どんどんできる良さげな立ち飲み、京都では粋場が登場^^)、「すいば」2店を探訪です。
【2016年4月16日(土)】
京都 六角富小路「すいば」~裏寺町「すいば」
、
今日は、来週のライブに向けて京都でバンド練習です、
、
しかし、油断も隙もありませんなあ、
最近は『立ち飲み+日本酒』な店が雨後の竹の子状態、
京都でも新しい店がグングン伸びている、いや、出来ているようです、
、
こうなれば仕方ありますまい(いや別に仕方なくはない)、
バンド練習終わりで洛中の立ち飲みを2軒回ります、
、
お目当ては「すいば」、新規参入のお店で京都に2店舗あるみたいです、
先日買った「Meets」に載ってましたあ、、、
情報源は多岐にわたって大切に、、、
、
、
ところでこの「すいば」という店名、
如何にも京都らしい店名やなと得心いたします、
子供の頃からよく使っていた言葉です、
、
ワタシお使い方は、、、『ゲンジのすいば』、、、みたいな、、、
あ~、これでは京都人以外は絶対に分かりませんよね、うん、大阪の人も分からんかもしれません、
、
ここで説明するのも面倒なくらいややこしい状況です、、、
どうしましょ、、、とりあえず書いてみますか?
、
“ゲンジ”ちゅうのは昆虫の“クワガタ”の事です、
“すいば”ちゅうのは、その“クワガタ”がぎょうさん獲れる秘密の場所の事です、、、
あ~、これでは分からんですよね~、
、
そういうと、この“すいば”という言葉を使っておられる方が確かいらっしゃいました、
、
まず、大阪の江さんかと思いましたが、検索しても当たらず、、、
、
う~ん、と考えて思い出しました、この方です、
松山猛さんです!
「イムジン河」の訳詞、映画「パッチギ!」の原作などで知られています、
学科は違いますが高校の先輩でもあります、
、
その松山猛さんがこんな本を出しておられます、『京の粋場歩き』、
“すいば”=粋場、という事らしいです、語源もこの本で初めて知りました、
、
ここの店名を聞いてこの本を思い出した訳であります、ヨカッタ、
、
閑話休題、
、
、
さて、京阪電車「祇園四条」で降ります、
、
近いのは裏寺町辺りの「四条店」ですが、
まずは六角富小路の方のお店へ行ってみましょう、
、
土曜日の京都のこの辺り、ほんまにえらい人出です、
30年前には想像もできない人手(そりゃそうや)、外国人がめちゃ多い、あ~、えらい歳まで生きてもた
、
、
で、なんなく「すいば」六角富小路のお店発見、
洛中も京都は通り名さえ覚えていたらほんまに便利です、
ほう、しゅっとした店です(“しゅっとした”はエエ感じです!という京都弁、あ、大阪でも云うか)、
ではでは入りましょう、
、
入るとちょっとホールな感じ、左にカウンター、スペースには丸テーブル、
どいうやら奥のカウンターがメインのようですが、満員っぽいです、
、
スイマセン、奥が満員なので、こちらでいいですか?
はい、もちろん、
、
入ったところのカウンターに着きます、
時間は16時半頃、すでに店は暖まっています、人気店ですね、
、
接客が律儀、きっちりしているということですが、、、
立ち飲みにしてはなんか慇懃すぎる気もします、
、
まずは「角ハイボール」300円也、
それと「自家製ポテサラ」180円也と「牛モツ煮込み」180円也を同時発注、
ポテサラは甘めで美味しい、
、
モツ煮込みも上品な味噌味、豆腐沢山です、
、
綺麗な店内内装はグレーとウッディ、女性客も多いですな、
、
「ハイボール」をお代わりして、「牛ハラミ串カツ」300円也、
これもまあ普通に美味しいです、
、
これでお勘定、1260円也、
六角富小路の「すいば」、エエ店やと思います、
綺麗やし明るいし、料理もまあ美味しい、
、
でも、なんかしっくりこないのはこっち側の問題かな、立ち飲みにしては行儀良すぎる??
数人でワイワイと飲むにはなんの問題もないですな、
ごちそうさん、また来ますね、
、
、
そのまま四条裏寺町辺りまで歩いて、もう一軒の「すいば」四条店へ入ります、
こちらも人気で2組はお待ちでしたが、
一人客はカウンターに入れるとのこと、ではでは入りましょう、
、
店全体がL字形、
厨房に向けてのカウンターと各々の壁に着いているカウンター&ミニテーブル、30人くらいは入れるかな?
厨房向きのカウンターに案内されます、厨房や店員さんが近くてヨロシイ、
、
メニューは先程の六角の店と同じ感じですな、
日本酒にしましょう、メニューから「小佐衛門」600円也(ちょいと高い感じ)、
、
肴は、、、あ、こちらの方が料理のメニューが楽しそうです、
その中から「あさりと春キャベツの酒蒸し」280円也にします、なんか春らしくていいじゃない、
お!薄味塩味で美味しいです!!こりゃアタリ、
酒蒸しというより洋風スープな感じ、料理しっかりしてますな、
、
聞いてると、電話で予約も取るみたいです、立ち飲みで、、、ビックリポンや、
、
厨房の様子も見えるし、店員さんもにこやか、
やはりこういうのが見える方が安心して気分よく飲めるなあ、
、
「はまちのお造り」380円也、
これもイケました、
、
これでお勘定、明朗会計、
裏寺町辺りの「すいば」四条店、
ここも一人でしっぽり飲む感じではないですが、料理に納得、接客もまずはホコホコしてました、
二人でさくっと飲みたい時にやはりエエでしょうね
ごちそうさん!また来ますね、
、
、
| 固定リンク
« これはエエ店です、料理が美味しい、刺身は新鮮で大満足、裏なんばの立ち飲み「もんぞう」。 | トップページ | 山行き“唐櫃超え”の後は「新福菜館」、そして高槻へ、「すーさん」~「盤石」で盤石です。 »
「京都河原町他」カテゴリの記事
- 日本酒好きには堪らない名店、京都は丸太町堀川の「にし川」へ、やはり間違いないです。(おまけ)「餃子の王将」出町店(2021.01.07)
- 【2020年3月15日(日)】京都東山三条の「BEER Komachi」で暫しの別れを惜しみ、木屋町の「たこ入道」を初探訪。(2020.07.31)
- 先斗町での新年会の前にフライング、“せんべろセット1,000円也”に惹かれて木屋町の「ミサキ」です^^)(2020.03.30)
- 元鴨沂高校学食のオーナーが二条駅近くに「ふしみや食堂」をオープン、懐かし高校の学食♡いろいろと楽しい話が聞けました。(2019.09.12)
- 日本酒好きの同級生にエエ店を教えてもらいました、京都 丸太町堀川東入ル 酒呑「にし川」、美味しい日本酒がリーズナブルにいただけます♡(2019.08.13)
コメント