気になっていた阿倍野の「恵比寿屋⇒大黒屋≠エビス屋な問題」を解消すべく「ヱビス屋」へ。
【2018年3月27日(火)】
大阪 阿倍野 「ヱビス屋」
、
今日はまず早めから「難波屋」で飲んでました、
軽くね、
「難波屋チューハイ」もね、
これ、結構お得、酔えます(酔えればエエと云うもんじゃない)、
、
、
で、もう一軒、さてどこへ行きましょか、
、
良く記事を目にする近くの山王辺りの立ち飲み屋でもイイけど、、、
と、ブラブラと久しぶりに山王辺りを流して、、、
結局そのまま阿倍野まで、
、
で、思い出しました!そうだ、「エビス屋」へ行こう!!、
そう、まだ未探訪の「エビス屋」という酒場が阿倍野の路地裏にあるらしいです、
結構、評判もヨロシイ、
、
が、それより気になっていたのが、、、
「恵比寿屋⇒大黒屋≠エビス屋な問題」なのです、
、
ハハ、なんのこっちゃ!というかんじですよね、
この当時、「恵比寿屋⇒大黒屋≠エビス屋な問題」がワタシの頭を悩ませていたのであります、
、
少々、時間を遡らなければなりません、、、
昨年、阿倍野の路地裏に「大黒屋」というとっても良い立ち飲みが出来ました、
3回ほど探訪しましたが、料理が良い、マスターが良い、
とても気に入っている立ち飲みなのです、
、
で、そのマスターから聞いたのが店名の由来、なんで「大黒屋」なの?
なにかのはずみでそう云う話になり、その時のマスターの説明が、、、
、
この店は“阿倍野ルシアスの地下にある恵比寿屋の流れ”なんですが、
近くに“えびすや”さんがあるから、ちょっとややこしい、
じゃあ“恵比寿屋ならぬ大黒屋”で、と云うことになりました、
、
ああ、そうですか、、、
と応えたものの、、、実はワタシはよく理解出来なかった、
、
ルシアスの地下の「恵比寿屋」は未探訪ながら、なんとなく認知していました、
(でも「スタンドふじ」と混同もしていました)
でも、もう一軒名前が出てきた“えびすや”さんのことは知りません、
、
なんとなく知ったかぶりで『なるほど!』とか相槌を打ったけれども、、、
その実、今のお話の全容は理解できていない、
情けない、酒場探訪者としてはあってはならない事態です、
(そないたいそうな)
、
そこで、今日はこの「恵比寿屋⇒大黒屋≠エビス屋な問題」に終止符を打つべく、
阿倍野路地裏の方の「えびす屋」を目指すことにします、
、
、
いったん立呑み「大黒屋」の前まで行き、そこから路地に入ります、
思ったより入り組んでいますが、お目当の“えびすや”はすぐ近くにあるはずです、
、
で、見つけました、こちらが「エビス屋」です、
へ~、予想よりもお洒落でなんか高そうな店です、
(ちょっとビビってる?)
、
看板には「ヱビス屋」の表記、
ここまで「エビス屋」と書いてきました(食べログもそうなっている)が、
ここからは「ヱビス屋」で参ります(いちいち細かい)、
、
ちょっと二の足を踏みましたが、せっかくです、ここは入店します、
、
はい、店内も上品です、暗めの照明、きっちりした内装、
右手が長めのカウンター、左手はテーブルスペースのようです、
、
一人客であることを示すとカウンターに案内されました、
少し歩きましたがここは日本酒にします、
手元メニューで目に付いた「風の森」山田錦純米580円也、
、
突出しは「春雨サラダ」みたいなん、
、
カウンターの上には大皿料理が並んでいます、
牛スジ大根、鳥黒酢煮、イワシ煮、蛸大根、若竹煮、いいだこ、ツクネ大根?ぶり大根、
大根系が多いです、
どれも美味しそうな煮炊き料理、ここらが人気の源泉でしょうか?
、
ワタシは「蛸と大根の柔らか煮」680円也にします、
うん!やっぱり大根が美味しいわ~、
薄味でエエ具合に煮てあります、やはり料理が人気の源泉ですね、
、
予約や今から行きたい!という電話がよく掛かって来ます、
聞いていると、今日はテーブル席満席らしいです、
カウンターで良ければ、はい、2名様、ご用意できます、、、な感じ、
流行ってますね、
、
日本酒をもう一杯、「旦」580円也、
ちょっと軽い感じもしますが、呑み進めると旨味が増して来ます、
、
大将が料理をされていますが、
中華鍋も振っておられますね、オールラウンダー、
女将らしき女性も気風がよろしい、差配がテキパキしていて生気があります、
、
これでお勘定、2360円也、
、
阿倍野の路地裏「ヱビス屋」、
これでやっとスッキリしました、「恵比寿屋⇒大黒屋≠エビス屋な問題」、
こちらの「ヱビス屋」さんは座り呑みの上品なお店でした、
料理がちゃんと美味しいのが人気の源泉ですね、
おおきに、ごちそうさん!また来ますね、
、
、
とはいえ、ルシアス地下の「恵比寿屋」は未探訪、こちらも行かねば、
それはまた次の機会で、、、
、
、
| 固定リンク
« やっと入れました、京都吉田山辺りの「きくた」、やはりとても良いお店、京大生の思い出が一杯でした。 | トップページ | なんと6年振り、奇跡の復活再開店です、道頓堀のもつ料理「ふじ井」、昔のままです。 »
「日本酒」カテゴリの記事
- 初探訪の垂水、2軒目は駅前の立呑み「若汐」、ユニークな大将おススメの日本酒「盛典」が美味しい!!♡(2019.08.28)
- 日本酒好きの同級生にエエ店を教えてもらいました、京都 丸太町堀川東入ル 酒呑「にし川」、美味しい日本酒がリーズナブルにいただけます♡(2019.08.13)
- 天満で連れ吞みの前に、駅前の「寅屋」から久しぶりの「稲田酒店」へ、やっぱりエエ酒場ですわ、日本酒が美味しい♪(2019.08.12)
- 高槻の名店「すーさん」の2号店がJR高槻駅前に出来ているらしい、おっとり刀で駆けつけます、そして「盤石」へ、盤石の梯子ルートです。(2019.07.18)
- 「テリー・イシダの独酌酔言」記事更新しました~今日のお店:日本酒価格が良心的、京都丸太町堀川近くの「にし川」。(2019.06.21)
「大阪天王寺阿倍野新今宮」カテゴリの記事
- ご無沙汰している「なべや」、一時は探訪が難しいほどの繁盛振りでしたが、このご時世でどうなんだろう?久々の探訪。(2021.02.24)
- (参考記録)大阪阿倍野ルシアスビルの地下にある方の「恵美寿屋」、山行帰りの打ち上げで寄りました。(2020.10.31)
- 【2020年3月11日(水)】気になっていた萩ノ茶屋の立ち呑みホルモン「おもに」、の前に「ここ屋」、の後に「難波屋Live」。(2020.07.27)
- (酒場記事再開します!過去訪問記事です)萩ノ茶屋の西成海鮮市場「ここ屋」、2回ほど敗退しましたが、やっと入店です。(2020.06.05)
- 動物園前二番街「山本酒店」~一番街「ホルモン中ちゃん」(2020.03.25)
コメント