座り飲み強化期間です、ならばなかなか行けない京都梅津の「とよ」へ行ってみましょう、エエ店のようです。
【2017年9月1日(金)】
京都 梅津 「とよ」~木屋町三条「よしみ」
、
座り飲み強化期間です、
今日はKaさんに、京都梅津の「とよ」を探訪します、
、
で、ネットで場所を確認すると、、、うむ、これはなかなか手強いですね
「とよ」、、、最寄の駅がありましぇん!
、
ワタシも京都生まれですが、この辺りは土地勘がなく、
なんとなく電車ないなあ、と思っていましたが、ホンマに最寄駅がありません、
、
近い駅となると阪急京都線の「西院」駅から西へ、
同じく阪急京都線の「西京極」からは西北へ、
阪急嵐山線「松尾大社」駅からなら東へ、
嵐電「太秦広隆寺」からは南へ、
いずれも徒歩で20分前後でしょうか?この4駅のちょうど真ん中辺りにあります、
、
「西院」駅からなら市バスが割とたくさん走っているようです、
、
さて、ワタシは梅田から阪急京都線で向かいます、
どのルートでアプローチするのか?迷いましたが、今回は「松尾大社」駅からのんびり歩くことにしました、
、
「桂」駅で特急を降り、嵐山線の乗り換えて「松尾大社」駅に到着です、
すぐ目の前の道(この道、四条通りです)を東へ取ります、
すぐに松尾橋で桂川を渡って、その後はひたすら歩きます、
、
今日は比較的涼しく歩きやすいです、
振り返ると愛宕山も綺麗に見えます、
、
しかし、街の風景的にはあまり起伏がなく、ちょっと長く感じる距離、
なんとか四条梅津段町の交差点に到着、
、
ここを右へ、で少し行くとそれらしい店が左手に見えてきます、
噂の「とよ」、やっと到着です、自宅から2時間くらい掛かりました、
時間は17時過ぎ、もう開店していますね、ではでは入りましょう、
、
綺麗な店内、住宅地によくある居酒屋割烹な感じ、
左手にカウンター10数席、右手には大き目の小上がりスペース、
奥には仕切りのある個室風のスペースもありますね、
、
先客がカウンターに2~3組、入ったところのカウンターに着きます、
元気なお姉さんが飲み物を訊いてくれます、
「麦水」400円也にします、
料理は、、、ちょっと待ってくださいね、考えます、
はい、
、
「突出し」が出ました、
、
一品目はなんか美味しそうな「生春巻きサラダ」400円也にします、
カウンターの中の板場さんに直接発注しました、
、
外観はこんな感じでした、ちょっと意外、
が、、、
美味しいです!ハムに掛かっているマヨネーズ以外はドレッシングなし、
だけど中の具が美味しい、
上手いこと出来ています、、あ、小海老天が入ってるなあ、
、
料理、しっかり安定している感じですね、
「麦水」をお代わりして、もう一品を検討します、が、、、
イカ姿焼き、ホタテとも切れているそう、
、
で、思わず好物の「鶏天ぷら」500円也にします、
こちらもボリューム満点、ポン酢、辛子で食べるスタイル、
まず塩でいただき、後半ポン酢辛子で頂きましたが、辛子は要らんかな?
、
ご近所の先輩常連さん、家族連れの入店でぼちぼちと賑わいます、
座敷も奥の部屋もだいぶ混んで来ました、
、
皆さんお酒は焼酎のボトルですね、僕だけショットで飲んでます、
焼酎のボトルが2500円也、そら、その方がお得ですよね、
妙に気も使わず、見栄も張らずに楽しめる、この辺りが近所の店のエエところです、
、
最後に寿司を一貫だけ、「かんぱち」300円也をいただきます、
もちろん美味しいです、
メニューには“寒八”と書いてましたね、初めて見たかも、、、
、
これでお勘定です、2800円也、
うん、料理のクオリティを考えると高くありません、
、
京都梅津の「とよ」、町内のエエ感じの居酒屋割烹、
料理がしっかり美味しいです、近くにあったら絶対に行きたい店、
おおきにごちそうさん、また来ますね、
、
、
この後は、市バスで河原町四条まで、
西木屋町の酒場や会員制立ち飲み!?を狙ったのですが、、、
入れず、
、
ではと、座り飲みの老舗酒場の「よしみ」で燗酒をいただきました、
燗酒は「ねのひ」、京都ですな、ぬるめ、
辛めの酒は湯煎で温めていただけます、、一升瓶から銚子へ、エエ感じです、
、
「鱧卵煮」500円也、
京都らしい一品、
、
そうそう、付き出しは「豆腐」をそのままで、美味しい豆腐です、
上に乗ってるのは?なんだろう、
と、大将に訊くと“塩麹”やそうです、いちいち手が込んでます、
、
京都の酒場です、おでんをよそうのも、ゆっくりゆっくり丁寧に、
店員さんもどこかのんびりしています、
、
燗酒お代わりして1830円也、
木屋町三条上る西入ルの「よしみ」、
おおきに、ごちそうさん、また来ますね、
、
、
| 固定リンク
« 『テリー・イシダの独酌酔言』記事更新しました~今日のお店:新世界の「酒の穴」、まだまだ研究が必要です。 | トップページ | なんとなく座り飲み強化期間、今日は堂山交差点近くの「大黒」です、魚系は間違いのない「大黒」、ここも美味しいです。 »
「京都河原町他」カテゴリの記事
- 日本酒好きには堪らない名店、京都は丸太町堀川の「にし川」へ、やはり間違いないです。(おまけ)「餃子の王将」出町店(2021.01.07)
- 【2020年3月15日(日)】京都東山三条の「BEER Komachi」で暫しの別れを惜しみ、木屋町の「たこ入道」を初探訪。(2020.07.31)
- 先斗町での新年会の前にフライング、“せんべろセット1,000円也”に惹かれて木屋町の「ミサキ」です^^)(2020.03.30)
- 元鴨沂高校学食のオーナーが二条駅近くに「ふしみや食堂」をオープン、懐かし高校の学食♡いろいろと楽しい話が聞けました。(2019.09.12)
- 日本酒好きの同級生にエエ店を教えてもらいました、京都 丸太町堀川東入ル 酒呑「にし川」、美味しい日本酒がリーズナブルにいただけます♡(2019.08.13)
コメント