和歌山駅近くの大好きな「多田屋」、和歌山駅よりも前からある!?はホントでした^^)
【2018年3月17日(土)】
和歌山 和歌山駅前 「多田屋」
、
2回目の和歌山駅前「多田屋」探訪です、
、
前回の初探訪ですっかり気に入ってしまった「多田屋」、
今日も「多田屋」に行きたいばっかりに和歌山熊野古道を歩きました、
、
紀勢線「海南」駅から藤白峠、拝ノ峠を経て「紀伊宮原」駅まで3時間半ほどのハイキング、
電車で「和歌山」駅まで戻り、今回はそのまま「多田屋」へ直行です、
このための3時間半の山行ですから、
、
はい、今日もエエ感じで佇んでいます、、、
いや、佇むというより威風堂々、大きな角打ち「多田屋」です、
、
ちわ~、時間は14時前、当然今日もよう流行っています、
入ったところのカウンターが空いていたので、今日はこちら側に座りましょう、
前回は壁側のカウンター、
こちら側に座るとまた景色が違います、壁にはメニューがびっしり、
、
で、今日は「ホッピー」350円也から入ります、
前回は見逃して“あとからホッピー”になってしまいましたからね、
、
肴は「きずし」450円也、
ぷは~、山行の後のホッピーも最高です、
五臓六腑に沁み渡ります(古い表現ですが、ピッタリの感覚)、
、
ここ「多田屋」は昭和2年(1927年)創業、今年2018年は91年目だそうです、
前回、お姉さんから『そこの和歌山駅ができる前から営業している』と聞きました、
え~!?ホンマですか?と調べてみると、
、
なるほど!!確かに現在の「和歌山」駅が出来た(というより改称された)のが1968年、
案外新しい駅なんですね、現在の「和歌山」駅、
、
それまでは、現在の「紀和」駅(紀勢本線、和歌山駅の一つ和歌山市駅寄り)が「和歌山」駅を名乗っていたそうですが、
、
1968年に南海電車山手線(旧阪和電気鉄道)を国有化、
国鉄阪和線になったのを機に旧「東和歌山」駅を「和歌山」駅に改称、
これが現在の「和歌山」駅だそうです、
へ~、まだ50年か、
阪和線もワタシより若いんだ、なんか意外、
、
とにかく、『そこの和歌山駅ができる前から営業している』というのはホンマでした、
さすが「多田屋」、まだまだ91年です、
、
閑話休題、
、
、
目の前の焼き・揚げ担当のお母さんがワタシのことを憶えてくれていました、
、
あら、また来たの?
はい、また来ました、今日も山行からです、次はお花見できます、
そうそう、「山中渓」駅の桜はホント綺麗よ、
はい、4月にまた来ます、
、
「ホッピー」中を追加して、「ささみ天ぷら」300円也、
、
酒屋ですので日本酒も揃っています、
後ろのカウンターには日本酒がずらり、
でも、壁のメニューにあった多田屋オリジナル「豊富」(トヨトミ)の純米酒350円也のほうが気になります、
、
お母さんに聞くと、京都伏見の北川酒造で作っているとのこと、
ほ~、北川酒造、北川本家か?たしか“富翁”の蔵ですね、
それは一献いただきたいですね、
コップもオリジナルの「豊富」、
うん、しっかり旨味のある好みの酒です、
、
が、一升瓶の蔵元表記をよく見ると“北川酒造㈱”となっています、うん、
“富翁”の蔵はたしか“㈱北川本家”だったはず、どうも違うようです、
、
本家とかついているし、これはなにか騒動の匂いもしますな、
これはまた解明しなければなりません、、、
が、それはまた後日という事で、
、
焼鳥、「かわ」140円也と「ねぎま」150円也、
そしてお母さんお奨めの「やげんナンコツ」160円也、
うん、美味しい、
、
これでこの日はお勘定、2270円也、
、
あ、そうそう、前回お隣になった常連さんとまた隣同士になり、
ワインをご馳走になってます、
いやはや、なにかと縁がありますな、
、
JR「和歌山」駅からすぐの大きな角打ち「多田屋」、
もう問答無用、とっても素敵な酒場です、
なんか、東京の下町にありそうな感じが大好きです、
おおきに、ごちそうさん、また来ますね、
、
、
| 固定リンク
« 南海「堺東」駅酒場探訪、2軒目は駅すぐ近くの立吞「高砂屋」、暖簾の“立吞”の2文字が気に入りました。 | トップページ | 「テリー・イシダの独酌酔言」記事更新しました~今日のお店:京都裏寺町の「百錬」。 »
「日本酒」カテゴリの記事
- 初探訪の垂水、2軒目は駅前の立呑み「若汐」、ユニークな大将おススメの日本酒「盛典」が美味しい!!♡(2019.08.28)
- 日本酒好きの同級生にエエ店を教えてもらいました、京都 丸太町堀川東入ル 酒呑「にし川」、美味しい日本酒がリーズナブルにいただけます♡(2019.08.13)
- 天満で連れ吞みの前に、駅前の「寅屋」から久しぶりの「稲田酒店」へ、やっぱりエエ酒場ですわ、日本酒が美味しい♪(2019.08.12)
- 高槻の名店「すーさん」の2号店がJR高槻駅前に出来ているらしい、おっとり刀で駆けつけます、そして「盤石」へ、盤石の梯子ルートです。(2019.07.18)
- 「テリー・イシダの独酌酔言」記事更新しました~今日のお店:日本酒価格が良心的、京都丸太町堀川近くの「にし川」。(2019.06.21)
「関西周辺」カテゴリの記事
- 四日市呑みの〆は「スタンドゑびす」、海鮮系が美味しい!宮﨑本店愛が凄い!!四日市ベスト1の酒場でした。(2021.02.15)
- 初の四日市呑み、この日は3軒、立ち呑みの「立呑」と食堂呑みの「あさひ食堂」へ。(2021.02.11)
- 山行前泊のため三重四日市へ、その前に途中下車で津の「大観亭支店」西口店で「鰻丼」をいただきます。(2021.02.09)
- ちょっと長浜まで行く用事が出来たので、懸案だった「中島屋食堂」を探訪、期待通り、いや期待以上の酒場でした。(2021.01.11)
- 山行帰りに入店、思わぬとところで望外の酒場と巡り会いました、JR宝塚線「道場」駅近くの「きくや 大西商店」。(2021.01.12)
コメント