新梅田食道街「奴」から明石へ、まずは立ち呑み「呑べえ」、そして魚料理の「ブルーキャット」で日本酒も。
【2015年8月4日(火)】
大阪 新梅田食道街 「奴」~明石 「呑べえ」~「ブルーキャット」
、
今日は明石へ飲みに行きま~す、
、
その前に梅田でちょいと昼飲みです、ならば、、、ウメ地下か、駅ビルか?
いや、やっぱりここでしょう、新梅田食道街の「奴」(1F立ち飲み)、
美味しい魚が食べたい、ならば、まずはやはり「奴」でしょう、
、
お昼時、さすがにまだ空いています、
一人客数人と先輩ご夫婦らしきお2人、みなさんエエ感じで飲んだはります、
、
なんか、この暑さでいつの間にか焼酎は芋から麦へ宗旨変え、刺身は「鯛」500円也にします、
大将、さくさくと厚めに切って、お造りさっと出てきます、
うん、コリコリ、美味しいです、
ちょっと値上がりした感じはありますが、やはり「奴」のお造りは値打ちありますわ、
、
もう一品、目の前のカウンターの小皿に乗ってる串カツが気になります、
これなんですか?鰹の醤油漬けを串カツに、、、なるほど、美味そうですね、それください、
カウンターの上の小皿に乗ってるのではなく、ちょうど揚げたてがあったのでそれを回してくれはりました、おおきにです、
え?ソースは掛けないで、、、味付きやから、、、了解です、
お、アツアツ、ホクホク、下味が効いてて美味しいです、
それにボリュームもある、これ2本でお腹膨れました、
、
では、これでお勘定です、1200円也、串カツは350円也ということですな、
毎度、お世話になります、新梅田食道街1F、センターに店を構える「奴」、ごちそうさん!また来ますね、
、
この後、ちょいと用事を済ませて、もう一杯飲んで、エエ頃合いの時間になったので明石を目指すことにします、
、
、
明石、久しぶり?
いや、5月に途中下車ですが、明石の「寿し竹」で寿司食べて、立ち飲みの「田中屋」さんへ行きましたな、3カ月ぶりですか、
、
JR「大阪」駅のホームに上がると快速が来ました、
明石への到着は次の新快速の方が早いらしいですが快速だと座れます、まだ時間に余裕があるので快速で行くことにしましょう、
、
明石まで1時間ちょっとだったかな、本を少し読んで、、、熟睡、、、
でも無事、乗り過ごすことなく「明石」駅で降ります、
うお、明石も暑いなあ、
、
お目当ての店は西側なんですが、いつもの癖で東側から魚棚(発音はuwhontanaです、グウァンタラメナ♪みたい)商店街に入ります、
、
この商店街、まあ元気な商店街です、
焼き穴子、天ぷら、蛸やイカのやわらか煮、だいたいいつもこの辺りにやられてしまいます、
、
時間は16時前、そろそろ市場も終い頃、店の呼び込みも激しいです、
鯛の刺身なんか絶対安いけど、、、今から2軒も飲みに行く予定、持って帰るのは無理です、スイマセン、また来ますね、
、
明石、今日のお目当て1軒目は立ち飲みの「呑べえ」、
魚棚商店街の西側の端をそのまままっすぐ行けばあるはずですが、、、ありました、ここですね、
なんか流行っています、
ブルーのテントのルビを見ると「呑べえ」=どんべえ、と読むようですね、てっきり“のんべえ”かと思ってました、
ではでは入りましょう、
、
角の取れたコの字カウンター、15人くらいは立てるかな、6分の入り、
カウンターの中にはお父さんとお母さん、入ったところ左手に着きます、
、
ここでも「麦水」、
肴は、、、え~っと、一番奥の壁に白板メニューがあるのですが、字が細かいです!ここからではとても読めません
、
、
カウンターの上には大皿料理が並んでいます、
明石ですから当然魚料理が、それもかなり大振りの焼き魚、カマ焼き、煮魚などが並んでいます、
でも掛かっているラップが反射して中身がよく見えない、
いきなり店内を確認のため歩き回るほどの勇気もなく、、、
え~っと、え~っと、と見回してみても、大将もお母さんも忙しくケアなし、
、
ええいとばかりに、ちょうど他で注文のあった「鯵の南蛮漬け」に乗りました、
と、、、
これも凄いボリューム、そこそこの大きさの鯵が四尾、参った、
実は明石2軒目は魚料理が旨いという店、
そこでしっかり食べるプラン、ならばここはさくっと済ませるべきだったのに、、、メニュー選びが上手く出来ずにパニクってしまいました、
、
でも、残す訳にはいきません、不味けりゃ残しますが、、、
美味しいです、、、せっせっといただきます、
、
ほとんどが常連さんでしょう、
皆でワイワイと、カウンターの中も一緒に楽しそうです、
、
奥のほうでは椅子を出して座っておられる方もおられます、
最近はこういうスタイルの店も増えましたね、立つでもなくしっかり座るでもなく、、、ワタシはしっかり立つ方が好きですけどね、
、
南蛮漬けをなんとか平らげてお勘定です、600円だったかな?忘れました、
明石魚棚商店街の少し西、立ち飲みの「呑べえ」、
もっといろいろと料理が食べたいですね、「ポテサラ」なんかも美味しそうでした、ありゃ手作りだな、きっと、
ごちそうさん!また来ますね、
、
、
さて、本日のメーンイベントです、
最後のお目当てはつい最近出来たばかりの魚料理と日本酒がウリの店「ブルーキャット」です、
、
「吞べえ」から港の方へ2~3分だったかな?
