怒涛の東京5日間、最終日の日曜日は東向日島の洋食屋「カタヤマ」で昼ステーキからです♪
【2015年9月13日】
東京 東向島 「カタヤマ」
、
怒涛の東京5日間も今日でお終いです、
、
新幹線に乗る前に昼飲みと行きましょう、
、
日曜日、昼飲みとなると日本堤の「大林酒場」、「丸千葉」も思い浮かびますが、ここも外せません、
、
東京単身赴任時代に最もよく通った酒場の一つです、
、
月曜日、火曜日定休の週5日営業、
土日も営業しています、特に日曜日は確か昼12時~の営業、日曜日に飲める貴重な下町酒場です、
やはり、今回の東京探訪の締めくくりはここ「丸好酒場」にしましょう、
、
と、その前に、欲張ってもう一軒、東向島の店へ行くことにしました、
、
先日読んだ、平松洋子さん著の「下町でステーキを」、
その中で紹介されている東向島の洋食屋「カタヤマ」のステーキが食べたい、
昼11時~の営業、いいじゃないですか、
昼ステーキの後に「丸好酒場」へ梯子と洒落込みましょう、
、
そして、今日も連れ飲みとなりました、
ライブでよくご一緒している『大坂城(だいはんじょう)ジャグバンド』のHさんは東京単身赴任中、
居残りの今週は、日曜日の昼飲みに付き合っていただけることになりました、
おおきにです、
、
待ち合わせは東武「東向日島」駅に11時15分ということで、、、
、
この辺りへ行くときは地下鉄都営「浅草線」から直通の京成線に乗ることが多かったのですが、
今回、先に行く「カタヤマ」の最寄駅は東武「東向島」駅です、
一瞬戸惑います、え~っとどうして行ったらいいんだ?
、
あ、地下鉄「半蔵門線」が東武線に乗り入れてるんですね、
スカイツリーのある「押上」から「曳舟」~「東向島」という事でしたね、思い出しました、承知、
、
荷物を東京駅のコインロッカーに入れます、
ちょっと遠いですが、東京駅から徒歩で地下鉄半蔵門線「大手町」駅を目指します、なんと1km近く歩きます、ビックリ、
でもこれが早いのです、
、
半蔵門線自体は駅数も少なくあっという間に「押上」駅着、
でもここのホームでは快速電車しか発車しません、一つ先の「曳舟」駅で「浅草」駅から来る東武鉄道の普通電車に乗り換えることになります、
、
「曳舟」駅に着いたのが10時45分頃、待ち合わせまでまだ30分ほどあります、
待ち合わせの「東向島」駅はもう一駅先ですが、ずいぶん早く着きますが、、、
まあ本でも読んで時間を潰しましょう、、、
、
と、思っていたら、、、
ここでH氏とバッタリ、
あら、どうやら同じ電車に乗っていたみたいです、
はは、大人は待ち合わせに遅れません、いや、ずいぶんと早目に着きます、
ということで、そのまま二人で「カタヤマ」まで歩きます、
、
この辺りは如何にも下町、という街並みが続きます、
個人的にはこの辺りのイメージは“古い木が多い”という感じです、街並みの中に“古い大きな木”が馴染んでます、
、
徒歩10分ほどで「カタヤマ」到着、白髭橋の東詰です、
この白髭橋を渡ると山谷、日本堤、「大林酒場」や「丸千葉」のあるエリアです、
行ってみたいけど今日は行けない、
、
時間はちょうど11時、
うん?手前に「カタヤマ」の看板がありますがシャッターが降りていますね、
なんだろう??、まあいいや、、、
、
その向こうに「カタヤマ」がありました、ほ、
もう開店していますね、ドアを押して入るとまだ開店早々、もちろん空席があります、
よかった、二人です、はい、一番奥の席に案内してもらいます、
、
注文は「グラスステーキ」です、
手元メニューには260g1720円から50g刻みで310g1950円、360g2210円と続き、なんと1010g6480円まであります、すげ~、
、
店内の壁貼りメニューでは「駄敏丁ステーキ」が紹介されています、
フロアに出て来られたシェフ(だと思う)に訊いてみました、
これは肉質の名前ではなく、ステーキ用に肉を切り分ける時のテクニック、食べやすく美味しい肉を仕上げる過程に関する名前だそうです、
商標登録もされていますね、
、
どうやら注文した「グラスステーキ」は「駄敏丁ステーキ」ではなかったようです、
まあいいか、、、
、
注文は「グラスステーキ」310g、
はい、これが「グラスステーキ」、
、
セットはライス、サラダ、味噌汁が付きます、ライスは少なめにしてもらい、ビールをもらいました、
パッと見は簡単に行けそうです、360gにしたらよかったかな、などと云いながらいただきます、乾杯、
、
昼から、こういうぶ厚いステーキをガブリ、
なんとも贅沢な(でも1950円也で)気分にさせてくれます、
肉は軟らかく食べやすい、美味しいステーキです、
、
軽くクリアできるかと思いましたが、、、これでちょうどくらいでしたね、
ビールも飲んでますからね、、、
最後はちょっとスローダウン気味でしたが、美味しいうちに完食しました、やはりちょうどでしたね、
、
気付けば満席、
みなさん、思い切り肉と格闘中です、
いいな~、こんな店が自宅の近くにあったらどれだけ幸せだろう、東向島は良い所だ~、
、
さて、お勘定をして表へ出ると、、、
先程、降りていたシャッターが上がっています、ここは、、、
なんと、「カタヤマ」専用の待合所でした
ここで注文を済ませて待つようです、ひえ~、やはり人気店なんだ、
、
有名人の色紙もびっしり、なるほど、有名店なんですね、
、
今日は大人二人、早めに来てヨカッタです、
帰り際の12時頃には待合室に数組が待っておられました、
、
では、「丸好酒場」を目指して歩きましょう、
タクシーでもイイですが、ここは腹ごなしに歩くのが正解でしょう、
そういうとHさんは街歩きのエキスパートでしたわ、
ではでは、歩きましょう、
(つづく)
、
、
| 固定リンク
« 最後の?東京酒場探訪、2軒目は神奈川の「みのかん」、至福の時を求めて今日も雨の中を歩きます^^) | トップページ | さて、怒涛の東京5日間の最終日の2軒目は「丸好酒場」です、ハイボールも料理も美味いです。 »
「墨田区(曳舟八広東向島)」カテゴリの記事
- 久しぶりの『一人で楽しむ東京酒場』、東向島の無敵の酒場を2軒、「丸好酒場」から「岩金酒場」へ。(2019.06.25)
- 雨中の探訪、「丸好酒場」を目指しましたが、、、とりあえず「日の丸酒場」へ予定変更です。(2018.05.15)
- さて、東京探訪初日の夜、まずは「丸好酒場」を目指しますが、その前に東向島の「岩金酒場」へ吸い込まれました。(2018.05.14)
- さて、怒涛の東京5日間の最終日の2軒目は「丸好酒場」です、ハイボールも料理も美味いです。(2015.10.20)
- 怒涛の東京5日間、最終日の日曜日は東向日島の洋食屋「カタヤマ」で昼ステーキからです♪(2015.10.19)
コメント