山行き“唐櫃超え”の後は「新福菜館」、そして高槻へ、「すーさん」~「盤石」で盤石です。
【2016年4月19日(火)】
大阪 高槻 「すーさん」~「盤石」
、
今日は山行です、
、
阪急「上桂」駅から亀岡のJR「馬堀」駅までの唐櫃(からと)越え、
、
亀岡はかつては明智光秀の本拠地、
京の本能寺の織田信長を奇襲した折、3つのルートで進軍したとか、
、
山陰街道、明智越えと共に兵が進んだと云われているのが、この“唐櫃越え”、
高低差があまりないのでワタシ向き、12kmほど、
沓掛山、みすぎ山と2山を踏んで約4時間の行程を無事完歩です、
、
、
JR嵯峨野線で京都駅まで帰って来たのが16時前、
お目当ての開店まで時間があるのでまずは腹ごしらえです(昼は山でおにぎり1個)、
京都駅近くの「新福菜館」本店で「中華そば小」とビールでプファ、
山の後のビールはサイコーです、
、
JRで「高槻」駅まで移動して、阪急「高槻市」駅まで5分ほど歩きます、
ここはJR・阪急の駅が近くて便利です、
、
阪急「高槻」駅東側にあるのが立ち飲みの「すーさん」、
一度O氏に連れて来てもらいました、魚系の料理と日本酒のイメージ、
開店直後ですね、ではでは入りましょう、
、
詰めれば10人ちょっとは立てそうな立ち飲み、先客お二人、奥目に着きます、
、
まずは「角ハイボール」300円也(あら、写真忘れてる)、
そして肴は「マグロユッケ」400円也にします、
おお、美味い!エエマグロです、それにボリュームもあります、
さすが、期待を裏切らないクオリティの高さです、来てヨカッタ、
、
ハイボールを飲み干して、日本酒にしましょう、
、
カウンターの中に日本酒の短冊メニューが並んでいます、
この日は羽根屋、亀泉、義左衛門、船中八作、加儀屋、久保田、万齢などなど並んでいます、
、
え~っと、愛媛の「加儀屋」500円也にしましょうか、
コップ+升に注いでもらいます(あら、写真、また忘れてる、歩き疲れか
)、
爽やかで辛い旨い、キレあり!
久しぶりにこのタイプが飲めました、美味しい酒です、
、
料理は「ワカサギの天ぷら」400円也、
もちろん通し揚げです、
、
目の前の冷蔵ケースには海鮮の具材がいっぱい並んでいます、素材で注文も出来ますよ、
これは焼きですか?揚げ?
う~ん、天ぷらがエエと思います、
てな感じです、
、
こちらもボリュームあり、5尾も出てきました、良心的ですね、
、
BGMはカバーアルバムが掛かっています、徳永英明か、だれの好みなんだろう、
、
はい、これでお勘定です、1600円也、明朗!税込なんですね、良心的です、
、
阪急「高槻市」駅すぐの立ち飲み「すーさん」、
間違いないです、料理のクオリティ高いです、近くにあればすごくうれしい店ですね、
おおきに!ごちそうさん!また来ますね、
、
、
高槻に来たらもう一軒行きたい店があります、
、
阪急の高架を潜って少し歩くとあります、立ち飲みの「盤石」、
なかなか迫力のある名前です、
角打ちと思われますので、店名の由来は“酒の銘柄”ではないかと踏んでいますが、確認はしていません、
、
自動販売機がドーンとある店頭の横の入り口から入ります、
、
10人くらい立てるL字カウンター、
すでに混み合っています、L字底辺の端に空きがあり無事入店、
、
ここでも反射的に「ハイボール」にします(実はこれは失敗)、
、
肴はカウンター上の大皿からおでん、揚げ物までメニュー多いです、
、
とりあえず「わけぎぬた」280円也にします、
これもボリュームありますね~、そして、やはり美味しい、
蛸入り、そして嬉しいのが焼いた薄揚げの刻みが入っています、これが美味しいんだなあ~、好きなタイプ、揚げ好き、
、
カウンターの中は大将、奥さま、お母さん、家族経営ですか?
