(番外編)東京蕎麦探訪~「歌舞伎蕎麦」、「雷門満留賀」、「文殊両国駅前店」、「いろり庵きらく」と食べ歩きました。
【2018年3月8日~11日】
東京 蕎麦
「歌舞伎蕎麦」、「雷門満留賀」、「文殊両国駅前店」、「いろり庵きらく」
、
さて、東京に来たらとにかく蕎麦を食べます、
、
ランチはほぼ100%蕎麦です、間違っても、うどんは食しません、
蕎麦屋も老舗の上等な蕎麦屋ではないです、
だいたいが立ち喰い蕎麦とか、普通の街の蕎麦屋さん、
ま、そんな感じが好きなのです、
、
で、東京酒場探訪2018の3日目の10日(土)はイベントが2件ありました、
、
午後からは、両国で「SF映画『インターステラ』で学ぶ、相対性理論超入門」、
はは、あまりに面白そうなのでわざわざ東京まで来てしまいました、
、
講師は東京工業大学理学院の山崎詩郎さん、
講演後のフリートークが大いに盛り上がり、
3時間ほどの予定を大幅にオーバーする事態に、
いや~、とても興味深かったし、来てヨカッタ、
、
夜はフォークライブ、
四角佳子さんのライブで、ゲストは佐久間順平さん、
こちらも楽しかったです、
、
あれ?これでは酒場記事にはなりませんがな、
ねえ!こりゃまた失礼いたしました、
今日は昼飲みを兼ねての蕎麦屋を紹介します、
今回は東京5日間毎日5回蕎麦屋へ行きました、
、
まずは初日、一番たくさん言っている東銀座の「歌舞伎蕎麦」で「盛りかきあげ」、
これは先日の記事で紹介しましたね、
、
、
2日目は朝から浅草を探訪、
不思議なだまし絵のような写真が撮れました、
、
いつもならこちら「翁そば」へ行くところですが、
「秋月」という蕎麦屋が気になり、開店を待っていたのですが、、、
11時30分を過ぎても開店の様子がなく断念、
、
他にもいろいろ候補があったのですが、
なんとなく気になっていた、こちら「雷門満留賀」に入店、
ビールと「天ざる」、
ここは東京では珍しく“もり”ではなく“ざる”が定番みたいです、
、
蕎麦はそこそこ美味しかったですが、お店は明るい普通の蕎麦屋さん、
ちょっとおもしろくなかったなあ、
、
、
で、3日目の今日土曜日は、
昼のイベント「SF映画『インターステラ』で学ぶ、相対性理論超入門」が両国開催という事もあり、
こちら「文殊両国駅前店」へ、
こちら、チェーン蕎麦店ですが、物凄く評価高いらしいです、
前にも入店した記憶がありますが、ここは確認のため行っておきましょう、
、
チェーン店ですが、椅子がありました、立ち食いではないようです、
この日のメニューは「春菊天蕎麦」に“竹輪天”をトッピング、
もちろん通し茹でのごく細い蕎麦、ほんとに美味しいです、
、
それもそのはず、蕎麦も自家製の生麺のようです、
チェーン店の蕎麦でここまでのこだわり、凄いです、
、
5年間の東京生活経験があるので、醤油ベースの出汁も美味しく感じます、
これで480円はほんとうにリーズナブルです、
、
、
「文殊両国駅前店」、東京最終日12日(月)のランチ時に再訪、
この時は「盛り蕎麦」に「かき揚げ」をトッピング、480円也、
調理の様子が見えたのですが、
「かき揚げ」のタマネギを店内でザクザク切っておられました、
すべて店内での手作りのようですね、素晴らしい、
蕎麦は温かい蕎麦の方が合っているような印象でした、
、
そして、すぐ近くのJR総武線「両国」駅ガード下のある「いろり庵きらく」にも11日(日)の夜に行ってます、
錦糸町の「小松」で飲んだ後の〆です、
、
こちら「いろり庵きらく」も美味しいとの評判を聞きました、
「文殊」と張り合っている蕎麦屋さんらしいです、
、
こちらでは暖かい「かき揚げ蕎麦」420円也、
かき揚げも蕎麦も美味しいです、
が、個人的にはインパクトのある「文殊」の方が好みかな?
出汁も「文殊」に軍配を上げたい、
けど、このクオリティはやはりとってもリーズナブルですね、
、
ほんとに安くて美味しい店がそこかしこにある東京は蕎麦天国でもあります、
まだまだ行かなきゃいけない蕎麦屋がたくさんあります、
おおきに、ごちそうさん!また来ますね、
、
、
| 固定リンク
« 雨中の探訪、「丸好酒場」を目指しましたが、、、とりあえず「日の丸酒場」へ予定変更です。 | トップページ | 「テリー・イシダの独酌酔言」記事更新しました~今日のお店:南森町の「ミナミカワ」、とてもエエ角打ちです。 »
「その他」カテゴリの記事
- 今回の東京の蕎麦~湯島「十八割蕎麦」、人形町「天下そば」、日本橋「そばよし本店」、神田須田町「まつや」。(2019.07.01)
- この10日間ほど目立った新規探訪なし、、、ということで“よく行くお気に入りの酒場”紹介でお茶を濁します^^)(2019.06.04)
- 東京で蕎麦三昧♡人形町「誠や9号店」、「もとじま」、桜木町「川村屋」、築地「文化人」へ♪(2019.04.22)
- 曽爾高原~具留尊山の後、名張駅前の「呑み処さんきゅうや」で吞めることが判明、ここは角打ちか?、大きな勘違いでした!(2019.02.18)
- (番外編)東京蕎麦探訪~「歌舞伎蕎麦」、「雷門満留賀」、「文殊両国駅前店」、「いろり庵きらく」と食べ歩きました。(2018.05.17)
コメント