こりゃいいや、駅前第1ビル1Fの「上田酒店」で日本酒「雪の茅舎」を堪能する、の巻。
【2015年9月3日(木)】
大阪 駅前第1ビル 「上田酒店」
、
さて、駅前第4ビルの串カツ「七福神」新店探訪の後です、
次は駅前第1ビル1Fの「上田酒店」へ行ってましょう、
、
お目当ては、、、日本酒「雪の茅舎」、
味はもちろん好み、そして、その風情のある名前も気に入っている銘柄ですが、、、
、
先日、日本酒がウリの立ち飲みで飲み友と飲んでいる時に「雪の茅舎」を注文したところ、
「上田酒店」にも置いてあるよ、と教えてもらいました
、
、
え!?そうなんや、気付きませんでした、
大阪駅前第1ビルの「上田酒店」へは何度も行っていますが最近ご無沙汰、
そういうと、日本酒にあまり興味がなかったころは、「上田酒店」では日本酒銘柄を意識していませんでしたな、
、
駅前第1ビルの「上田酒店」、
東京で酒場探訪修行を終えて関西へ帰って来た2009年か2010年頃に初めて探訪しました、まだまだ初心者ですな、
、
この店、おそらく駅前第1ビルが出来た時からあると思います(未確認ですが)、
駅前第1ビルが出来たのが1970年ですから、45年はここで営業しているわけです、
、
記憶曖昧ですが、、、
実際の「上田酒店」初訪問はたぶん1980年代、
会社の先輩に連れられて入った一度入ったような記憶が蘇ります、
その頃は立ち飲み、酒場などにはまったく興味がなかったので、これといった感慨もありませんでした、
、
そしてこの数年、日本酒に目覚めてあちこち飲み歩いてはおりますが、
「上田酒店」が「雪の茅舎」をレギュラーで置いていると気付きませんでした、不覚です
、
これは探訪、「雪の茅舎」確認、飲む必要がありますな、
、
、
ということで「上田酒店」探訪です、
、
大阪駅前第1ビルの1F、入口は2カ所、
桜橋交差点側の四ツ橋筋に面した入口と、駅前第1ビル内から入る入り口の2カ所があります、
今日はビル内から入りました、
、
まだ、時間が早いので先客5~6人、空いています、カウンター左手に着きます、
カウンターの中にはお母さんが3人、その中の一人が社長です、
、
よく知りませんが、他のお二人が彼女のことを“社長”と呼ばれています、
お歳も一番上のようです、ワタシより一回り以上、いやワタシの母親くらいのお歳と拝見します、
お元気で何よりです、
とりあえず目標の「雪の茅舎」は、、、
あります!大きな短冊メニューがドーンと貼られています、
ほんまや、なんで気付かんかったんやろ、
、
日本酒は他にも幻の瀧、梅錦、夢灯り、四万十川、かぐや姫、玉乃光、魚沼、土佐鶴などがり(結構揃っていますね)、
純米で290円也~350円也くらいで飲めます、コップ一杯の値段(180ml?一合)ですから、とってもリーズナブルです、
、
またまた、朧げな記憶が蘇ります、
前回探訪時には「幻の瀧」か「梅錦」を飲んだような気が、、、たしか、、、そうだと思う、、、
、
さて、今日はもう「雪の茅舎」しかないです、
カウンターのお母さんに日本酒を頼むと、、、
社長!雪の茅舎!、、、
と、いきなり社長に丸投げです、おいおい、社長をそんなに顎で使っていいのか?
