6年振りの仙台探訪です、まずはやはりここになりました、仙台探訪①文化横丁の「源氏」。
【2018年6月20日(水)】
仙台 文化横丁 「源氏」
、
さて、今日から久しぶりの仙台探訪です、
、
調べてみると、最後に仙台で飲んだのが、、、2012年みたいです、
え~、もう6年も経つのか、、、そうか、、、光陰矢のごとし
、
、
今回も神戸空港から仙台までひとっ飛び、この路線はめちゃ安いのです、
でも、格安は時間が合わない、朝一の便です、
仙台空港から電車で仙台駅に着いたのが朝の10時頃、早
、
今日の予定は、、、19時からの飲み会、
お~い、まだ9時間もありますよ~、どうする~これ、
、
ということで、まずは腹ごしらえ、仙台駅で朝蕎麦を食べて、
駅周辺を探索、いくつか立呑みとか酒場を見つけて、
で、映画を1本観て(なんと)、
、
遅いランチは、やはり「牛タン定食」でしょう、ということで食べて、
さて、あれやこれやでなんとか時間は夕方の16時30分頃、
、
まだ、時間があります、飲み会は19時からね~、
ちょっとフライングで飲みたいけれども、あまり飲み過ぎるのもマズイ、
、
微妙な気分で文化横丁辺りにやってきました、
有名な「壱弐参横丁」(これで、「いろは横丁」と読みます)のお隣の横丁です、
、
ここに老舗の酒場「源氏」があります、
今日の2軒目か、明日には探訪する予定です、
、
たしか17時開店なので時間的にはちょっと早いですが、
久しぶりなので、先に場所だけでも先に確認しておきますか、
、
ちょっと分かりにくい、狭い路地を入った先に「源氏」があります、
うん、ここね、ここ、憶えてるもんですね、この先に店があるのです、
ここで路地が曲がっています、この先に「源氏」が、
と、「源氏」の入り口が見える所まで行くと、、、
あれ?なんか、、、これって、、、暖簾掛かってます?
これは、、、暖簾掛かってますよね、
、
もうやってるのかな?と、恐る恐る入り口までさらに歩を進めます、
やはり、なにか営業している感があります、
が、時間はまだ16時30分過ぎです、
、
なんだろう?準備中?
とか思いながら、手は自然と戸を引いていました、
、
時間が止まったような店内、
15~6人座れそうな立派なコの字カウンター、これが酒場や、
、
薄明りの照明は点いていますが人の気配はありません、
静まり返っています、ドキドキ、
映画とか2時間ドラマなら、なんかヤバい場面ですか?
なんか出てきますか?
、
完全に店内に入り込んで声を発します、スイマセ~ン、、、、
シーン、、、
、
一瞬の間がありましたが、奥から『は~い』の声が聞こえました、
ホ!!人はいる!生きている!!ワタシは一人ではない!!
(なんのこっちゃ)
、
奥から着物姿の女将さんが出て来られました、
相変わらず着物姿が似合ってます、
、
あの~、もうやってるんですか?
