初の阪急千里線「吹田」駅探訪、まずはJR高架をくぐって立ち飲みの「ななを」で一杯、PVを観聴きながら♪
【2016年9月28日(水)】
大阪 阪急吹田「ななを」
、
はい、今日は阪急千里線の「吹田」駅辺りを初探訪しています、
、
“吹田”というとJR京都線の「吹田」駅が思い浮かびますが、阪急電車千里線にも「吹田」駅があります、
この両駅、距離にすると500m近くは離れていると思いますが、同名駅です、
これは珍しいかも、
、
これくらい離れていると、多くは似て非なる駅名を付けるのが、今は常識のようです、
たとえば、どちらかが「JR吹田」とか「阪急吹田」という駅名でもおかしくないと思いますが、、、両方とも「吹田」です、
ま、不便はないんでしょうが、、、
、
東京の地下鉄では“基本、改札を出ずに乗り換えられる駅”は同駅名、
改札を出たり少し遠くなると違う駅名になることが思います(例外あります、「蔵前」とか)、
、
私鉄、JR、地下鉄とも、他路線の駅が近くにある時は、
ちゃんと区別できるように微妙に違う駅名になっています、
、
かつて京都では、京阪電車本線と京都地下鉄烏丸線に同駅名があり(「五条」、「四条」)、
これが観光客などには非常に分かりにくく、不便な状況になっていました、
両線は最大で500m近く離れていますが、単純に乗り換えられると思う人が続出、
京阪電車側が出町柳までの延伸とともに、(「丸太町」駅を含め)駅名変更という形で解消してくれました、
、
閑話休題、
、
さて、阪急千里線「吹田」駅周辺は初の探訪です、
近くに2軒立ち飲みがあるようです、さて、どんな感じでしょうか?
、
阪急「吹田」駅は前方と後方、2カ所に改札があります、
どうやら目指す店は後方(淡路寄り)の改札の方が近いようです、
地下の改札を出て地上へ、大きな道沿いへ出ます、
が、それらしき店は見当たりません、
、
折しも雨が降り出しました、
でも傘を差すのはちょっと躊躇します、すぐに止むかな?
、
反対側かな?と、もう一度地下道を抜けて反対側の地上に出ますが、こちらにもありません、
やはり、大きな道側にあるのかな?
、
もう一度、大きな道側へ戻ります、
傘を差してJR京都線の高架を潜ってみると、あ、ありました、
、
ここでしたか、今日のお目当て、1軒目は「ななを」、
立ち飲みですね、
時間は17時過ぎ、もう開店しているようです、ではでは入りましょう、
、
一番客です、L字カウンターと奥にはテーブルスペースもあります、
カウンターの中には大将がお一人、どうも、もうイイですか?
はい、どうぞ、
ではでは、、、カウンター縦棒中ほどに着きます、
、
飲み物は、、、「酎ハイ」、
メニューでは「宝焼酎ハイボール」250円也となっています、
、
ふ~ん、あの宝だよね、ま、それにしましょう、レモンでお願いします、
、
と、大将がサーバーからジョッキーに注いでくれました、
へ~、生「宝焼酎ハイボール」もあるんですね、初めてかも、、、
、
肴は好物の「ポテサラ」200円也にします、
これで一段落、外の雨は本降りになって来ました、
うむ、こりゃ出るのが億劫になるな、
、
奥の壁のモニターではPVがかかっています、
レコチョクランキング、とかいう番組、
、
聴き憶えのある曲は宇多田ヒカルのニューアルバムからの朝ドラの主題歌、
フルコーラスで聴くのは初めてかも、なかなかエエ感じですな、
アルバム、買ってみてもエエかな、
、
生「宝焼酎ハイボール」をお代わりして、焼き鳥を焼いてもらいます、
、
え~っと、「ねぎみ」と「つくね」と・・・え?あ、1種類2本からで、了解です、
では、とりあえず「ねぎみ」@100円也と「つくね」@110円也を2本づつください、
、
こんな感じ、
普通の焼鳥でした、出来合いかな?
、
外の雨は止む様子がありません、
もう少し小降りになるまで粘ろうかとも思いましたが、
ここはこれでお勘定にしました、1200円也、外税かな?
、
阪急千里線「吹田」駅近くの「ななを」、
音楽のPVがいっぱい観れたのが収穫でした、
おおきに、ごちそうさん、
、
さて、雨は降っていますが、近くに角打ちがあるようです、
そちらへ回ってみましょう、
、
、
| 固定リンク
« 2回目の大阪深江橋探訪、前回入店しなかった立ち飲みの「晴」へ、美味い料理と日本酒が待っていました。 | トップページ | 『テリー・イシダの独酌酔言』、更新しました~今日のお店:これからがシーズンです、絶品の燗酒、九条の「白雪温酒場」。 »
「JR京都線(吹田茨城高槻)」カテゴリの記事
- お気に入り立ち呑み3軒オムニバス~なんば「ぶんちゃっ♪」~大正「さのや」~高槻「すーさんJR店」 (2020.10.15)
- 久しぶりに吹田の「虎一」から「ままや」へ、どちらも店員さんのスキルが高いのでリラックスして呑めます^^)(2019.07.23)
- 高槻の名店「すーさん」の2号店がJR高槻駅前に出来ているらしい、おっとり刀で駆けつけます、そして「盤石」へ、盤石の梯子ルートです。(2019.07.18)
- 東三国~東淀川間の商店街の2軒目は、、、大発見の中華立吞み「ホームイン」、本格中華がリーズナブルにいただけます。(2018.09.25)
- ホント久しぶりに東三国へ、で新しいお店を何軒か見つけました、まずは角打ち「くりた」へ入店。(2018.09.19)
コメント