、
いやいや、これは役割分担、
お母さん二人はカウンターの中が担当、フロアとお勘定は社長のご担当のようです、
、
日本酒は四ツ橋筋側の入口辺りのリーチインに入っていますので、そこまで社長が取りに行ってコップに注いでいただきます、
ありがとうございます、「雪の茅舎」330円也、
、
しかし、このお酒、情緒溢れるネーミングです、
、
でも、、、“茅舎”ってなんですか?な知識不足のワタシ、
初めは“ぼうしゃ”とさえ読めませんでした、お恥ずかしい、おそらく“茅舎”って言葉も聞いたことないと思います、
、
でも、“ぼうしゃ”って入力すると、スルリと“茅舎”が出てきます、
ほう、それだけポピュラーな言葉なんだ、
昭和、いや明治大正の言葉かもしれませんが、ずっと生きながらえている言葉、そして実物も多数実在しているんでしょうね、
、
肴はカウンターの上のショーケースから「ポテサラ260円也」です、
時間が早いせいか、肴はまだあまり揃っていません、おでんもまだかな?
、
しばらくするとお兄さんが肴を持って帰って来られました、
食材や惣菜の到着のようです、なるほど、これからが立ち飲みの本番ということですな、
、
伝票、会計はこれが一番確かですな、「雪の茅舎」は“○ぼ”です、
1杯で切り上げて他に回る(駅前第1ビルB2Fに最近出来た立ち飲みへ行く)予定でしたが、
「雪の茅舎」が美味しいです、これはもう一杯いきますか、
、
社長を呼び止めてお願いします、スイマセン、「雪の茅舎」、お替りで、
、
肴は「ウインナー」、
ふふ、またコップ一杯の「雪の茅舎」、幸せです、
コップ一杯で330円也は本当にお得ですな~、ふ~、酔っぱらってきました、
、
これでお勘定です、伝票はこうなりました、
社長が勘定してくれはります、もちろん正確無比明朗会計です、
、
いや~目から鱗の「上田酒店」での日本酒三昧、
これからはここでコップ酒楽しむことが増えそうです、飲み方バリエーションが増えましたね、
ごちそうさん!また来ますね、
、
、
| 固定リンク
« 西梅田“ぶらり横丁”にあった串カツ「七福神」が移転再開店です、駅前第4ビルB2Fに「七福神」新店へ。 | トップページ | 今日は番外編、ランチ店の紹介です、でも昼飲み、夜飲みも出来ます、ぜひぜひ^^) »
「大阪梅田(駅前ビル)」カテゴリの記事
- 百花繚乱の大阪駅前ビル、お得感のある「ハイボール」190円也と映える料理、大阪駅前ビルの「さしす」と「さしす2号店」へ。(2021.01.05)
- 満を持して!!??あの「庶民」が駅前第2ビルに出来ていました、すわ!これは行かなければ!!(2020.11.16)
- 【2020年3月9日(月)】やはり酒場は酒や料理だけではない、店の空気も一緒に呑み込みます、大阪駅前第1ビルの「上田酒店」。(2020.07.20)
- リーズナブルな定食や丼のお店ですが日本酒も揃っています♡大阪駅前第3ビルB2Fの「クークー」で一献。(2020.01.21)
- 酒場成熟期を迎えている大阪駅前ビル地下飲食街、今日は2ビルB2F「たよし」~4ビルB1F「すしいち」へ。(2019.12.23)
「日本酒」カテゴリの記事
- 初探訪の垂水、2軒目は駅前の立呑み「若汐」、ユニークな大将おススメの日本酒「盛典」が美味しい!!♡(2019.08.28)
- 日本酒好きの同級生にエエ店を教えてもらいました、京都 丸太町堀川東入ル 酒呑「にし川」、美味しい日本酒がリーズナブルにいただけます♡(2019.08.13)
- 天満で連れ吞みの前に、駅前の「寅屋」から久しぶりの「稲田酒店」へ、やっぱりエエ酒場ですわ、日本酒が美味しい♪(2019.08.12)
- 高槻の名店「すーさん」の2号店がJR高槻駅前に出来ているらしい、おっとり刀で駆けつけます、そして「盤石」へ、盤石の梯子ルートです。(2019.07.18)
- 「テリー・イシダの独酌酔言」記事更新しました~今日のお店:日本酒価格が良心的、京都丸太町堀川近くの「にし川」。(2019.06.21)
コメント