あべのでのライブ前、14時頃でも飲める店多いですが、今日は“あべの横丁”の「丸一屋」で燗酒にしましょう。
【2015年11月28日(土)】
大阪 天王寺 あべちか「丸一屋」
、
今日は阿倍野近鉄百貨店の“近鉄アート館”でライブ参戦です、
昼の15時からのライブです、が、当然の如くフライングで飲むことにします、
、
14時頃ですが、阿倍野ですから選択肢がいろいろあって嬉しいですね、
阿倍野なら「明治屋」が開いています、
他にも同じ“あべのウォーク”にも何店か候補があります、
、
天王寺側には「種よし」がありますが、まだ開いてないかな、
「森田屋」は開いているはずです、
、
でも、今日は“あべちか”(阿倍野地下街)の“あべの横丁”を覗いてみましょう、
ここ、まだ未探訪ですが、、、
如何にも“一杯飲んで行ってね!”な酒場が並んでいます、
ちょいとフライングな時はエエんとちゃうかな?という目論見です、
、
阿倍野地下センターということですが、
実際にはJR「天王寺」駅側の地下、エリアとしては“天王寺”になるかと思います、
、
はい、“あべの横丁”に入ってみましょう、
飲める店は「赤のれん」、
、
「しもたや」、ここはあんまり知らないね~、
、
「半田屋」、新世界の店と関係あるのかしら?こちらは串カツですけどね、
、
一番奥には「あべトン」、お好み焼きですね、
、
で、今日はここに入ることにしました、「丸一屋」、
この屋号の店、梅田の“かっぱ横丁”や京橋にもありますね、他にもありそう、
なにか関係あるのか?なにかのボランタリーチェーンなのか?
それとも、昔からある酒場の屋号なんでしょうか?
不明、、、
、
逆Lカウンターの座りです、大将とお姐さん、
今日はちょっと風邪気味なので燗酒にします、
「菊正宗」の瓶銚子、
瓶銚子、嫌いじゃありません、昨日も飲んだっけ、書いたっけ?
、
そして「湯豆腐」250円也、
ひたひたの出汁、昆布に三つ葉、葱と丁寧な仕事です、
、
この出汁が美味しかったです、
寒い日、風邪気味の身体に染み入ります、これでなんか「丸一屋」好感、
、
昼の14時頃ですが先客数組、みなさんじっくり腰を据えて飲んだはります、
ちょうど暇な時間帯なのか、お姐さんはまかないの具沢山うどんを食べたはります、
、
もう一品、頼んでみましょうか、
メニューはこんな感じ、そんなに安いという訳ではありません、
焼き鳥が@90円で三種類メニューにあります、焼き鳥、きも、砂づり、
これにしましょか、
、
スイマセン、焼き鳥、一本づつ下さい、
はい、3本ね、
、
「焼き鳥」はタレ、きもと砂づりは塩、山椒がパラリと掛かって出てきました、
山椒好きには、これは嬉しい、
「焼き鳥」は普通、「きも」と「砂づり」はイケますよ、うん、まずまず、
、
これでお勘定にしました、920円也、外税ですね、
使い勝手が良さそうなあべの横丁、「丸一屋」もちょいと一杯飲むにはエエかもしれません、また来ますね、
、
この後のライブは3時間ほどの長丁場、
大塚まさじ、中川イサト、金森幸介、松田幸一、嘉門達夫、そしてカメラマンの糸川燿史さん、
エエライブでした、
、
が、やはり体調が万全ではありません、
どこかで飲んで帰るつもりでしたが、今日は自重、
帰ってうどんでも食べて寝ますわ、
、
、
| 固定リンク
« 阪神「西灘」駅すぐの「高田屋巽店」、90年を超える歴史のほんの端っこを垣間見ました。 | トップページ | 今日は“山行”です、摩耶山へ登りました、そして、反省会は三宮の洋風立ち飲み「スタンドgonta」、エエ店です♡、、、そして、、、 »
「大阪天王寺阿倍野新今宮」カテゴリの記事
- (参考記録)大阪阿倍野ルシアスビルの地下にある方の「恵美寿屋」、山行帰りの打ち上げで寄りました。(2020.10.31)
- 【2020年3月11日(水)】気になっていた萩ノ茶屋の立ち呑みホルモン「おもに」、の前に「ここ屋」、の後に「難波屋Live」。(2020.07.27)
- (酒場記事再開します!過去訪問記事です)萩ノ茶屋の西成海鮮市場「ここ屋」、2回ほど敗退しましたが、やっと入店です。(2020.06.05)
- 動物園前二番街「山本酒店」~一番街「ホルモン中ちゃん」(2020.03.25)
- 今日は連れ呑み、西成探訪です、フライング「小島酒店」~合流「なべや」、そして望外の「山本酒店」へ^^)(2020.02.24)
コメント