はい、大丈夫ですよ、どうぞ~、
、
ということで、予定外の「源氏」入店です、
いや、こういう予定外は大歓迎ですが、
、
訊くと、最近開店時間を30分早めたそうです、
その代り、店終いは早くしています、10時頃にはもう閉めています、とのこと、
いやいや、ホント嬉しい誤算の入店です、
、
ではでは、早速いただきましょう、
この雰囲気です、まずは日本酒から飲みたくなりました、
銘柄は「浦霞」特別純米と、「高清水」が初しぼりと辛口の2つ、
「高清水」初しぼり1000円也をお願いします、
、
ここのシステムは独特で、お酒を頼むとその度に決まった肴が自動的に出てきます、
それも杯数によって肴が決まっています、
、
今日の1杯目はこの2品、
、
で、2杯目で「奴」、3杯目が「刺身」、
4杯目で「おでんとおつゆ」が出て、それで打ち止め、
そう、ここでは4杯以上は飲めません、
(たぶん、今もこのシステムは変わってないと思います)
、
なかなか理屈にあったシステムです、
あ、もちろん追加で好みの料理メニューを頼むことは出来ます、
、
ワタシの後に一人飲みのお客さんが2人、
そして2人連れが2組、さらに3人組と続々入店、
17時には10人が呑んでました、早いな、
、
3人組のうちのお二人は出張で来られたようで初めての入店、
他の皆さんはここを贔屓にされている様子で、
粛々と酒と料理を味わっておられます、
、
ゆっくりと時間が流れます、
足置きさえも愛おしく思える酒場です、
、
この後、飲み会があるので1杯だけ!と思っていたのですが、
さすがに止まりませんでした、
、
もう1杯、でも日本酒はまずいかな?酔っぱらうかな?と、
2杯目は生ビール900円也にしました、
え!?な感じで女将さんもビックリ、スイマセン、無粋な呑み方で、
、
2杯目の肴は「奴」、
こんなにシンプルなのに美味しいと感じるのは、
素材が良いから、店の空気感が美味しくさせるから?
、
これでお勘定にしました、1900円也、明朗会計、
、
仙台、文化横丁の路地の奥にある「源氏」、
仙台で飲むとなると、ここは外せないです、
ワタシはまだ3杯目までしか行ったことがありません、
次回は決死の覚悟で4杯呑んでみましょうか、おつゆが飲みたい、
おおきに、ごちそうさん!また来ますね、
、
、
おまけ、
駅周辺探訪で見つけた「大沼酒造支店」、
ここは前回入りました、今も健在でした、
、
、
| 固定リンク
« 大阪福島の2軒目、焼きとんの「のんき」がありました、心斎橋からの2号店?堀切菖蒲園の名店の流れですね。 | トップページ | 地酒ワンカップ・コレクションNo.20~三重県 伊賀市 純米酒るみ子の酒「るみかっぷ」。 »
「日本酒」カテゴリの記事
- 初探訪の垂水、2軒目は駅前の立呑み「若汐」、ユニークな大将おススメの日本酒「盛典」が美味しい!!♡(2019.08.28)
- 日本酒好きの同級生にエエ店を教えてもらいました、京都 丸太町堀川東入ル 酒呑「にし川」、美味しい日本酒がリーズナブルにいただけます♡(2019.08.13)
- 天満で連れ吞みの前に、駅前の「寅屋」から久しぶりの「稲田酒店」へ、やっぱりエエ酒場ですわ、日本酒が美味しい♪(2019.08.12)
- 高槻の名店「すーさん」の2号店がJR高槻駅前に出来ているらしい、おっとり刀で駆けつけます、そして「盤石」へ、盤石の梯子ルートです。(2019.07.18)
- 「テリー・イシダの独酌酔言」記事更新しました~今日のお店:日本酒価格が良心的、京都丸太町堀川近くの「にし川」。(2019.06.21)
「仙台」カテゴリの記事
- 仙台探訪⑥仙台は蕎麦文化圏でした!毎日蕎麦を食べましたが、立ち喰いの「そばの神田」がとくに気に入りました^^)(2018.09.05)
- 仙台探訪⑤偶然通りかかった壱弐参横丁、ここで飲んで行きましょう!で、「金八」に入店。(2018.09.03)
- 仙台探訪④立吞み「かめや」は満員で入れず、で仙台銀座近くの「キンタロウ」に入ってみました。(2018.08.30)
- 仙台探訪③五橋横丁の「立呑み処五橋」、ホッピーが飲めます、が、食券は自販機で買います^^)(2018.08.27)
- 仙台探訪②仙台在の同級生が見つけた酒場は「炉ばた」、さすが!貫禄のお店でした。(2018.08.23)
コメント