参った!!大阪にもこういう町内酒場がまだあったか!!田島の「淡路屋直売所」、めちゃ気に入りました♡
【2016年10月6日(木)】
大阪 田島 「淡路屋直売所」
、
ここはどこ?、、、な感じですね、
大阪市生野区かな?地名は“田島”、はい、行ったことも聞いたこともないです、
でも、その田島に「田島屋」という店があります、
ずいぶん前にチェックしていますが、未だ探訪していません、
今日は意を決して探訪いたします、
、
最寄駅はJR大和路線の「東部市場前」かな、
この駅は前に一度探訪していますが、その時は反対側の街のみを探訪、
今日は北側へ出ます、
、
ここからは「田島屋」まで歩きます、15分くらいかな?ここはGO!です、
、
途中、東部市場を横目に歩きます、一軒だけ食堂らしき店がありました、
一応チェック、
、
道は一本道、
そろそろかな、と思った頃に黄色いテントに「田島屋」の文字が見えます、
ふう~、やっと到着のようです、
迷わずに到着できるのは嬉しいものです、、、が、、、
、
なんと!シャッター降りてます、あちゃ!!
こういうもんです、多々あります、、、
でもこれだけ歩いて来ての敗退はやはりちょっとショックであります、
、
定休日なんかな、、、木曜日、、、ス
マホで調べると、やはり木曜日定休でした、あと第4水曜日も定休、
下調べ不足でした、仕方ありません、
、
さて、立ち尽くしていても始まりません、
では次の目標に移動いたしましょう、
、
実は、この日は2軒回るつもりでした、
このすぐ近くにもう一軒、気になる店があります、
、
さらに一本道を進んで、右へしばらく行くと、、、ありました、
「淡路屋直売所」、
ヨカッタ!こちらはちゃんと営業しています、
、
時間が早いからか、まだ暖簾が店内に入っていますね、
南千住の「遠太」を思い出します、
でも、もう先客が入店されているようですので大丈夫でしょう、
、
入ってみると、
店名から立ち飲みの角打ちを想像していたのですが、カウンターに椅子があります、
ほう、本格的な酒場のようですね、、、とにかく入りましょう、
、
奥に長いL字カウンター、その奥には簡易のテーブル席もあるようです、
すでに数組の先客、
カウンターの中には大将がお二人にお母さん、家族経営でしょうか、
、
いつものように指で一人客であることを示して、カウンター中程に着きます、
(あとで考えると、これはラッキーでした)
分厚い木の長いカウンター、これは立派ですね、
、
しかし、大阪にこんなエエ酒場がまだありましたか、
立ち飲み、角打ちではいろんな店があるのですが、こういう、住宅街の中の座り飲みの酒場は稀有ですね、
、
東京はこういう感じの町内の酒場がたくさん残っているのですが、、、
大阪は角打ち・立ち飲みが主流で、こういう座り酒場はほんと少ないです、
これはエエ店に巡り合いました、
、
とにかく、エエ酒場のカウンターに着きました、
飲み物のメニューが見当たらなかったので、先客に倣って「生ビール」にします、
、
肴は、、、大きなホワイトボードのメニューを見るとなんでもありそうです、
刺身系、鳥、肉、おでん、一品、
カウンターに面した冷蔵ショーケースにも小鉢、そして野菜や魚、肉の素材がぎっしりと並んでいます、
、
悩んでいると、お母さんが「ちくわキュウリ」を作っておられます、
それください、
、
うお、2人前かと思う量が全部来ました、こりゃすごい、
これで一段落、ふ~、よく歩いたのでビールが美味い、
、
お客さんはほとんどが顔見知り、ご近所の常連さんでしょう、
町内にこんな良い酒場があるとは本当に羨ましいですな、
、
揚げ物は四角い小さな揚げ器のようなもので揚げられます、
焼き物はその横のガスコンロの網で、、、時間の流れを感じます、
、
刺身の値段はお安くないです、
「クエ薄作り」1380円也、でも美味しいでしょうね、
お隣の先客の「まぐろ」が中トロのようで美味しそうです、後で頼もう、
でも、まだ「ちくキュウ」があるので「レモン酎ハイ」にして飲み進めます、
、
続々入店あり、16時30分にはカウンターはほぼ満席に、やはり人気ですな、
ここで、「どて焼き」を2本お願いします、
おお、これも美味しいですね、
大阪の正しい「どて焼き」です、
、
そして、満を持して「まぐろ」を頼みます、
うん!予想通りの美味しさ、これは値打ちあります、
、
これは日本酒にしましょう、定番酒を常温でいただきます、
アルミのチロリで出てきました、
う~ん、こういう店で飲む、美味い肴で飲む定番酒も甘露であります、
、
17時になると2人がカウンターの中に入られました、
そりゃそうだ、これだけ繁盛してるんですから、間に合いませんよね、
、
これでお勘定にしました、3150円也、
少々高いように思えますが納得です、文句ありません、
大阪市生野区田島の「淡路屋直売所」、
ここは大阪でも何本かの指に入る酒場ですね、
こんなエエ店がまだ大阪にあったとは、勉強不足でした、
おおきに、ごちそうさん、また来ますね、
、
さて、帰りはJR環状線「寺田町」駅まで歩きましょうか、
25分くらいかな?GO!です、
、
、
| 固定リンク
« 『テリー・イシダの独酌酔言』更新しました~今日のお店:京都高倉錦上ルの「松川酒店」。 | トップページ | 『テリー・イシダの独酌酔言』更新しました~今日のお店:天神橋1丁目の角打ち「ミナミカワ」。 »
「大阪天王寺阿倍野新今宮」カテゴリの記事
- (参考記録)大阪阿倍野ルシアスビルの地下にある方の「恵美寿屋」、山行帰りの打ち上げで寄りました。(2020.10.31)
- 【2020年3月11日(水)】気になっていた萩ノ茶屋の立ち呑みホルモン「おもに」、の前に「ここ屋」、の後に「難波屋Live」。(2020.07.27)
- (酒場記事再開します!過去訪問記事です)萩ノ茶屋の西成海鮮市場「ここ屋」、2回ほど敗退しましたが、やっと入店です。(2020.06.05)
- 動物園前二番街「山本酒店」~一番街「ホルモン中ちゃん」(2020.03.25)
- 今日は連れ呑み、西成探訪です、フライング「小島酒店」~合流「なべや」、そして望外の「山本酒店」へ^^)(2020.02.24)
コメント