淡路に老舗の角打ちがあるらしいです、移転したみたいですが行ってみましょう、立ち飲み「たまい」へ。
【2015年12月22日(火)】
大阪 淡路 「たまい」~立ち喰いうどん「松屋」
、
今日は大阪の淡路探訪です、
、
阪急京都線の「淡路」駅、大阪の北の玄関口、
北千里線との分岐、地下鉄堺筋線の乗り入れ駅(実際には「柴島」~「天神橋筋六丁目」駅までは阪急北千里線)です、
、
元々、阪急京都線(当時は新京阪鉄道)は現在の「梅田」ではなく、現「天神橋六丁目」に乗り入れていたので、「淡路」駅はその頃からの要衝駅です、
、
駅の両側には商店街が拡がっていましたが、
現在は再開発で東側の商店街がすでに消滅(この商店街も味があったのですが)、
さらに京都線・北千里線の立体交差高架工事が行われており、駅周辺はなにやらざわざわしております、
、
聞くと、今日のお目当ての立ち飲み「たまい」も元々は東側の商店街にあった古い酒屋さんのようですが、
現在は西側の商店街で“立ち飲み”のカタチで営業されているようです、
評判がいいので行ってみましょう、
、
西側の駅前商店街に入ります、
「たまい」はたぶんあそこだったかな?と思い当る店を目指しましたが、、、
違いました、
「竹村酒店」でした、
前にもお見かけいたしましたが、店名はちゃんと憶えていませんでした、
、
うむ、この辺りにあると聞いているのですが、、、
、
もう少し歩いてみます、ちょいと脇道に入ると“立呑”の提灯が見えました、お!あそこかな?
と、行ってみると、、、ここも違いました、、、
立ち飲み「和美」、違う店です、ここを探訪しても良いのですが、もう少し探してみましょう、
、
駅の方へ戻ります、
このうどん屋もエエ味出してますね、なんか入ってみたいな、
なんて浮気心を出していたら、、、
、
と、その奥に、、、ありました、「たまい」はこの脇道にありました!!
ふ~、やっと見つかりました、ではでは入りましょう、
、
ちわ~、ほう、10数人立てるL字カウンター、
カウンター内も客側の壁とのスペースも狭いですがそれがまたエエ雰囲気を作ってます、店と客とが近い
、
、
あら?奥にも別のカウンターのスペースがあるのかな?
良く見えません、
、
ワタシは入り口近くのカウンターに着いて、
とりあえずの「麦水」270円也をお願いします、
、
肴は、、、珍しく「塩サバ」280円也をお願いします、
、
ところがこれが“チン”ではなく通し焼みたいで、出て来るのにしばらく時間が掛かるようです、
頼む順番を間違ったようです、
、
ここはすっと出てきそうな肴も頼みましょう、
カウンターに大皿の「スパサラ」があります、
ビックリするくらいの大量の作り置きです、これにしましょう、
「スパサラ」200円也、
、
「麦水」をお代わりしたところで「塩サバ」も来ました、
この頃には満員です、
適度に入れ替わりながら新規のお客さんもどんどん入ります、
、
狭い店内、あっちの方の話も、こっちの方の話も耳に入って来ます、
面白いですわ、
、
地酒もありますね、みなさん頼んだはります、
ワタシも一杯飲んでみましょう、
「無上盃」に「貴仙寿」、「豊祝」の奈良の豊澤酒造の酒ですね、
、
「貴仙寿」のあらばしり400円也の注文があり、目の前で新しい瓶が開きました、
これは好機、ワタシもご相伴に預かりましょう、
うん、うすにごり、きりっと美味しい酒です、
、
もう少し肴が欲しいので「湯豆腐」150円也、
これでお勘定です、明朗会計、
、
淡路の「たまい」、
元は角打ちだったんでしょうが今は立ち飲み、
際だった酒や肴がある訳ではないですが、エエ店です、気分よく飲める雰囲気、バランスの店です、
気に入りました、おおきに!ごちそうさん!また来ますね、
、
、
「たまい」を出ると、さっき気になった立ち喰いうどんの「松屋」があります、
一度はスルーしましたが、、、踵を返して入店しました、
、
せっかくですから「きつねうどん」を食べて帰りましょう、
うんうん、だしが美味い、揚げが甘い、大阪の「けつね」ですわ、
、
ふ~、お腹一杯になりました、これにて帰りましょう、、、
っと、今日は忘年会がありました、今から参戦です、
これから、まだまだ美味しいものをいただきました、食べ過ぎ~、
、
、
| 固定リンク
« 京都で山行の後は、忘年会の前に梅田でフライングです、ホワイティ梅田の立ち飲み「直福」でちょいと飲みます。 | トップページ | 京橋で新規探訪、でもまだ開いてなかったので、久しぶりの「岡室酒店」へ、「明けごころ中店」も。 »
「大阪十三西中島淡路」カテゴリの記事
- 豊中服部のソウルフード店!?と聞いて探訪です、「服部天神」駅からすぐの街の中華屋「赤春園」、2件目は十三の「イバタ」。(2020.11.26)
- 今日は酒場オムニバスです~ホワイティ「大御所酒房」、十三「マルカツ」、お初天神通り「本とん平」と「秋吉」。(2020.11.10)
- 撮影終了!現場近くの淡路で呑むことに、ならば、新しくできたこちら立ち呑み「あわや」さんへ行ってみました、(2020.01.27)
- 大阪十三の「中島酒店」が立ち呑み営業を終了する!?と聞いたので、またもやおっとり刀で駆けつけました^^)(2019.11.18)
- 久しぶりの十三、高架下の「イバタ」が閉店してますやん!!ちょっとショックを受けて、なにげに路地裏を歩いていると、、、「イバタ」新店舗を発見、偶然の出会いが嬉しいです。(2019.05.22)
「日本酒」カテゴリの記事
- 初探訪の垂水、2軒目は駅前の立呑み「若汐」、ユニークな大将おススメの日本酒「盛典」が美味しい!!♡(2019.08.28)
- 日本酒好きの同級生にエエ店を教えてもらいました、京都 丸太町堀川東入ル 酒呑「にし川」、美味しい日本酒がリーズナブルにいただけます♡(2019.08.13)
- 天満で連れ吞みの前に、駅前の「寅屋」から久しぶりの「稲田酒店」へ、やっぱりエエ酒場ですわ、日本酒が美味しい♪(2019.08.12)
- 高槻の名店「すーさん」の2号店がJR高槻駅前に出来ているらしい、おっとり刀で駆けつけます、そして「盤石」へ、盤石の梯子ルートです。(2019.07.18)
- 「テリー・イシダの独酌酔言」記事更新しました~今日のお店:日本酒価格が良心的、京都丸太町堀川近くの「にし川」。(2019.06.21)
コメント