またまた鶴橋に来ました、ハイレベルの新しい店が続々です、「なべいち」~「八百保」へ。
【2016年4月5日(火)】
大阪 鶴橋 「なべいち」~「八百保」
、
鶴橋、今年はよく行ってます、
新しい店、良さげな店がどんどん増殖していますからね、
今日も新規探訪です、2軒探訪です、
、
JR大阪環状線で「鶴橋」駅で下車、北出口を出て、そのまま道路を渡ります、
すぐ目の前にガード下の立ち食いの寿司屋があります、
ここもエエですね~、
、
そのまま左手の環状線ガード沿いを進むと、
すぐにまたまた立ち喰い寿司があります、
先程のガード下の立ち喰い寿司屋の支店らしいです(未確認未探訪)、
、
そのまま2分ほど歩くと、ガード下にありました、立ち飲みの「なべいち」、
FBで教えていただきました、なかなかエエらしいです、入ってみましょう
、
、
時間は17時30分頃、カウンターに樽テーブルが3つかな?
カウンターに先客がお二人、カウンターの中は大将とお姉さん、
普通に最近の新しいお店の感じです、
、
最近のとりあえずの一杯は「ハイボール」、
ニッカです、300円也、
それと・・・肴は「菜の花とエノキのおひたし」200円也、
これで一杯いただきます、一人でカンパイ!
、
続々入店、一人客から仕事終わりのサラリーマンまで、
オープンしてどれくらい経つんでしょうか?もう結構こなれた感じです、
、
魚系が美味しそうなので「かんぱち」390円也、
う~ん、まずまず、、、
、
日本酒も置いてあります、隣りのテーブルのお客さんが日本酒いったはります、注文銘柄に聞き耳を立てます、驢馬の耳!
ほう、「流輝(るか)」があるんですか、たしか、好きなタイプです、それいってみましょか、
、
半紙メニューの「流輝」は純米吟醸で600円だったかな?
お姉さんからエクスキューズがありました、
今日の「流輝」は純米大吟醸で50円アップの650円だそうです、
いいですか~、
エエ、エエ、持ってきんしゃい!!(なんで訛るんや
)
、
大吟醸ですが少し濁っています、つうことは酸味も強いんです、
やはり、好みの酒です、完全に発泡タイプでした、うひゃ、エエですやん!
、
肴は「げそ天」200円也、
これは揚げが甘かった、残念、
、
はいこれでお勘定、1640円也、
人気みたいですね、この日も混んでました、
「鶴橋」駅から玉造側へ数分、JR大阪環状線ガード下の「なべいち」、
バランスはエエんとちゃいます、ごちそうさん!また来ますね、
、
、
もう一軒行きましょか、
鶴橋駅へ戻って、千日前通りを東へ、こちらも数分で右側にありました、
名前から、当然思いつくのは八百屋さんが始めた立ち飲み!?かな?なネーミングですが、、、、
外観は予想と違いこじゃれています、
では、入りましょう、
、
カウンター1本、カウンターにはお洒落な大将とおねえさん、
角地に建っているのですが、土地のカタチのまんま、店内も三角形です、
、
「麦水」にします、
それと、、、「ポテサラ」をお願いします、
、
料理は大将の担当です、「ポテサラ」を丁寧に盛り付けてもらいます、
ボリュームあり、手作りですかね、
、
カウンターの上には食材や料理が並び、料理の名前が書かれています、
丁寧な感じがする店です、
、
野菜が美味しそうなのは「八百保」の由来がやはり八百屋だからか?
訊こうと思って忘れました、
、
カウンターは綺麗な一枚板、綺麗な店内、効率的な配置の三角スペース、
なかなか知恵とお金もかかっています、
、
常連さんがメインかな?先客3人は皆さんかお馴染みのようです、
、
「麦水」お替り、
魚系も美味しそうです、おもわず「ホタルイカ刺身」、
うん、新鮮です、ホタルイカは刺身でも美味しいですね、
、
鶴橋というと“焼肉”のイメージが強いですが、市場も近くにあり“魚”も新鮮なものが揃うのか、寿司屋も結構いい店が多いらしいです、
、
そうそう、大将はトラファンです、
球場にいる友達が電話で試合状況を報告してきたみたいです、
、
ワタシはスマホで試合状況を確認、
なんかのはずみで大将と話し出します、やはり大のトラファンらしいです、
この日のトラは打線好調、リードしているのでお互いご機嫌です、
、
トラのリードを確認して、これでお勘定です、1600円也、
勘定は結構行きました、ホタルイカが高かったかな?
、
鶴橋駅から千日前通りを東へ数分の「八百保」、
料理は丁寧、ほんわかとした家庭的な印象の立ち飲みです、気に入りました、
今日の2軒なら、こちらのほうがワタシの肌に合うようです、
おおきに!ごちそうさん!また来ますね、
、
、
帰りがけに通った「いり船寿司」、、、
う~ん、入りたかったけど断念、
、
、
| 固定リンク
« お肉屋さんの角打ちです^^)大正の「忠岡商店」でホルモン鍋をいただきました。 | トップページ | さて、今日は神戸東灘の角打ちを梯子しましょう、まずは阪神魚崎駅近くの「えびすや」を目指します。 »
「大阪玉造鶴橋周辺」カテゴリの記事
- 酒場の安否確認のため、久し振りの布施へ、3軒探訪「小西酒店」~「ヒザキ酒店」~「八番」。(2020.12.07)
- 「うえほんまちハイハイタウン」で見つけたお気に入りの酒場、普通に懐かしい感じの酒場「蘭」です。(2020.11.05)
- 大阪上本町の再開発ビル“うえほんまち ハイハイタウン”地下飲食街も元気です、まずは「よね屋」と「ハイハイ横丁」。(2020.11.04)
- 【2020年3月13日(金)】13日の金曜日です、が、布施で呑んでます、「小西酒店」~「おぼこ飯店」~「淡路屋」。(2020.07.29)
- 【2020年2月9日(日)】雪の予報に急遽奈良三峰山へ!御杖村青年旅行村の売店で一献、大阪上本町駅の「ローマケン」で焼きスパとSAPPOROの生ビールを。(2020.06.22)
「日本酒」カテゴリの記事
- 初探訪の垂水、2軒目は駅前の立呑み「若汐」、ユニークな大将おススメの日本酒「盛典」が美味しい!!♡(2019.08.28)
- 日本酒好きの同級生にエエ店を教えてもらいました、京都 丸太町堀川東入ル 酒呑「にし川」、美味しい日本酒がリーズナブルにいただけます♡(2019.08.13)
- 天満で連れ吞みの前に、駅前の「寅屋」から久しぶりの「稲田酒店」へ、やっぱりエエ酒場ですわ、日本酒が美味しい♪(2019.08.12)
- 高槻の名店「すーさん」の2号店がJR高槻駅前に出来ているらしい、おっとり刀で駆けつけます、そして「盤石」へ、盤石の梯子ルートです。(2019.07.18)
- 「テリー・イシダの独酌酔言」記事更新しました~今日のお店:日本酒価格が良心的、京都丸太町堀川近くの「にし川」。(2019.06.21)
コメント