さて、そろそろ燗酒の季節ですか?「日本酒うなぎだに」から「燗の美穂」で燗酒を堪能、あ、フライングもしています^^)
【2015年8月27日(木)】
大阪 なんば 「ナニワスタンド」~心斎橋「日本酒うなぎだに」~南船場「燗の美穂」
、
今日は日本酒三昧と参りましょう、
、
まずは、未訪問の心斎橋「日本酒うなぎだに」へ行ってみようと思います、
、
日本酒を前面に押し出した立ち飲み、
最近の日本酒ブーム、それもとくに大阪ミナミの立ち飲みの日本酒推しの繁栄ぶりにはビックリしますが、ここも結構話題になっています、さて、どんなお店か楽しみです、
、
でも、、、その前に、
仕事終わりでそのままミナミへ向かったのでちょっと時間に余裕があります、ここは「ナニワスタンド」(旧店舗)でフライングしますか、
、
広くなった「ナニワスタンド中村屋」がオープンして、
しばらく閉まっていた「ナニワスタンド」(旧店舗)ですが、こちらも再開店しています、再開店後は初めて、
覗いてみると空きがあるので入ります、あ、新旧店長が二人がおられます、
、
この後は日本酒の予定なのであまり飲み過ぎないよう、ここは「チキンなハイボール」250円也にします、
下手なチェーン店だと水のようなハイボールが出てきます(焼酎水割りも)が、あれはあんまりですね
、
「ナニワスタンド」のハイボールは“チキン”でも美味しいのです、
、
そして「三種盛り」350円也、
刺身は蛸とハマチ、いつもの煮込みに海老天とお揚げさんの煮物、
いや~これだけでお腹一杯になります、ほんま、エエ店です、
、
スイマセン、今日は1杯だけで失礼します、ごちそうさん!また来ますね、
、
、
さて、「日本酒うなぎだに」を目指します、歩いて10分ちょっとですかね、
、
裏ナンバからは少し距離のある鰻谷、
昔から馴染みのある地名です、通りの名前かと思っていたのですが、ちょいと調べてみると相当古い地名(町名)のようですね、
、
現在の鰻谷商店街は、、、
東西が御堂筋と堺筋の間、南北は長堀通りの1本南が鰻谷北通り、もう1本南が鰻谷南通り、この2本の通りに面したブロックが鰻谷商店街となっています、
鰻谷の通りは2本あったんや、知らんかった、
、
「日本酒うなぎだに」は心斎橋筋から一筋東、
2本の鰻谷通りをつなぐ細い路地にあるようです、鰻谷北通りから路地に入ります、相当細い路地です、
、
真ん中辺りにあるクランクを曲がると、ありました、「日本酒うなぎだに」、
南側から来たほうが、路地も広いし、突き当りにある感じで分かり易いです、
南側から行くと、この突き当りが「日本酒うなぎだに」 です、
ではでは入りましょう、
、
あら、思ったよりずっと広いです、大箱の立ち飲みです、
立ち飲みテーブルが8つくらいかな?飲めるスペースはあちこちにある感じ、
、
先客は数組、空いています、
どこへでもという事なので奥真ん中のテーブルに立ちます、
、
とりあえずビールもらいましょうか、モルツの中瓶でした、ふ~、
、
それと「茄子のオランダ煮」、
これも知らんです、“オランダ煮”ってなに?
世の中、知らない事ばっかりです、
、
「オランダ煮」、 ふ~ん、これは普通に食べていますね、
長崎の出島発祥の料理らしいっす、この歳になって初めて聞きました、知らんこと、いっぱいありますわ、
、
これでしばらくTVの虎の試合でも観ましょうか、、、
、
と、案外早く飲み友が合流、ではでは、モルツで乾杯、
二人とも日本酒目当てです、
モルツはそこそこに、さっそく日本酒に参りましょう、
、
奥のリーチインに一升瓶が入っています、
値段はいくつかランクがあり、どうやら90mlの値段のようです、
、
ワタシは目星を付けていた「雪の茅舎」480円也にします、
天満の「稲田酒店」で初めて飲んだお酒、好みです、
、
飲み友は「羽根屋」、
、
肴は「アボガド刺身」、美味しい、
、
「あぶり鴨ロース」、これも美味しい、
、
外はまだ暑いですが、
なんか燗酒が飲みたい気分です、そろそろそんな季節ではあります、大将に訊くと燗酒も力入っているようです、ではでは、、、
、
こちらが燗酒の列、
もちろん、リーチインにあるどの酒を燗にしてもいいのですが、ま、まずはここから選びましょう、
、
大将のお勧めの中のひとつ、福岡久留米の「庭のうぐいす」ぬるはだ、にします、
うん、燗酒も美味しいですね~、九州の酒も好きです、
、
肴は「はもの天ぷら」、
はもも、もうそろそろ最後ですかな、
はもで燗酒、なにやら季節の変わり目の贅沢か、
、
もう一つ燗酒を行きます、
、
「不老泉」、2本ありましたがどちらでもいいです、お任せします、
では滋賀雄町で、はい、
おお、これは力強いお酒です、
燗酒はこういう酒も美味しく飲めるのが嬉しいですな、
、
これでお勘定にしました、二人で5000円ちょっと、
、
大箱の日本酒推しの立ち飲み「日本酒うなぎだに」、
こんなにいろんなお店が出て来るとは、ほんとに最近の日本酒ブームはすごいですね、
とくに大阪ミナミは立ち飲み×日本酒というスタイルの良店が目白押し、新規開店ラッシュ、嬉しいことであります、
「日本酒うなぎだに」、ごちそうさん!また来ますね、
、
、
さて、もう一軒いきましょう!
