今日はたまの贅沢です、家族と祇園「祇をん う」で鰻を堪能いたしました♡
【2016年2月14日(日)】
京都 祇園 うなぎ「祇をん う」
、
今日は珍しくリッチな食事です、鰻です
、
、
メンバーは家族4名、四条辺りで鰻、ということになったのですが、
ふと、なんかでここの事を思い出しました、
、
日曜日なので心配したけど、17時~なら予約OKとのこと、
こちらも早い方が歓迎です、
ということで、祇園の「祇をん う」で鰻三昧です、
、
祇園花見小路の一本西側のこんな風情の路地にあります、
、
で、当然、「祇をん う」はこんな感じの京町屋な外観です、
17時開店の17時予約、5分ほど前に着いたら、まだ開店していません、
少し待ちましょう、
、
表にはこんな看板が、
これこれ、この「う桶」というのが名物みたいです、
、
普通の「鰻丼」もメニューにありますが、
この「う桶」は大きな桶にご飯と鰻蒲焼がずらりと並んでいるみたいです、
むひひ、こりゃ楽しみだわい、
、
17時ちょうどに暖簾が掛かりました、
はい、17時予約のテリーです、
もう一組、外国人カップルと2組入店です、
、
1階は調理スペースだけなのか?よく分かりませんが、
とにかく、中に入るとすぐに靴を脱いで2階に案内されます、
、
2階は一間の座敷席、全部で16席くらい、
とりあえずまずはビールを頼んで乾杯です、
、
で、注文は、、、メインはやはり「う桶」にしましょう、4人前ね、
それと「う巻き」、「きも焼き」、そして「うざく」をお願いします、もう今日は大盤振る舞いです、
、
一番客なので料理の出も早いです、まずは「う巻き」がすっと出てきます、
ふわふわの玉子に巻かれた鰻蒲焼き、ビールも進みます、
年寄りもこれは美味しいとのこと、ヨカッタヨカッタ、
、
「きも焼き」、
一人前で2本みたいです、
これが美味しかったですね~、ボリュームもあるし、
、
この段階で日本酒頼みました、やはりここは日本酒でしょう、
燗酒と冷酒をたのみました、
燗酒は「澤屋まつもと」、
冷酒はなんだっけ?忘れました、両方とも美味しかったです、
、
「うざく」、
これは普通でした、
、
で、メインの「う桶」、来ました~、
この蓋を取ると、、、
おお!!と思わず皆が声を出しました、ビジュアルインパクトは半端ないです、
これで4人前です、
、
各自、茶碗によそっていただきます、
こんな感じ、
「鰻蒲焼」も美味しいですね、ここも東京風の焼き方です、
、
一人2切れの蒲焼き、酒の肴に蒲焼だけで食べようかと思っていましたが、、、
やっぱり、ご飯と一緒に食べるのが美味しいです~、
、
この日は全員食欲全開、追加で再度「う巻き」と「きも焼き」を注文、
燗酒をクイックイッといただきます、
、
ふ~、これで結構お腹一杯になりました、お勘定にしましょう、
@6000円也ほど、うん、納得ですね、よく食べてよく飲んでますからね、
他の鰻屋さんと比べたら安いほうかもしれません、
、
たまの贅沢、京都祇園の「祇をん う」で鰻を堪能いたしました、
おおきに!ごちそうさん!!また来ますね(願望!!)、
、
、
帰りにはお土産も、
、
、
| 固定リンク
« 今日は京都二条麩屋町辺りの「さかな波波」で宴会です、その前にフライングで「わたなべ横丁」を探訪です。 | トップページ | はい、恒例立ち呑み梯子ツアーです、新梅田食道街「奴」でフライングからスタート、そして天王寺「花野商店」集合です。 »
「京都河原町他」カテゴリの記事
- 日本酒好きには堪らない名店、京都は丸太町堀川の「にし川」へ、やはり間違いないです。(おまけ)「餃子の王将」出町店(2021.01.07)
- 【2020年3月15日(日)】京都東山三条の「BEER Komachi」で暫しの別れを惜しみ、木屋町の「たこ入道」を初探訪。(2020.07.31)
- 先斗町での新年会の前にフライング、“せんべろセット1,000円也”に惹かれて木屋町の「ミサキ」です^^)(2020.03.30)
- 元鴨沂高校学食のオーナーが二条駅近くに「ふしみや食堂」をオープン、懐かし高校の学食♡いろいろと楽しい話が聞けました。(2019.09.12)
- 日本酒好きの同級生にエエ店を教えてもらいました、京都 丸太町堀川東入ル 酒呑「にし川」、美味しい日本酒がリーズナブルにいただけます♡(2019.08.13)
コメント