山行のあとは和歌山駅前の「多田屋」を初探訪、気に入りました!!もうサイコーの酒場です♡、存分に飲みました^^)
【2018年2月17日(土)】
和歌山 和歌山駅前 「多田屋」
、
今日は大阪府から和歌山県へ山越えのハイキング、
で、和歌山駅前で飲んでいます、
、
JRきのくに線「山中渓」駅は大阪府最南端の駅になるんでしょうか?
そこから、和歌山県の「六十谷」駅まで歩きました、
県境を山で越えるのは初めてではないかな?
4時間ほどのソロハイク、
、
楽しみはもちろん下山後の一杯であります、
、
和歌山で飲むのは久しぶり、
数年前に、加太、さらに白浜と何軒か飲みましたね、
、
さて、今日は下山した「六十谷」駅から2駅のJR「和歌山」駅周辺で飲む算段です、
さすがに、ちょいと下調べをしています、、、
、
その数年前に見かけたエエ感じの大衆割烹「丸万」、
今度行った時は入ろうと考えていたのですが、、、
あえなく廃業閉店したようです、
遅かった、由良の助、、、
、
さらに駅前と、少し離れた場所の2軒あった「酒屋の酒場」のうち、
駅から離れた方の店(京橋店?)も廃業閉店したようです、
遅かった、、、美樹克彦、、、
、
という事で、本日の目標は「酒屋の酒場」駅前の方の店と、
すぐ近くにある「多田屋」のダブルスタンバイで臨みます、
、
ちなみに「酒屋の酒場」という店名、
東京は北千住にも同名の酒場「酒屋の酒場」があります、
なかなかエエお店で2回ほど探訪していますが、
和歌山の店とは縁もゆかりもないように思えます、
、
こういう発想の店名が被るというのも面白いです、
ま、これで2つの店が実は繋がっていた!
という方がもっと面白いですけどね、
、
閑話休題、
、
「和歌山」駅到着が14時過ぎ、
まずは駅から徒歩2分の「酒屋の酒場」を覗きますが、、、まだ開店前です、
、
店の前に立っていると、ちょうどお母さんが来られました、
これから開店準備なのでしばらくかかります~、とのこと、
了解です、また後で来ますね、
、
では、これまたすぐ近くの「多田屋」へ向かいましょう、
、
途中の商店街、ちょっと元気ないですね、店もあまり開いていないです、
、
すぐに「多田屋」に到着、、、
参った、、、
めちゃめちゃエエ店ですやん、
なんで、前回和歌山探訪時に見逃しているんやろ、情けない、
、
もう、外観を一目見て気に入りました、
さらに、入り口に貼ってある張り紙を見て、もうメロメロになりました、
“お酒の歴史は数千年 多田屋はまだまだ90年”、
もう、アキマセン、これは間違いないです、エエ店に決まってます、
ではでは、入りましょう、
、
やっぱり、、、店内もサイコーの景色です、
今日の山行で観た景色より、こちらの景色の方が感動しました、
、
コンクリート打ちっぱなしの床、大理石(模様?)のコの字カウンター、
向かいも一升瓶が並んだカウンター、
奥にテーブル、さらに座敷?という大箱です、
エエわ、もう最高ですわ、堪りませんわ、
、
店員のお姐さん方、揃いのうぐいす色の上着に頭巾、
これもキュンキュン響きます、
、
コの字カウンターの奥、壁側に案内されます、
とりあえず下山後なので、他のお客さんが飲んでおられた「赤星」大瓶にします、
ビールグラスも泣かせますね~、
ここ「多田屋」もまた角打ち=酒屋さんの酒場のようです、
ビール銘柄、各社揃っているみたいです、
、
料理はまず「ニラ玉」420円也、
値段はそんなに安くい訳ではありません、
が、そんなことはどうでもいいくらい、エエ感じで飲めます、
、
ここで「ホッピー」があることに気付きました、
そっか~、ここは酒屋なんや、あとで飲もう!