こうなったら、というより、もともと狙っていたのが「燗の美穂」、
あるいて7~8分というところでしょうか、案外近い、
、
1か月ほど前に、偶然一人で行く機会があったのですが、
さすが、店名に“燗”を冠するだけあって、丁寧で美味しい燗酒がいただけました、
店の雰囲気も上々、もっと敷居が高いのかと思っていたので一気に好きになりました、
、
はい、前回同様、入ったところのカウンターが空いていました、
、
突出しは「肴三種盛り」みたいなものです、
前回はこれで飲みましたが、突出し有無は選べるそうです、では、今日は無しにして料理を頼んでみましょう、
、
これは、、、忘れた!(写真もピンボケだし、、、)
「かつおとアボガドの味噌和え」900円也だったかな、
、
もう一品、「はびきの(羽曳野:地名)いちじく天とスモークチーズ天」700円也、
むひひ、両方とも酒の肴です、燗酒も旨いけど、料理もイケてますな、
、
もちろん燗酒です、
一杯目は「川亀」、
愛媛のお酒ですね、
昨年の“日本酒ゴーアラウンド”、天七辺りの「酒蔵なかやま」でいただいたような記憶があります、上品な旨味の良いお酒です、
、
次は「いづみ橋」、
これは神奈川のお酒なんでね、
珍しいような気がしますが、日本酒は沖縄を含む全県で作られているそうです、
全量純米の泉橋酒造、
トンボのラベルです、“赤とんぼ”とかもここの蔵なのかな、こちらの方がすっきりとしています、
、
最後に「酉与右衛門」(よえもん)、
味は、、、忘れました、スイマセン、主張のあるお酒だったような気が、、、
、
ラベルの文字を見ると「酉+与」で一文字になっているようですが、
これが変換入力では出てきません、
で、蔵元「川村酒造」(岩手)を検索してみると、上記のように“酉”と“与”を一文字づつ当てて表記されていました、こういう表記で良いのか?苦肉の策なのか?
、
これでお勘定です、
はい、期待通り、絶妙の具合の燗酒を安定的に出していただきました、
いいですね、こういうしっかりした仕事、料理も酒に合うものばかり、ほんまええ店でございます、
、
南船場の「燗の美穂」、
奇をてらった店名に思えますが、なんのなんの、きっちりと旨い燗酒と、美味しい肴が出てきます、お気に入りです、
これからの季節は何度かお世話になると思います、
ごちそうさん!絶対にまた来ますね、
、
、
| 固定リンク
« 奈良なのか?伏見なのか?酒蔵「豊祝」問題を解決すべく!?森ノ宮へ、「岡室商店」~「豊祝」訪問で解決^^) | トップページ | カウンターのガスコンロで、焼肉とがっつり正面から向き合う店、新今宮の「大寅食堂」です。 »
「大阪ミナミ(心斎橋難波)」カテゴリの記事
- こちらも名酒場です、大阪法善寺のおでん「おかめ」、毎度同じ酒と同じ料理、これこそ名酒場の証明か?^^)(2021.02.04)
- こちらの立ち呑みもこの時期に数回探訪、日本酒の揃えが良い「ながほり 日本酒うさぎ」で「白老」をいただきます。(2021.02.02)
- 思わぬところに渋い焼鳥屋がありました、老舗感満載なのでとりあえず探訪、大阪日本橋1丁目の「とり鹿」。(2020.12.21)
- 堺筋で見つけた立呑「ながほり日本酒うさぎ」、料理は美味しいし、店の雰囲気も流石です!(2020.12.14)
- コロナ禍のはざま、酒場生存確認アラカルトです^^)関目「まさか」・なんば「富久佳」・大正「クラスノ」。(2020.12.08)
「日本酒」カテゴリの記事
- 初探訪の垂水、2軒目は駅前の立呑み「若汐」、ユニークな大将おススメの日本酒「盛典」が美味しい!!♡(2019.08.28)
- 日本酒好きの同級生にエエ店を教えてもらいました、京都 丸太町堀川東入ル 酒呑「にし川」、美味しい日本酒がリーズナブルにいただけます♡(2019.08.13)
- 天満で連れ吞みの前に、駅前の「寅屋」から久しぶりの「稲田酒店」へ、やっぱりエエ酒場ですわ、日本酒が美味しい♪(2019.08.12)
- 高槻の名店「すーさん」の2号店がJR高槻駅前に出来ているらしい、おっとり刀で駆けつけます、そして「盤石」へ、盤石の梯子ルートです。(2019.07.18)
- 「テリー・イシダの独酌酔言」記事更新しました~今日のお店:日本酒価格が良心的、京都丸太町堀川近くの「にし川」。(2019.06.21)
コメント