昭和町、文の里探訪の予定が、、、いきなり谷町4丁目辺りの「カキモト」~蕎麦「なにわ」へ展開です^^)
【2016年1月15日(金)】
大阪 谷町4丁目 「カキモト(おいでやす)」~蕎麦「なにわ」
、
昭和町の「平蔵 西商店直売所」で飲んだ後です、
、
『焼酎のお湯割りセルフ方式』が面白い店「平蔵 西商店直売所」を後にして、
もう一度文の里辺りの「瀬脇酒店」の“ちょっとBARせわき”を目指します、
、
来た道とは反対方面へ出て、昭和町の交差点を右折、このまままっすぐ行って左へ入れば良いはず、
、
と、寒い中、テクテク歩きますが、目印のはずのアーケードの商店街がなかなか出てきません、
あれ?と思いながらも、とりあえずズンズン進んだのですが、、、
、
目の前に地下鉄「西田辺」駅の表示が!!
、
あちゃ、やっちましました、
松虫通りを東へ向かわなきゃいけなかったのに、あびこ筋を南下していました、
珍しくまったくの勘違い、阪神高速とJR阪和線の斜め横断の影響か?、、、
、
とにかく、地下鉄一駅分無駄足です、
仕方ありません、戻るしかないです、
今来た道を戻り、途中で少しでも近道があればと、適当に裏道を縫いながら文の里商店街を目指します、
、
なんとか、文の里商店街に辿り着きました、「瀬脇酒店」はここ、もう営業していますが、、、
(写真は1回目訪問時の写真です)
座りですね、それにすでに常連さんでごった返しています、、、
うむ~、これはちょっと一人で入れる雰囲気ではないですね、
、
ちょっと迷って、、、入店断念です、根性なしです、ビビりです
、
、
道を間違ったので、すでに40分ほど歩いています、
とりあえずトイレへ行きたい!ので、そのまま地下鉄谷町線「文の里」駅へ吸い込まれます、
、
さて、地下鉄谷町線に乗ってどこ行きますか?
、
電車は天王寺⇒四天王寺前夕陽丘⇒谷町9丁目と進みます、
この辺りはなかなか来ないエリアです、
あ!あそこへ行ってみましょう
、
、
思い付いて「谷町6丁目」駅で飛び降ります、
交叉点を地上に出て、たしかこの辺りかな~、と裏道を北上するとありました、
角打ちです、以前にテクテク探訪している時に見つけましたが、まだ未入店です、
「千福」の暖簾が掛かっています、これが店名はなんでしょうか?
それとも“おいでやす”が店名かな?
、
昼はうどんや丼物がでるようですが、、、
あ、、、片隅に“カキモト”の文字が、、、これが店名かな?
、
ま、いっか、、、ではでは入りましょう、
、
明るい店内、コの字カウンター、
あ、立ち飲みと云う暖簾でしたが椅子があり、みなさん座ったはります、
、
空いてるコの字の縦棒に着こうと思ったら、常連さんに奥を奨められます、
こっちの方がTVよう見えるから、こっち座り、
はい~、おおきにです~、
、
カウンターの中、というかコの字の空いたところにお父さん、お母さんは表の方、
さらに息子さんもいらっしゃるようです、
、
熱燗お願いします、
暖簾は“千福”でした、コップも“千福”、
、
それとこの小皿ください、
なんか、あっさりした炒め物に見えましたが、味は青椒肉絲でした、
、
お父さん、用事無くなると、新聞かなんか読んだはります、
ほとんどが常連さんのようで、そない気を使う事もないようです、
、
店内にはうどん丼メニューが並んでいます、
ちょっと小腹が空いてきたのでうどんでも食べるかな?
お父さんに訊きます、うどんメニューもあるんですね、
うん、お昼はうどん、丼、定食、やってる、夜は居酒屋、
、
あら、夜はうどんないようです、残念、
しかし「かけうどん」100円也は安いなあ、
、
聞くと、、、
もとはやはり酒屋のようで大正時代から続いてます、お父さんで3代目だそうです、
お父さんの代になって50年、
この辺りは古い由緒のある街ですからね、
、
はい、これでお勘定は500円也、ごちそうさんです、
谷町筋からちょっと東へ入った筋にある「カキモト(おいでやす)」、
ひっそりと営業しています、おおきに!また来ますね!
、
、
この筋には日本酒の有名店「かむなび」があります、
ここも未入店、一人で入るより二人で来た方が良さそうな店です、
そのうち来ますね、
、
その手前にあるのがそば切り「蔦屋」、
ここで蕎麦でも手繰るかと寄ってみましたが、、、
、
生憎と蕎麦はすでに売り切れ、残念、
ここも一度、蕎麦を食べに来なければいけませんね、
、
「カキモト」で常連さんが話されていましたが、なんか近々移転するらしいです、急がないといけません
、
(2016年2月末で営業終了、その後、能勢へ移転されるそうです)
、
う~ん、こうなると無性に蕎麦が食べたくなりました、
で、最初にぶつかった蕎麦屋に入ることを固く決意、
、
、
と、しばらく歩くと、、、ありました!そば処「なにわ」、
明るい感じの蕎麦屋、お客さんいませんが、まだ大丈夫そうです、
、
「田舎蕎麦」と熱燗、
うんうん、これでいいんです、今日も良く歩いたのでするっと腹に入ります、
はい、ごちそうさんでした、
、
この後は、結局梅田までテクテク歩きました(ホンマ、よう歩いてます)、
途中のこんな誘惑も、、、
何とかスルーしてこれで本日の探訪は終了、
まずまず、飲み過ぎずに済みましたね、やはり一人での探訪は面白いわ、
、
、
| 固定リンク
« 昭和町で飲むのは初めてかな?名前の通りエエ店でした、「平蔵 西商店直売所」。 | トップページ | 山行は高取山へ、そして新開地まで歩いて、、、「世界長直売所」から「高田屋京店」へ、おでんの“すじ”が美味しかった♡ »
「大阪淀屋橋肥後橋北浜本町」カテゴリの記事
- フルネーム店名の角打ちから、老舗酒場でおでんを^^)「木下裕義酒店」~「みやい」。(2020.12.24)
- ここもまた実力派・正統派の酒場でした、船場センタービル飲食街の「天友」。(2020.12.17)
- 連れ呑みの前に夕呑み^^)北浜辺りのレトロなビルの1Fにあるお洒落な立ち呑み「MAKE ONE TWO 」。(2020.11.23)
- 洋食屋居酒屋からカレーショップへ、カレーなる転身移転!?^^)肥後橋の「カレーショップ いなくら」。(2020.11.02)
- 立ち呑み3軒オムニバス~肥後橋「TRY」~元町「赤松酒店」~逆瀬川「鳥友商店」(2020.10.13)
コメント