、
目の前のおでん鍋には串に刺さったおでんの具が、
古いタイプのおでんのカタチが残っています、
、
お姐さんに訊くと、昭和2年創業、
昨年2017年が90周年、今年2018年は91年目だそうです、
、
キュン~、
こんな酒場が和歌山に残っていたとは、ホントありがたいことです、
、
お姉さん曰く、そこの「和歌山」駅ができる前から営業しているとのこと、
ええ?ホンマですか?
、
『しかし、このままいけば100周年も問題なく行けそうですね』、
『そうやね、イケると思うわ』、
この賑わいで100周年とは、ホントに立派です、ぜひ、続けてください、
、
他のお客さんの注文が美味しそうやったので「かき揚げ」280円也、
おでんの汁、かけますか?
はい、お願いします、
うん、美味しい、
、
ここらでホッピーも注文、「ホッピー」セット白氷あり350円也、
、
おでんは「厚揚げ」130円也と「すじ」150円也、
、
日本酒は奥の方のリーチインに入ってました、
、
入って右のカウンターの前にもメニューと一升瓶が並んでいます、
、
せっかくなので和歌山の酒をいただきましょう、「黒牛」、
、
肴は「うなぎ肝焼き」400円也、
ふ~、下山後という事もあり、大いに飲み食いしました、
、
さすがにこれでお勘定です、3180円也、
、
和歌山駅前の「多田屋」、
久しぶりに大好きな酒場に行き当たりました、
ワタシ的には理想的な酒場です、
ここならもう何時間でも飲んでられそうです、
おおきに、ごちそうさん!また来ますね、
、
、
そうそう、
この時、お姐さんから「山中渓」駅は桜の名所だと教えていただきました、
その時にまた来てくださいね、
了解!絶対にまた来ます!
、
ということで、この後、月に一度は通うことになります、、、
これはまたあらためて・・・
、
、
| 固定リンク
« 裏なんばの「桝田酒店」、エエ感じの角打ちですが、日本酒の揃えもさすがです、「長門峡」と「十水」で納得。 | トップページ | 和歌山駅前「多田屋」のあとは、「酒屋の酒場」へ、メニューにあった“マルシンハンバーグ”が美味しかった^^) »
「日本酒」カテゴリの記事
- 初探訪の垂水、2軒目は駅前の立呑み「若汐」、ユニークな大将おススメの日本酒「盛典」が美味しい!!♡(2019.08.28)
- 日本酒好きの同級生にエエ店を教えてもらいました、京都 丸太町堀川東入ル 酒呑「にし川」、美味しい日本酒がリーズナブルにいただけます♡(2019.08.13)
- 天満で連れ吞みの前に、駅前の「寅屋」から久しぶりの「稲田酒店」へ、やっぱりエエ酒場ですわ、日本酒が美味しい♪(2019.08.12)
- 高槻の名店「すーさん」の2号店がJR高槻駅前に出来ているらしい、おっとり刀で駆けつけます、そして「盤石」へ、盤石の梯子ルートです。(2019.07.18)
- 「テリー・イシダの独酌酔言」記事更新しました~今日のお店:日本酒価格が良心的、京都丸太町堀川近くの「にし川」。(2019.06.21)
「関西周辺」カテゴリの記事
- ちょっと長浜まで行く用事が出来たので、懸案だった「中島屋食堂」を探訪、期待通り、いや期待以上の酒場でした。(2021.01.11)
- 山行帰りに入店、思わぬとところで望外の酒場と巡り会いました、JR宝塚線「道場」駅近くの「きくや 大西商店」。(2021.01.12)
- 【2020年2月9日(日)】雪の予報に急遽奈良三峰山へ!御杖村青年旅行村の売店で一献、大阪上本町駅の「ローマケン」で焼きスパとSAPPOROの生ビールを。(2020.06.22)
- 和歌山駅近くの大好きな「多田屋」、和歌山駅よりも前からある!?はホントでした^^)(2018.06.07)
- 和歌山駅前「多田屋」のあとは、「酒屋の酒場」へ、メニューにあった“マルシンハンバーグ”が美味しかった^^)(2018.04.26)
コメント