この大将のテンポがよろしい、
大将のテンポで店内が暖まってます、盛り上ります、
、
で、ちゃんとお客さんの動き見たはります、
グラスの空き具合、料理オーダーのタイミング、しっかり受け止めてもらえます、
、
新規の来店も見逃さない、引き戸が動く前に『いらっしゃい!』の声が響きます、
ガラス越しに見えるとはいえ、通りの動きを察知しする気の配り様はさすがです、
こういう応対の良い店は気分よく飲めます、
、
そうそう、店内をうろつく黒猫クンも健在でした、
、
短冊メニューを眺めていると「ホッピーセット」420円也を発見、
しまった!、ホッピーがあるならそれにしたらヨカッタですな、
、
でも「ホッピー」を注文、焼酎はキンミヤです、
キンミヤ焼酎、広まって来たとはいえ、関西ではまだ珍しい、嬉しいです、
、
肴は「厚揚げ焼き」150円也、好きですな、厚揚げ、
葱たっぷりでめちゃ美味しそうな焼き上がり、
酒飲みの気持ちが分かっています、150円也の幸せ、
、
ホッピーは中(なか=焼酎)をお替りせずにちょびちょび継ぎ足して薄めで飲みました、
これでお勘定は1200円ちょっとだったかな?外税、
、
高槻の「盤石」、こちらも好きな店です、
酒飲みの気持ちをちゃんと汲んでもらえます、肴も美味しい、
おおきに、ごちそうさん!また来ますね、
、
、
| 固定リンク
« どんどんできる良さげな立ち飲み、京都では粋場が登場^^)、「すいば」2店を探訪です。 | トップページ | この提灯が気になっていました、京橋の飲み屋街にある“山歩渓の店”「小よし」へ入りました。 »
「日本酒」カテゴリの記事
- 初探訪の垂水、2軒目は駅前の立呑み「若汐」、ユニークな大将おススメの日本酒「盛典」が美味しい!!♡(2019.08.28)
- 日本酒好きの同級生にエエ店を教えてもらいました、京都 丸太町堀川東入ル 酒呑「にし川」、美味しい日本酒がリーズナブルにいただけます♡(2019.08.13)
- 天満で連れ吞みの前に、駅前の「寅屋」から久しぶりの「稲田酒店」へ、やっぱりエエ酒場ですわ、日本酒が美味しい♪(2019.08.12)
- 高槻の名店「すーさん」の2号店がJR高槻駅前に出来ているらしい、おっとり刀で駆けつけます、そして「盤石」へ、盤石の梯子ルートです。(2019.07.18)
- 「テリー・イシダの独酌酔言」記事更新しました~今日のお店:日本酒価格が良心的、京都丸太町堀川近くの「にし川」。(2019.06.21)
「JR京都線(吹田茨城高槻)」カテゴリの記事
- お気に入り立ち呑み3軒オムニバス~なんば「ぶんちゃっ♪」~大正「さのや」~高槻「すーさんJR店」 (2020.10.15)
- 久しぶりに吹田の「虎一」から「ままや」へ、どちらも店員さんのスキルが高いのでリラックスして呑めます^^)(2019.07.23)
- 高槻の名店「すーさん」の2号店がJR高槻駅前に出来ているらしい、おっとり刀で駆けつけます、そして「盤石」へ、盤石の梯子ルートです。(2019.07.18)
- 東三国~東淀川間の商店街の2軒目は、、、大発見の中華立吞み「ホームイン」、本格中華がリーズナブルにいただけます。(2018.09.25)
- ホント久しぶりに東三国へ、で新しいお店を何軒か見つけました、まずは角打ち「くりた」へ入店。(2018.09.19)
コメント