噂では三宮「gonta」の姉妹店が摂津本山辺りにあるそうです、行ってみましょう、「gonta1/2」~角打ち「おだ」。
【2016年3月16日(水)】
神戸 摂津本山 「スタンド1/2」~「おだ酒店」
、
先日、神戸三宮の「gonta2」へ行った時に小耳に挟みました、
え!?本山にも姉妹店があるのですか、
、
常連さんとマスターの会話でしたが、どうやらそんな文脈です、
それは知りません、聞いてません!(キミが知らんだけやん
)
、
ということで、今日は、本山の謎の“gonta姉妹店”(謎ちゃうし)へ行ってみることにします、
、
、
余談、
今、気がつきましたが、“姉妹店”ということは“店”は一応女性名詞なんですな、
日本語にもこういう感覚があるのを今頃気がついた、
閑話休題、
、
さて、17時開店を目指して出掛けますが、まだ早い!えらい時間ありますがな、
ならば、テクテク歩いて行きますか、JRで二駅ほど歩くことにします、
、
1時間ほど歩いて、だいたい予定通り、17時前にJR「摂津本山」駅に近づきます、
、
、
余談②、
この辺りも昔の国名でいうと“摂津”なんですね、摂津の国、広いなあ、
、
阪急京都線に「摂津富田」つう駅もありますよね、高槻市かな?茨木市?
今の感じからすると同じ国なのが違和感ありますが、まあそれは現代人の思い込み、この一帯、豊かな土地やったような気がしますね、
閑話休題
、
摂津本山駅の北東側に「スタンド1/2」があるようです、
東側から線路沿いを歩いてみます、この辺りにもエエ感じの店が並んでいますね、
で、駅まで到着、、、って、
え!?「スタンド1/2」、ありませんやん!!
、
どうやら見逃したようです、ようあることです、
気落ちせずに、今来た道を戻りながら再チェック、
、
と、ありました、「スタンド1/2」、
ちょうど角のちょっと奥まったとこにあったので見逃しました、
、
看板の“スタンド1/2”の下には“gontaハーフ”の文字があります、
やはり「gonta」の姉妹店ですね、
、
“ハーフは?なんでしょうね、
ちょいと調べると、そうやら店の広さからきているみたいです、
、
「gonta」も「gonta2」も立ち飲みとしては大箱です、
その2店に比べると店内の広さは半分くらい、で、“ハーフ”となったみたいです(ネットでの見聞ですので間違ってたらスンマソン)、
、
ではでは、入りましょう、
、
なるほど、普通の大きさの立ち飲みです、
カウンターと壁テーブル、奥には大き目の立ち飲みテーブルもあるようです、
内装の雰囲気は「gonta」そのままですな、
先客お一人、入ったところのカウンターに着きます、
、
とりあえず名物の生ビール、あらここは@199円ですね、
本家は190円だったような気もします、
、
肴はメニューで引っかかった「とりてっちゃん焼き塩」、
柚子胡椒で、という謳い文句にやられました、
、
もちろん通し焼ですが、まだ時間は早いからか?(諸々準備中?)ちょっと手間がかかるようです、
、
では、すぐ出るメニューから「枝豆」100円也も注文、安!
、
おっつけ「とりてっちゃん焼き塩」もとうちゃこ、
想像通りの味ですが、、、
鶏のてっちゃんって?どこの部位やろね、訊くの忘れた、
、
ぼちぼちと入店があります、ここも客層広いです、老若男女、
エエ店は皆さんよく御存じです、
、
2杯目はなぜか「赤ワイン」、珍しいなあ、「gonta」ムードに嵌ったか?
、
料理は「マグロとアドガボ岩のり和え」、なんか美味しそうですやん、ねえ、
なるほど、こういう構成ですね、まずまず、
マグロが主役になってほしかったかな、
、
はい、これでお勘定、1273円也、外税なんです、
、
摂津本山の「gonta1/2」、ちょい呑みに使えます、この辺りの店は知らないので助かりますわ、
おおきに、ごちそうさん、また来ますね!
、
、
さて、帰りもテクテク2駅くらい歩くことにします、
、
途中にあるのが角打ち「おだ」、
まだ未探訪です、ちょっと覗いて行きましょう、ちわ、
、
あら、短いカウンターだ!3人か4人で満員です、
、
酒販スペースからお母さんが来られます、
「麦湯」と、、、え~っと肴は、、、メニューは見当たりませんがお鍋があります、おでんでしょう、
「厚揚げ」ください、
酒販スペースでもなんか飲んだはるみたいです、常連さんというか、ご近所の集まり的な感じ、
この後、おでん「玉子」も注文(写真失念)、でお勘定にしました、520円也、
、
本山中町の角打ち「おだ」、おおきに、ごちそうさん!また来ますね、
、
、
| 固定リンク
« 西宮の「ますや商店」を再訪、かわらずのテキパキお母さんが気持ちイイです♡ | トップページ | うわ、ここまでやりますか^^)立石のあそこへのリスペクト満載のもつ焼き屋「寅屋」が大阪天満駅前に出来ました。 »
「阪神間(尼崎西宮・神戸東灘灘)」カテゴリの記事
- 阪神御影駅すぐの角打ち「MIYOSHI」、併設の立ち呑み「美よ志」もありますが、ワタシは酒販コーナーで呑む方が好きです。(2021.02.26)
- 酒場激戦区の阪神「御影」駅からちょいと歩くと、「刺身7種盛り」が待っています、阪神「住吉」駅の立ち呑み「まる」。(2021.02.16)
- 神戸の角打ち探訪です、まずはJR「灘」駅前の「清原酒店」へ、2軒目は春日野道商店街の「カナメ屋商店」です。(2021.01.18)
- 阪神間のチェーン焼鳥店「とりまさ」、でもワタシはハマりました^^)苦楽園店・甲南山手店・青木本店を探訪。(2020.12.10)
- 6年ぶりに探訪、地元常連さんの憩いの酒場です、神戸東灘、甲南本通商店街からちょいと入った「花木商店」。(2020.11.09)
コメント