37年前の面影はないけれども、梅田芝田町の裏通りは健在です、酒場探訪、まずはおでんの「すえひろ」、昭和の雰囲気です^^)
【2015年9月2日(水)】
大阪 芝田町 「すえひろ」
、
今日は大阪梅田芝田町の裏通りで飲んでます、
、
1978年、社会人になった時に初めて勤務したオフィスがあったのが、大阪梅田芝田町でした、
、
梅田の交差点から北へ200mほど、
中津との間の、当時としては「ちょっと梅田のはずれ」な感じ、阪急グループの戦略で梅田が北へ伸び始めて10数年経ったころですね、
、
で、2015年、何度かのオフィス移転を経て、
会社がまた芝田町辺りの大きなビルに引っ越しました(はは、もう書いてもエエか、グランフロントです)、
、
37年前とは芝田町交差点より西側の風景が一変、
国鉄大阪支店(まだJRじゃなかった)のビル跡にはヨドバシのビルがそびえ、グランフロントができました、
(この間に梅田の東北側、茶屋町も一変しています)
、
でも、芝田町西北側の雑居ビルがひしめく裏通りの一画はまだ健在です、
JRAの場外馬券売り場は拡張されていますが、それがかえってよかったのか?酒場も何軒かまだ残っています、
さすがに1978年当時から営業している店は少ないと思いますが、それでも何軒か、梅田の裏通りの風情を残している店があります、
人生で初めて牛丼を食した交差点角の「吉野屋」もまだありますね、
、
近くに引っ越してきたのを機に、
久しぶりにこの辺りを探訪してみることにします、
、
実際に歩いてみると、
記憶にある食堂や、競馬ファンが集っていた酒場は残念ながら居酒屋チェーン店に変っています、、、
そら、もうないですよね、、、
、
で、雑居ビルの狭い通路の奥にあるこの店に入ることにしました、
、
さて、この店がいつからあるのか?
定かではありませんが、昭和の店構えで佇んでいます、
格子戸のガラス越しに中を覗くとちょうどエエ感じで客も入っています、暖まってますね、こりゃイイや、
では、まずはここへ入ってみましょう、
、
スクエアなコの字カウンター、15席ほどかな、
正面には堂々のおでん鍋、そして向こうにはお母さんとお兄さんのお二人、
左右の席は埋まっていますので、入ったところの目の前の席に着きます、
、
ほう、店内も昭和ですね、
仕事帰りにちょっと一杯、そんな気分にピッタリの雰囲気、
ちょっと高いかもしれないという感じもありますが、奥の壁に掛かっている白板メニューを見るとそんなに心配することもないようです、
小鉢で250円也から、刺身煮付けで650円円也、一番高い「馬刺し」で950円也です、
、
では、まずは「麦水割り」、
ずっと「芋水」を好んでいたのですが、この夏の暑さでなぜか「麦水」に転身しています、
、
それとメニューを見て即発注は「鱧の身と子の玉子とじ」、
好物なんで焦って発注したのですが、、、まずは「突出し」が出てきました、
これは、「河豚皮の酢の物」かな?
はい、こういう一品からしてちゃんとしてます、これが昭和の酒場の作法です、
、
そして「鱧の身と子の玉子とじ」、
なかなかインパクトあります、うん、美味しい、
、
カウンターには大皿や一品モノが並んでいます、
こういうなんも好きです、
文字メニューよりもシズル感があるので、思わず触手が動きます、
、
その向こうにあるのはなんですか?なんて訊くのも楽しいのであります、
だいたい、お母さんがこれはOO、これは××、他にはあれとこれと、、、なんて、すらすらと料理名を挙げてくれます、ほう、ではOOを、なんてついね、
、
この日、並んでいたのは、
あゆ塩焼き、かれい煮付、あら炊き、南蛮漬けが3種、鯵に鰯にもう一つ、おからにきんぴら、茄子、ごぼう、たまひも云々、
う~ん、悩みますね~、
、
ここは、看板のおでんにしましょう、ならば、酒は燗酒、ということになるでしょう、
先日も暑い日に久しぶりに燗酒を飲みましたがやはり美味しい、
これからの季節は燗酒が堪らん季節になります、
、
おでんは「ねぎま(鮪)」と好物の「きんちゃく(餅)」、きんちゃくは葱入りもあります、
、
そして、燗酒はぬる目で「賀茂鶴」450円也、
日本酒は他にも「玉乃光」550円也、「宮水の華」650円也、「純米賀茂鶴」750円也などがあります、
、
「賀茂鶴」の燗酒、
う~ん、美味しいです、
広島の酒なら他に贔屓の銘柄があるのですが、この雰囲気でいただく燗酒は文句なしに旨いです、
、
おでんも来ます、
「ねぎま」も美味しいです、
で燗酒をグビ、おでん、燗酒グビ、、、このサイクルが止まりません、
、
燗酒、ついお替り、おでんの追加は「厚揚げ」と「玉子」、
で、燗酒をグビ、おでん、燗酒グビ、おでん、、、こりゃ堪りませんな、
、
他のお客さんも料理と酒、ええバランスで進めたはります、
料理の美味しい酒場の真骨頂、久しぶりに酒場満喫です、
、
これでお勘定です、3000円は超えたと記憶、
やはり少し張りますが、この感じ、この料理なら納得です、
、
大阪梅田芝田町のビルの1階、ちょっと奥まったところにあるおでんの「すえひろ」、
気持ちよく酔いました、これからの季節、おでんと燗酒を楽しみましょう、
ごちそうさん!また来ますね、
、
、
| 固定リンク
« カウンターのガスコンロで、焼肉とがっつり正面から向き合う店、新今宮の「大寅食堂」です。 | トップページ | 西梅田“ぶらり横丁”にあった串カツ「七福神」が移転再開店です、駅前第4ビルB2Fに「七福神」新店へ。 »
「大阪梅田」カテゴリの記事
- 大阪北新地で驚きのコスパとクオリティを実現しています、偶然も重なり立て続けに探訪、「兵蔵」。(2021.01.04)
- 今日は酒場オムニバスです~ホワイティ「大御所酒房」、十三「マルカツ」、お初天神通り「本とん平」と「秋吉」。(2020.11.10)
- 【2020年2月10日(月)】久しぶりに裏京橋の「山葵」へ、やはり料理も酒も美味しくいただける酒場です。(2020.06.24)
- (過去訪問記事です) リニューアルした大阪「泉の広場」に移転してきた名店「わすれな草」を初探訪です^^)(2020.04.06)
- 西天満のライブハウスでの一人芝居に参戦、その前に「松浦酒店」で立ち呑みフルコースを満喫^^)(2020.01.09)
「日本酒」カテゴリの記事
- 初探訪の垂水、2軒目は駅前の立呑み「若汐」、ユニークな大将おススメの日本酒「盛典」が美味しい!!♡(2019.08.28)
- 日本酒好きの同級生にエエ店を教えてもらいました、京都 丸太町堀川東入ル 酒呑「にし川」、美味しい日本酒がリーズナブルにいただけます♡(2019.08.13)
- 天満で連れ吞みの前に、駅前の「寅屋」から久しぶりの「稲田酒店」へ、やっぱりエエ酒場ですわ、日本酒が美味しい♪(2019.08.12)
- 高槻の名店「すーさん」の2号店がJR高槻駅前に出来ているらしい、おっとり刀で駆けつけます、そして「盤石」へ、盤石の梯子ルートです。(2019.07.18)
- 「テリー・イシダの独酌酔言」記事更新しました~今日のお店:日本酒価格が良心的、京都丸太町堀川近くの「にし川」。(2019.06.21)
コメント