南海「堺東」駅酒場探訪、2軒目は駅すぐ近くの立吞「高砂屋」、暖簾の“立吞”の2文字が気に入りました。
【2018年3月15日(木)】
大阪 堺東 立呑「高砂屋」
、
さて、南海電車「堺東」駅の酒場探訪、立ち呑みの「おたやん」の後です、
、
「おたやん」から狭い路地(ホントに狭い通路)を抜けて、一つ駅寄りのちょっと広い路地に出ます、
その路地の大通り寄りにあるのが「高砂屋」、
なかなか立派なエエ店構えです、
ビルになっていたかな?屋根瓦の上にも大きな文字が、、、
、
そして、大きな暖簾の真ん中には“立呑”の2文字が、
エエですねえ!迷いがありません、
キッパリと座り呑みに決別した感が出ています、よし!
これが酒場の矜持やな~、と一人納得、
、
屋号もエエです、「高砂屋」、
普通に考えると兵庫高砂辺り(兵庫県西部)となにやら縁がありそうな屋号ですね、
未確認です、
、
ここはまだ未探訪でしたので、今日は入ることにします、
、
ちわ、エエ感じです、広い店内、大き目のコの字カウンター、
そしてカウンターには、、、
椅子がありますやん、
え~!表の暖簾の“立呑”の2文字を絶賛して入ったのですが“座り呑み”でした、
、
はは、まあエエですけど、そんなにショックではありません、
よくあることです、酒場探訪は心身共に鍛えられます、
、
先客がお二人ほど、反対側のカウンターに着きます、
カウンターの中には娘さんと大将?
大将、にこやかでエエ感じ、娘さんが注文を取りに来られます、
、
ここは燗酒ですかね、はい、お酒燗でお願いします、
白鶴のガラス瓶、ガラスの銚子、好きです、
、
肴は、、、しっかりとしたメニューが並んでいます、立呑というより居酒屋ですね、
思案していると娘さんから「ブリのお造り」をプロモートされました、
今日はエエぶりが入っています、
ブリ、好物です、ではそれを下さい、、、
ということであっさりとプロモート受託、
、
「ブリのお造り」500円也
たしかに美味しいお造りです、
、
大将と娘さん?家族経営でしょうか?
外観を見る限りビル=自宅(?)のようでしたので、なんか経営の方は安泰かな?
こういう家族経営の酒場は人件費も少なくて済むので息が長いですよね、
いつまでもがんばってほしいものです、
、
瓶ビールは「大瓶」500円、「小瓶」400円、中瓶はなし、これも潔い感じです、
『酒場に中瓶は要らない!』という名言が浮かびます(今作りました)、
「小瓶」はちょっと高けどね、
、
お勘定は単品の値段が並んでいる例のタイプの伝票、
これも好きです、なんか風情があります、
昭和の合理主義、間違いにくい、
、
もう一品、「げそ天」500円也にします、
TVで相撲観戦されていた大将が立ち上がって、揚げる準備に掛かられます、
、
はい、「げそ天」出来上がりました、
上品な天ぷら、もっとワイルドな「げそ天」をイメージしていたのですが、、、
ここ、上品です、
、
これで相撲の最後の何番かの取組を楽しみます、
大将もまた定位置に戻って常連さんと歓談、TV相撲観戦、のんびりムードです、
、
ワタシも最後の取組まで観てからお勘定にしました、1440円也、外税ですね、
、
南海電車「堺東」駅のすぐ近く、「堺銀座通り」の1本南側かな?
立呑「高砂屋」、、、椅子ありました、
立派な店構え、大きな暖簾、エエ感じの屋号、たぶん家族経営(未確認)、
店内も大き目、コの字カウンター、料理メニューも多いです、
結構、酒場の要件を満たしている良いお店です、
なんとか後継者がいて、あとを継いでくれたりしたら嬉しいなあ、
おおきに、ごちそうさん!また来ますね、
、
、
| 固定リンク
« ここらも久しぶり、南海「堺東」駅西口の飲み屋街探訪、まずは人気店らしい「おたやん」に入りましょう。 | トップページ | 和歌山駅近くの大好きな「多田屋」、和歌山駅よりも前からある!?はホントでした^^) »
「大阪南部」カテゴリの記事
- ここが3軒目の「百万両」宣伝酒場です、大阪府堺市諏訪ノ森の「百万両」を探訪、往時の名残がありました。(2019.02.07)
- この日の探訪はどうもあやふやなところが多いです、大阪松原市河内天美2軒目は「正記屋」。(2019.01.28)
- 偶然のご縁で、松原市河内天美で吞むことになりました、まずは「渡辺酒店」へ、ビックリの暖かさ。(2019.01.23)
- 南海「堺東」駅酒場探訪、2軒目は駅すぐ近くの立吞「高砂屋」、暖簾の“立吞”の2文字が気に入りました。(2018.06.06)
- ここらも久しぶり、南海「堺東」駅西口の飲み屋街探訪、まずは人気店らしい「おたやん」に入りましょう。(2018.06.05)
コメント