JR大和路線「平野」駅を初探訪、エエ街です、まずは「片岡国酒店」で一杯、自然体の立ち飲みです。
【2017年4月12日(水)】
大阪 JR平野 「片岡国酒店」
、
今日は、初のJR「平野」駅界隈を探訪しています、
、
大阪に何軒か点在している酒場「大丸」(もしくは「大丸屋」、もしくは「酒の大丸」)、
先日は心斎橋の「大丸屋」を探訪、
何人かから、知ってます!よく行きました!!とのリアクションがありました、
やはり老舗酒場だったようですな、
、
この前は地下鉄谷町線の「平野」駅近くの「ニュー大丸」を探訪、
そこで“大丸系”カレンダーを発見、
どうやら姉妹店?のような感じでJR「平野」駅(関西本線=大和路線)にも「酒の大丸」があるようです、
これは行かねばありません(行かんでもエエけど
)、
、
ということで、初のJR「平野」駅周辺を探訪します、
予想よりも立派な駅のJR「平野」駅、お目当ては駅の南側にあるようです、
、
南側駅前はそれなりに開発が進んだ感じ、
ちょっとしたロータリーとマンションやスーパーが林立、
、
でも駅から少し離れると、お寺や見慣れた街並みが続く下町感満載、
エエ街の予感がします、
、
ものの数分でお目当ての「酒の大丸」平野店を発見、
うん、エエ外観です、
“平野店”と書かれているので支店、なんでしょうか?
、
地下鉄「平野」駅前の店名は「ニュー大丸」ですが、
なんとなくあちらが“本店”のような雰囲気を持ってましたね、
、
「酒の大丸」という店名からだけ推察すると、
都島の「酒の大丸」が思い浮かびますが、、、
地理的にちょっと無理があるような気もします、、、が、、、案外、つながっていたりして、
、
さて、「酒の大丸」はもう開店している(時刻は18時前)ようですが、ここは一旦スルーします、
平野の街は初めてですので、一回り歩いてから入店することにします、
、
もう少しまっすぐ行くと大きな道路の交差点になりますが、、、
いきなり角打ちらしき店がありました、「片岡国酒店」、
あら~、いきなり当たりましたね、
ここも入るべきです、、、が、ここは一旦街歩きを優先します、
、
立派なお寺、うん、平野はやはり歴史のある町のようです、
、
街の印刷所、
、
プラモ屋、もう閉まりそう、
、
商店街もあり、端から端まで歩きます、
昭和モダンなビル、元朝日新聞の販売所だったようです、
右から文、戦前かな?出来れば残したい建物ですな、
、
ほんと、エエとこですね、平野、気に入りましたわ、
、
と、なんと寺の土塀際には屋台まで出てました、
う~ん、ここも行かなきゃ!
行くべき店が3軒か、、、ここは急いで酒場探訪に入りましょう、
、
さっきの交差点まで戻って、まずは「片岡国酒店」へ入ります、
ガラス越しに見ると先客一人、飲めます、間違いないです、
ではでは入りましょう、
、
比較的綺麗、販売スペースでそのまま飲むタイプ、
年季の入ったカウンターに着いて「寶焼酎ハイボール」210円也にします、
リーチインには持ち帰りの料金も書いてありました、持ち帰り150円也、
、
肴は「湯豆腐」、
とろろ昆布もついて丁寧な出し方、
ポン酢掛けだったと思います、美味しい、やりますな、
、
カウンターの中には大将、あとでお母さんも出て来られました、
立ち飲み客も来店、酒販の客も来店、なかなか繁盛しています、
、
先が長いので一杯で出ようと思っていたのですが、
なんか居心地が良いのでもう一杯、
、
燗酒をお願いします、「長龍」上撰で280円也、
半分は170円也の表示有り、価格表示も丁寧です、
ならば、半分でお願いします、
、
紙パックから薬缶に注がれてつ、燗をけてもらいます、
コップに注がれたところで、おでんを所望、
ちくわと玉子、@70円だったかな?
、
燗酒にちくわ、というのがなんかシズルんですよね、
こう、ちくわをふにゅっと噛んで、燗酒をつい~っとね、合いますわ、
、
これでお勘定にしました、明朗会計、
、
JR「平野」駅南口から数分、大きな道路の交差点角にある「片岡国酒店」、
エエ街には、エエ角打ちがありますなあ、
ご近所の人寄り処、酒販も立ち飲みも自然体でやったはりました、
おおきに、ごちそうさん、また来ますね、
、
そうそう、店名の由来を訊きました、
“片岡国”の“国”って?なんだろうと思ったのですが、
この店は先代が作られたらしく、その方のお名前の一字をとって命名されたそうです、
なるほど~、
、
、
では、次は「酒の大丸」を目指します、
、
、
| 固定リンク
« 『テリー・イシダの独酌酔言』更新しました~今日のお店:魚が美味しい、梅香の人気店「金生」。 | トップページ | 大阪JR「平野」駅探訪、2軒目は「酒の大丸」、大丸系酒場^^)そして、店名不詳のテント屋台でもう一杯。 »
「大阪南部」カテゴリの記事
- ここが3軒目の「百万両」宣伝酒場です、大阪府堺市諏訪ノ森の「百万両」を探訪、往時の名残がありました。(2019.02.07)
- この日の探訪はどうもあやふやなところが多いです、大阪松原市河内天美2軒目は「正記屋」。(2019.01.28)
- 偶然のご縁で、松原市河内天美で吞むことになりました、まずは「渡辺酒店」へ、ビックリの暖かさ。(2019.01.23)
- 南海「堺東」駅酒場探訪、2軒目は駅すぐ近くの立吞「高砂屋」、暖簾の“立吞”の2文字が気に入りました。(2018.06.06)
- ここらも久しぶり、南海「堺東」駅西口の飲み屋街探訪、まずは人気店らしい「おたやん」に入りましょう。(2018.06.05)
コメント