阪神「西灘」駅すぐの「高田屋巽店」、90年を超える歴史のほんの端っこを垣間見ました。
【2015年11月26日(水)】
神戸 西灘 「高田屋巽店」
、
今日は先日テクテク探訪で見つけた西灘のエエ感じの酒場を目指します、
、
、
その前に、某駅前の“水産系”(最近、多いよね)立ち飲みに行ってみました、
、
ここもワンコインセットがなかなか良かったのですが、、、
店員さんのホスピタリティが全然ダメダメでした、
笑顔なし、喜んでもらおうという気持ちなし、あれでは気持ち良く飲めません、、、
残念です、、、
、
、
で、電車で阪神電車「西灘」駅まで移動します、
ここで降りるのは初めてですね、
、
駅のすぐそばに「高田屋巽店」があります、
先日、テクテク探訪でこの辺りを歩いた時に見つけました、
エエ店構えです、これは必入店を確信しました、
、
神戸に何店舗かある「高田屋」ですね、
入店後、ここの女将さんにも訊きましたが、やはり日本酒「金盃」の直営店というかボランタリーチェーン、
今でも神戸周辺に何店舗か残っています、
、
ここの近くだと、少し北へ行った“水道筋商店街”に「高田屋旭店一色屋」があります、
新開地にも「高田屋京店」があります、
、
あの店との関係なんかもあるんでしょうか?
とりえず入店いたします、
、
一番客です、L字カウンター10数席とテーブルが4卓、
あ、ワタシの好きなタイルの床です、
そして椅子は曲線が美しい背当て付です、
、
お父さんとお母さんが奥のテーブルで寛いでおられました、
スイマセン、もういけますか?
どうぞどうぞ、
では、カウンターに着きます、
、
今日はちょっと寒いですね、いきなり燗酒にしましょう、
お酒はもちろん「金盃」です、ガラス瓶も嫌いではないです、
「突き出し」も一緒に出ました、「蛸の酢の物」、
、
え~っと、壁の短冊メニューを見ながら肴を考えます、
お母さんからはおでんや、焼き魚のプッシュあり、
じゃあ、おでんにします、今日は寒いですからね、
、
「スジ」と「厚揚げ」、「スジ」は2本来ましたね、
、
お母さんはカウンターの中に座られてお相手をしていただきます、
この辺?
いや、通りかかったモノです(いや、ホンマは確信犯ですが)、
というきっかけでお母さんと話します、
、
「高田屋」さんって、何軒かありますよね、
はい、日本酒「金盃」の直営店ですから、
(正確には契約店という事かと思いますが、お母さんは直営店とおっしゃてました)、
やはり、
、
お母さんによると、大正時代に直営の暖簾をもらい、昭和5年からは現在のこの場所で営業されているそうです、
その時は「高田屋味泥分店」(この辺りの町名)という名前だったそうです
(聞き取りなのでちょっと違うかも、ご容赦を)、
、
昔は何十軒とあった「高田屋」、蔵自体が小さいのでもうなくなってしもた、
水道筋の店は直営店(「旭店」)からのさらに暖簾分けじゃなかったかな?とのこと、
はい、そういう事みたいですね、
、
小さい蔵やけど、今でも注文したら持って来てくれる(瓶詰酒のことかな?)ので、まあ助かるけどね、
、
この前に広い2号線が通ったのが昭和12年、戦前ですね、
戦後には摩耶埠頭が出来て、神戸製鋼が出来て、工場がいっぱいあって、
路面電車(阪神電車国道線)も走ってて、人がこの前をぎょうさん通ってた、
あの頃はほんまに忙しかった、帰りがけに一杯、というお客さんが多かった、
、
当時の風景が目に浮かびます、
、
あの立派な木看板、表にも掛かってますね、
4枚あったけど、今は2枚、2枚はたぶん戦争で焼けたんかな、
、
地震(阪神淡路大震災1995年)の時はこの建物は無事やったけど、
回りのマンションが歪んだり、あの時も大変やったね~、
店内の木看板、地震の後、しばらくしてからいきなり落ちたなあ、
、
今度、JRの新駅(2016年春開業予定「まや」駅)ができるみたいなんで、
あ、そうなんですね、
それに期待入してるの、
、
最初に暖簾を出してからおそらく90年以上、
いろんな時代を通り抜けてきた酒場です、
、
日本酒をお替り、おでんを追加、
「玉子」と「こんにゃく」、
、
お客さんが2組入店、奥からお父さんも出てきてお手伝いです、
さて、ワタシはこれでお勘定です、1600円也、
、
阪神「西灘」駅すぐの「高田屋巽店」、寒い日でしたが温まりました、
この先も営業を続けて欲しいです、
おおきに!ごちそうさん!!また来ますね、
、
、
| 固定リンク
« やっと来ました、尼崎の牡蠣料理専門店「かき金」、「酢かき」「土手鍋」「カキフライ」「かき飯」!至福のコースでした。 | トップページ | あべのでのライブ前、14時頃でも飲める店多いですが、今日は“あべの横丁”の「丸一屋」で燗酒にしましょう。 »
「阪神間(尼崎西宮・神戸東灘灘)」カテゴリの記事
- 神戸の角打ち探訪です、まずはJR「灘」駅前の「清原酒店」へ、2軒目は春日野道商店街の「カナメ屋商店」です。(2021.01.18)
- 阪神間のチェーン焼鳥店「とりまさ」、でもワタシはハマりました^^)苦楽園店・甲南山手店・青木本店を探訪。(2020.12.10)
- 6年ぶりに探訪、地元常連さんの憩いの酒場です、神戸東灘、甲南本通商店街からちょいと入った「花木商店」。(2020.11.09)
- ホッピーが飲みたくなったら、、、ここも本格ホッピーがちゃんと飲めます、JR甲子園口駅前の「えびす丸」。(2020.10.20)
- 立ち呑み3軒オムニバス~肥後橋「TRY」~元町「赤松酒店」~逆瀬川「鳥友商店」(2020.10.13)
コメント