関西に多い酒場屋号『大丸』、今日は地下鉄平野駅前の「ニュー大丸」を探訪です。
【2017年1月12日(木)】
大阪 平野 「ニュー大丸」
、
大阪市営地下鉄「平野」駅近くに良い酒場があるらしいです、
行ってみましょう!、、、
って、平野ってどこやっけ?
、
え~っと、地下鉄谷町線ですよね、天王寺から2駅くらいかな?
とか、思っていたのですが、実際乗ってみると5駅もありました、遠い!
、
でも、一番近い出口から地上に出たらすぐにお目当ての店が目に飛び込んできました、
大きな店構えですね、3階建てのビル、ドーンと大衆酒場の文字が嬉しいです、
ではでは、入りましょう、
、
外の看板を見ると2階がテーブル席らしいので、1階は立ち飲みかな?と思って入ったら、1階も椅子ありました、
、
店内は、存外に小さめのコの字カウンターとテーブル席、
早い時間ですがテーブル席では常連さんが大いに盛り上っておられます、
もちろん、ワタシはカウンターに着きます、
、
生ビールのタイムサービスがあるので、まずは「生ビール」280円也、
それと、、、白板のメニューから好物の「マカロニサラダ」250円也、
、
カウンターの中には大将が二人、
メイン?の大将、ドスが効いた立ち振る舞い、と愛嬌のある対応、エエ感じです、
、
それはそうと、、、
大阪には“大丸”が付く酒場が多いですね、デパートの大丸の影響かな?
、
放出と布施の「大丸屋」へは行きましたね、
なんば、心斎橋、十三、北加賀屋などにもあるみたいです、
、
そうそう、都島に「酒の大丸」もあります、
ここは大阪酒場本の名本、井上理津子さんの「大阪下町酒場列伝」の表紙にもなってますよね、
、
これらの“大丸”系とも云うべき酒場たち、
数だけなら「正宗屋」にも匹敵する多さです、
なんか由来というか、関係あるんでしょうかね?
、
閑話休題、
、
TVでは大相撲をやってます、
初場所、序盤で日馬富士、鶴竜の両横綱、琴奨菊、豪栄道の大関陣が不振、
その陰で稀勢の里が頑張っています、
案外この場所は稀勢の里に分があるかもしれません、
(ご存知の通り、優勝して横綱になりました)
、
時間は17時前の早飲みです、取り組みはまだまだあります、
今日は最後までゆっくり見て行きましょう、
早飲みの効用、余禄、行きがけの駄賃、
、
2杯目は「芋お湯」、
、
料理は「蛸の唐揚げ」450円也、
塩胡椒が美味しい、
、
壁のカレンダーを見ると近くにもう1店、「酒の大丸」もあります、
(調べるとJR「平野」駅近くのようです)、
少なくともこの2店はなんか関係があるんですね、
、
お湯割りは小さいグラスなので3杯目、
〆は「鉄火巻」にしました、
大将のお勧め、今日のまぐろは値打ちだそうです、
うん、たしかに美味しい赤身です、山葵の具合も良し、
、
ゆっくり飲みながら、取組を最後まで観てお勘定です、2120円也、
白鳳と稀勢の里が全勝です、
、
地下鉄「平野」駅すぐ近くの「大丸屋」、座り飲みの酒場でした、
ご近所の常連さん、ふらっと入ってくるサラリーマン、お兄さん、
街の酒場ですな、
おおきに、ごちそうさん、また来ますね、
、
、
この後は、千日前の「虎食堂」を目指したのですが、臨時休業で敗退、
(というか、もっと重要な情報を見逃しています、これはまたあらためて)、
、
で、近くの焼き鳥「山正」へ、
店構えが気になって入ってみたんですが、、、
入店して気付きました、前に一度入ったことがありますわ、
、
奥に長い逆L字カウンター、よく流行っています、
外観は本格焼き鳥?な感じですが、案外安い、カジュアルな焼鳥屋さんでした、
炭火焼とかでもないしね、でも流行ってる、
安くて美味しい!ということかな、
、
燗酒2杯と焼き鳥を6本いただきました、
、
「焼き鳥」「皮」120円也、「カッパなんこつ」130円也、
「燗酒」は300円也、
、
「つくね」120円也、「せせり」「地鶏」130円也、
これでお勘定は1560円也、
、
帰り掛けに気付きました、
なんと、カウンターの裏側にテーブル席が並んでました、
カウンター後ろの壁がくり抜かれた感じで、テーブル席に直接サーブできるようになっています、
(こん説明でわかります?)
、
珍しいレイアウトですね、
テーブル席には誰も入っていなかったので気付きませんでした、
千日前の焼き鳥「山正」、
おおきに、ごちそうさん、また来ますね、
、
、
| 固定リンク
« 『テリー・イシダの独酌酔言』更新しました~今日のお店:園田の「若新」。 | トップページ | 夜の自主上映映画に誘われました、で映画前に軽く一杯、三宮の立ち飲み串カツ「高羽」、丁寧で美味しい串カツでした。 »
「大阪南部」カテゴリの記事
- ここが3軒目の「百万両」宣伝酒場です、大阪府堺市諏訪ノ森の「百万両」を探訪、往時の名残がありました。(2019.02.07)
- この日の探訪はどうもあやふやなところが多いです、大阪松原市河内天美2軒目は「正記屋」。(2019.01.28)
- 偶然のご縁で、松原市河内天美で吞むことになりました、まずは「渡辺酒店」へ、ビックリの暖かさ。(2019.01.23)
- 南海「堺東」駅酒場探訪、2軒目は駅すぐ近くの立吞「高砂屋」、暖簾の“立吞”の2文字が気に入りました。(2018.06.06)
- ここらも久しぶり、南海「堺東」駅西口の飲み屋街探訪、まずは人気店らしい「おたやん」に入りましょう。(2018.06.05)
コメント