この辺りは久しぶり、淡路町の「膠」から瓦町の「鶴亀」でサクッと呑みましょう。
【2016年6月28日(火)】
大阪 淀屋橋 「膠(にかわ)」~「鶴亀」
、
本町で仕事終わり、
どこで飲もうかな~、京町堀の「のめとこ」もあるけど、、、今日の気分はもうちょい軽め、
日本酒よりとりあえずのハイボールかな、
、
ぶらっと御堂筋を越えて北へ向かうと、
お、「鶴亀」がありました、
ここ、いつできたっけ?2年ほど前かな?
最近は時の経つのが早いからよく分かりませんわ、
、
でも、一度入ろうと思っていたんだよね、ちょうどイイや、入る?
ほ~、なにやら、一杯ですな、人気してる、
詰めれば一人くらい何とかなりそうだけど、初めての店だし、ちょっと憚られるな、
と、いつもの気の弱さが出て、ここはスルーします、
、
ここら辺りだと「膠」、「赫漣勃勃」、それに「かこも」も近いかな、
、
そのまま北へテクテクいくと、、、すぐに「膠」がありました、
ビルの通路をちょいと入って「膠」を覗くと、ここも流行ってますが、一人なら入れそうですね、
ではでは、まずはここから始めましょか、
、
「膠」、3度ほど来てますね、鶏が美味しいイメージ、それに日本酒もある、
店の雰囲気も良い、そりゃ流行るよね、
10数人の変形のL字カウンターと奥にテーブル席が一つ、
、
入ったところのカウンターに着いて、とりあえずの「ハイボール」380円也、
それと肴は「五目おから」280円也、
これで一息つきます、
、
焼き鳥がメイン、お兄さんがせっせっと焼いたはります、
ちょいと時間が掛かるかもしれないので焼き鳥も注文しときましょ、
「せぎも」、「ぼんじり」と「ねぎま」各150円也を1本づつ、
、
もう一人来店があり、詰合せます、これで結構一杯です、
奥のお客さんは日本酒をガンガン飲んだはります、
そろそろワタシも日本酒にしましょうか、
、
壁のメニューを見て「菊鷹」にします、初めてかな?
と、ラベルを見て思い出しました、これは飲んだことあるよね、
、
どこだっけ?え~っと、
こういう場合、思い出せない場合が多いのですが、
たまに店のイメージ也、その場の空気感とか雰囲気と、酒のラベルなり出席者の顔とかが同時に浮かんでくる場合があります、
、
今回はそうでした、
これ、たしか2016年の9月に札幌の二条市場の近くの飲み屋街の2階の店で飲んだことありますね、
はは、この時はすっとその風景が浮かびあがって来ました、
どっしりと辛いタイプですね、
、
そして、焼き鳥も来ました、
え~っと「せぎも」と「ねぎま」、
これが「ぼんじり」かな?
うん、丁寧に焼いてくれたはります、
、
はい、これでお勘定です、1490円也、
淀屋橋と本町の間、淡路町の「膠」、活気があってエエ店です、
おおきに、ごちそうさん、また来ますね、
、
、
さて、さっきの「鶴亀」をもう一度覗いてみます、
ふふ、さっきよりは空いていますね、ではでは、入りましょう、
、
こちらもL字カウンターですね、やはり10数人ほど、縦棒付け根辺りに着きます、
、
カウンターの中には和服の女将、へ~、こういう感じなんだ、
カウンターの上には大皿の美味しそうな料理が並んでいます、
料理のネーミングがヨロシイな、
、
では、まず「芋水」350円也かな?種類がいろいろあるらしいです、
それと「三つ葉入り出し巻き」350円也、
ふわふわ、三つ葉入り、と一手間かけているところがよろしいなあ~、
、
この建物、再生かな?天井が吹き抜けです、元は蔵か?
いや、にしては間口が狭い、新しく建てたのかな?(不明)
、
「芋水」をお代わりして、もう一品は「鶏ひき肉のあげ巻煮」350円也、
名前からして美味しそうです、“あげ”は“揚げもん”かな~、
、
と、思ってましたが、来てみたら、、、“あげ”は“お揚げさん”でした~、
なるほど、手の込んだ料理ですね、女将の手作りでしょうか?
たぶん、そうですよね(未確認です)
そして美味しい、料理と女将、これは相当強力なアイテムですね、
、
これでお勘定は1480円也、
大阪は本町近く、瓦町にある「鶴亀」、料理がイケます、女将もいます、
さくっと飲むのにエエですね、
おおきに、ごちそうさん!また来ますね、
、
、
| 固定リンク
« テリー・イシダの『独酌酔言』、更新しました、車椅子マークのエレベーターボタンはむやみに押さないで!~今日のお店:京都蛸薬師堀川東入ルの「〆屋」、おばんざいが美味しいお店です。 | トップページ | テリー・イシダの『独酌酔言』、更新しました、蝉の亡骸がアスファルトの上にあるのが目立つ、土にも帰れないんだなあ~今日のお店:台東区日本堤「大林酒場」、未来永劫残って欲しい酒場です。 »
「大阪淀屋橋肥後橋北浜本町」カテゴリの記事
- フルネーム店名の角打ちから、老舗酒場でおでんを^^)「木下裕義酒店」~「みやい」。(2020.12.24)
- ここもまた実力派・正統派の酒場でした、船場センタービル飲食街の「天友」。(2020.12.17)
- 連れ呑みの前に夕呑み^^)北浜辺りのレトロなビルの1Fにあるお洒落な立ち呑み「MAKE ONE TWO 」。(2020.11.23)
- 洋食屋居酒屋からカレーショップへ、カレーなる転身移転!?^^)肥後橋の「カレーショップ いなくら」。(2020.11.02)
- 立ち呑み3軒オムニバス~肥後橋「TRY」~元町「赤松酒店」~逆瀬川「鳥友商店」(2020.10.13)
「日本酒」カテゴリの記事
- 初探訪の垂水、2軒目は駅前の立呑み「若汐」、ユニークな大将おススメの日本酒「盛典」が美味しい!!♡(2019.08.28)
- 日本酒好きの同級生にエエ店を教えてもらいました、京都 丸太町堀川東入ル 酒呑「にし川」、美味しい日本酒がリーズナブルにいただけます♡(2019.08.13)
- 天満で連れ吞みの前に、駅前の「寅屋」から久しぶりの「稲田酒店」へ、やっぱりエエ酒場ですわ、日本酒が美味しい♪(2019.08.12)
- 高槻の名店「すーさん」の2号店がJR高槻駅前に出来ているらしい、おっとり刀で駆けつけます、そして「盤石」へ、盤石の梯子ルートです。(2019.07.18)
- 「テリー・イシダの独酌酔言」記事更新しました~今日のお店:日本酒価格が良心的、京都丸太町堀川近くの「にし川」。(2019.06.21)
コメント