれこれ頼みたいですが、「柚」で食べ過ぎました、残念
、
、
ここでも朝日町のことを訊いてみました、
やはり、昔はすごく賑やかだったそうです、
1200軒くらい酒場があった、というのはここのお母さんに教えていただきました、
、
そして、やはりここでも『今は駅前の方が賑やかになってしまって』とのこと、
、
う~ん、あの賑やかさ、どこの都市でもあるもんなんですがね、
やはり、ワタシはここ朝日町の方が艶気があって、ちょっと猥雑でエエと思いますが、、、
、
で、ここでも大山の話になりました、
ワタシ、明日登ります、
女将さんは地元だそうで何度も登っておられます、
大将は地元ではなく一度だけ登ったそうです、しんどかった~って、
、
地元では、小学校5年生になると登るそうです、遠足かな、
明日6月3日(日)が2018年夏山シーズンの山開き、
、
お母さん、秋も冬も良いわよ、
秋は紅葉、11月3日がイイのよ、って、
なんでだっけなあ?なんか祭りか何かがあったんだと思いますが、、、
忘れました、
、
でも、大山は秋も良いですね、
例年11月前半には冠雪するようなので、
ワタシもまた秋に来ようと思っています、
、
あと、投入堂とか三朝温泉とか、
女将さんに鳥取のエエとこ教えてもらいました、
、
そうそう、三百名山で田中陽希さんが明日、大山に登ってるわよ!
お母さん、よく御存じで、TVでやってましたか、なるほど、
、
実はワタシも翌日、田中さんを頂上付近で見かけました、
目の前にいきなりおられて、あ!って云う感じ、
、
さて、「トップ水雷」を2杯飲んでお勘定です、
1000円くらいだったかな、失念、
、
鳥取米子は朝日町の「陣屋」、
「〆鯖」だけで1時間以上おしゃべりしていました、楽しかった、
それだけ居心地が良い店、という事ですかね、
ずいぶんと長くやっておられるのかな?
そういうと、そこら辺りのお話を訊くのを忘れました、
次回はその辺りも、、、再訪したいです、
おおきに、ごちそうさん!また来ますね、
、
、
さて、ボチボチとホテルに戻ります、
うん、ホテルの傍にも良い店があると聞きましたね、
そこへ行ってみましょうか、
、
、
| 固定リンク
« 米子探訪、まずは紹介いただいた朝日町の「柚」からスタートです、鳥取米子② 朝日町 「柚」。 | トップページ | 「テリー・イシダの独酌酔言」記事更新しました~今日のお店:阪急宝塚線「服部天神」駅前の「正宗屋」。 »
「広島高松岡山鳥取」カテゴリの記事
- 鳥取米子呑み、2軒目はなんか気になった米子駅前パーキングビル1階の「あやめ亭」に飛び込み!エエ店でした^^)(2021.01.25)
- 2年半ぶりの米子探訪、今回も大山登山の前日に朝日町辺りを探訪、まずは「陣屋」からです。(2021.01.21)
- 紅葉の大山に惹かれて米子へ、昼前に着いてまずはランチ呑みの予定ですが・・・「林そば屋」で天ぷらそばです。(2021.01.19)
- 米子探訪、最後は駅前の「圭蔵」、刺身が美味しかったです、鳥取米子探訪④米子駅前の「圭蔵」。(2018.08.06)
- さて米子探訪、「柚」の次は同じ朝日町にある「陣屋」、これがまたエエ店です、鳥取米子③ 朝日町 「陣屋」。(2018.08.02)
「日本酒」カテゴリの記事
- 初探訪の垂水、2軒目は駅前の立呑み「若汐」、ユニークな大将おススメの日本酒「盛典」が美味しい!!♡(2019.08.28)
- 日本酒好きの同級生にエエ店を教えてもらいました、京都 丸太町堀川東入ル 酒呑「にし川」、美味しい日本酒がリーズナブルにいただけます♡(2019.08.13)
- 天満で連れ吞みの前に、駅前の「寅屋」から久しぶりの「稲田酒店」へ、やっぱりエエ酒場ですわ、日本酒が美味しい♪(2019.08.12)
- 高槻の名店「すーさん」の2号店がJR高槻駅前に出来ているらしい、おっとり刀で駆けつけます、そして「盤石」へ、盤石の梯子ルートです。(2019.07.18)
- 「テリー・イシダの独酌酔言」記事更新しました~今日のお店:日本酒価格が良心的、京都丸太町堀川近くの「にし川」。(2019.06.21)
コメント