前回、定休で未探訪だった布施の「三笠屋酒店」、のんびりと、楽しく飲める角打ちのような気がします。
【2018年2月27日(火)】
大阪 布施 「三笠屋酒店」
、
布施の酒場を探訪するなら、、、
一つだけ気を付けなければいけない、
一つだけ憶えておかなければいけないことがあります、
、
それは、、、
木曜日は避けろ!、、、です、
、
いやいや、そないたいそうなことでもないのですが、
前回、なにげなくフラっと布施を探訪したのが木曜日でした、
、
その日は未探訪の角打ち2軒を回るつもりだったのですが、、、
なんと、2軒とも木曜が定休日、
あちゃ~な事態になってしまいました、
、
木曜定休か、まったく考えていなかったなあ、
普段からあまり下調べはせずにフラっと行くことが多いのですが、
にしても、
布施まで行ってお目当2軒が共に定休日というのは堪えました、
、
なので、布施の酒場探訪するなら木曜日は避けろ、
、
あ、他の店の定休日もあるので、
ちゃんと調べて行きましょう!という意味です、
、
、
で、今日は火曜日、ちゃんと教訓を活かしています、
(それくらい誰でも考える)、
、
心斎橋辺りで仕事終わり、ふと布施探訪リベンジを思い付きました、
善は急げ、今日は火曜日だ、木曜日じゃない
、
ということで近鉄「難波」駅から「布施」駅へ到着、
お目当ての店の場所は前回の空振り探訪で熟知しています、
すぐに大きな商店街のアーケードを南へ向かいます、
、
300mほど歩いて、アーケードが切れたところを右折します、
このアーケードの通りは“ほんまちFLOWER ROAD”というみたいですね、
で、この東西の通りは四条通という事みたいです、
、
本町も四条通りもある(たしか二条通りもありました)、
さすがに布施も歴史のある街であります、
、
アーケード終わりを右折してすぐにお目当ての店がありました、
「三笠屋酒店」、
渋い外観と云う訳ではありません、間口も狭い、でも、、、
入りましょう、
、
奥に長い店内、右側にカウンター、
奥には少し広いスペースがあってそこで何人かが飲んでおられます、
、
カウンターの中にはお母さん、
お父さんは、、、座り飲みの中のお一人が大将でした、
、
入ったところのカウンターに着きます、お母さんがすぐ対応してくれます、
アサヒの「小瓶」、
グラスは“若桜”、うん?どこの酒だっけ?
グラスの社名は“協和発酵工業株式会社”となっています、これは絶滅酒かな、
、
たしかカウンターにショーケースがあって、その中から「チャプチェ」、
(でヨカッタっけ?)、
、
お母さんから訊かれました、どうして(なぜ)来られたの?
あは、そうですよね、このお店の客層とは違うんでしょう、
常連さん率が高いんでしょう、
、
正直に答えます、
こういう店が好きで飲み歩いています、ネットで見ました、
、
最近、そういう若い方がちょくちょく来られるんです、ありがたいです、
うちの店もネットに出てるらしいですね、
ワタシらは見てないですけど、
、
はい、ちゃんと“食べログ”にも出ていますよ、
部外者の入店、喜んでいただけるなら嬉しいです、
、
奥の常連さんの宴会は大いに盛り上がっています、
空調の関係か?結構距離があるのに紫煙が流れてきます、
これはちょっと参った、次回は立ち位置も考えよう、
、
小瓶が無くなったので日本酒にします、
定番酒は?
「桜正宗」です、
ええですね、ではそれをお願いします、180ml320円也かな、
「桜正宗」は灘のお酒、
阪神間ではわりと見かける銘柄ですが、ここ布施で、珍しいですね、
、
昔からの定番みたいです、
桜正宗って結構良いお酒で、正宗の元祖だそうですよ、とのこと、
、
よく御存じで、
“正宗”系の銘柄の元祖はたしかに桜正宗なんですね、1717年創業、
、
肴は「玉子焼き」
、
居心地が良かったからか?
「桜正宗」がナミナミとあるからか?
さらに「鯖塩焼き」も追加、
肴、料理はメニューがないので値段不明、
、
これでお勘定にしました、1420円也、安いですね、
、
布施の「三笠屋酒店」、
朝9時から営業、夜7時閉店、と云って8時くらいまで(お母さん談)、
創業70年ほど、戦後すぐの創業も酒屋では新しいほう、向かいの漬けもん屋はもっと古いらしい、
常連さんがのんびり飲んでる角打ち、
エエ店でした、好きなタイプの店です、
おおきに、ごちそうさん!また来ますね、
、
、
| 固定リンク
« 地酒ワンカップ・コレクション No.5~神戸市東灘区【神戸カップ(福寿)】。 | トップページ | 布施リベンジ探訪、2軒目は「大西酒店」、美味しい日本酒がリーズナブルにいただけます♡ここも再訪確実です。 »
「大阪玉造鶴橋周辺」カテゴリの記事
- 酒場の安否確認のため、久し振りの布施へ、3軒探訪「小西酒店」~「ヒザキ酒店」~「八番」。(2020.12.07)
- 「うえほんまちハイハイタウン」で見つけたお気に入りの酒場、普通に懐かしい感じの酒場「蘭」です。(2020.11.05)
- 大阪上本町の再開発ビル“うえほんまち ハイハイタウン”地下飲食街も元気です、まずは「よね屋」と「ハイハイ横丁」。(2020.11.04)
- 【2020年3月13日(金)】13日の金曜日です、が、布施で呑んでます、「小西酒店」~「おぼこ飯店」~「淡路屋」。(2020.07.29)
- 【2020年2月9日(日)】雪の予報に急遽奈良三峰山へ!御杖村青年旅行村の売店で一献、大阪上本町駅の「ローマケン」で焼きスパとSAPPOROの生ビールを。(2020.06.22)
「日本酒」カテゴリの記事
- 初探訪の垂水、2軒目は駅前の立呑み「若汐」、ユニークな大将おススメの日本酒「盛典」が美味しい!!♡(2019.08.28)
- 日本酒好きの同級生にエエ店を教えてもらいました、京都 丸太町堀川東入ル 酒呑「にし川」、美味しい日本酒がリーズナブルにいただけます♡(2019.08.13)
- 天満で連れ吞みの前に、駅前の「寅屋」から久しぶりの「稲田酒店」へ、やっぱりエエ酒場ですわ、日本酒が美味しい♪(2019.08.12)
- 高槻の名店「すーさん」の2号店がJR高槻駅前に出来ているらしい、おっとり刀で駆けつけます、そして「盤石」へ、盤石の梯子ルートです。(2019.07.18)
- 「テリー・イシダの独酌酔言」記事更新しました~今日のお店:日本酒価格が良心的、京都丸太町堀川近くの「にし川」。(2019.06.21)
コメント