交差点のすぐ海側、すぐに見つかります、「ブルーキャット」、
こんな料理、
ワタシにはちょっと上品過ぎますが、、、ではでは、入りましょう
、
、
新装開店なので綺麗でシンプルな店内、
テーブル席が3つほど、その奥に3人ほど座れるカウンターがあります、どうも~、などとズンズン進んでカウンターに着きます、
、
あれ?初めてなのに馴れ馴れしい?
実はここのオーナー女史とは知り合いです、
はい、開店おめでとうございます、あ、ヘルプの彼女も久しぶりです、ここで働いてるんや、そうですか、
、
てな感じで、あとはカウンターで随分長い時間話し込んでしまいました、
久しぶりやし、開店までの苦労話とか、、、
あ、それと日本酒をしっかり勉強されていたので、そんな話とか、、、とりあえず、喋り捲ってました、失礼いたしました、
、
なので、記事の頼りは写真だけです、
まずは「ハートランド」、さすがの暑さにビール飲んでますわ、
、
一品目は「だっしと生湯葉」620円也、
“だっし”は初めてです、
山形でしたっけ?野菜を細かく刻んで出汁でいただきます(たしか)、
南蛮漬けでお腹が膨れていたのでまずはあっさりと、
、
二品目は「太刀魚の炙りブラックオリーブのソース」1200円也、
あ、写真は“ハーフ”の注文でしたので600円也、ということかな、
明石といえば穴子に蛸、鯛ということになりますが、太刀魚も今が旬ですからね、
、
ここらで日本酒に換えます、
日本酒の好みもこの暑さで少し変わっているようです、
どっしり、旨味たっぷり、癖のある酒が好きなのですが、、、なんか、そればかりは飲めなくなってきました、
、
この日はやや弱気に辛口から、
「日高見」超辛口純米酒480円也、量は一種類で90mlだったかな?(ごめんなさい、不確かです)、
こういうなんもありなんですが、やはりワタシには軽過ぎました、
、
ということで二杯目はいろいろと相談した結果、
佐賀の「前」古伊万里純米吟醸にします、
佐賀は「東一」で好きになりました、イイ酒が多いですね、やはりこちらの方がワタシの好みでした、
、
しかし、店の両女子、日本酒の事をよく勉強されています、たいしたもんです、
これからが楽しみですね、この日の日本酒はこんな感じでした、
、
あと、こんなんを挟みながら、
最後は「焼き穴子と豆もやしの四川風」870円也、
工夫のレシピらしいです、
、
ここまでで2時間くらい、いろいろと話で来て楽しかったです、
料理も美味しかったです、日本酒への熱意感服いたしました、
まだ開店間もないので大変みたいですが慣れます慣れます、次回来た時はまた新しい料理と旨い日本酒が期待ですね、
、
明石の魚料理「ブルーキャット」、ごちそうさん!また来ますね、
、
、
| 固定リンク
« 思わぬご縁で未入店の「燗の美穂」へ行く機会が出来ました、エエ店です、暑い日の燗酒、美味しかった。 | トップページ | 恵美須町~新世界~鶴見橋商店街~花園町、結構歩きましたね、「い志だ屋」~「モトナカ本店」~「坪田酒店」。 »
「神戸三宮元町明石姫路」カテゴリの記事
- 謹賀新年、2021年も呑みます!! 今日の記事は、神戸東川崎町の「石井商店」~「菊池酒店」へ。(2021.01.01)
- 角打ちを求めて三宮から東へテクテク、八雲通で新規角打ち2軒発見!!でもまずは「泉屋本店」で2杯ほど。(2020.12.15)
- 神戸元町の「金時食堂」、もちろん酒場使いも出来ます、というよりも、めちゃ酒場感満載の食堂です^^)(2020.12.03)
- 垂水で酒場写真展、で、とりあえずの「フジワラ」から鷹取の「森下商店」でもう1杯^^)(2020.11.30)
- 神戸元町、中華でグビ!? 元町5丁目「西湖園」、モトコー「ちりん」~高架下「丸玉食堂」元町店。 (2020.11.12)
「日本酒」カテゴリの記事
- 初探訪の垂水、2軒目は駅前の立呑み「若汐」、ユニークな大将おススメの日本酒「盛典」が美味しい!!♡(2019.08.28)
- 日本酒好きの同級生にエエ店を教えてもらいました、京都 丸太町堀川東入ル 酒呑「にし川」、美味しい日本酒がリーズナブルにいただけます♡(2019.08.13)
- 天満で連れ吞みの前に、駅前の「寅屋」から久しぶりの「稲田酒店」へ、やっぱりエエ酒場ですわ、日本酒が美味しい♪(2019.08.12)
- 高槻の名店「すーさん」の2号店がJR高槻駅前に出来ているらしい、おっとり刀で駆けつけます、そして「盤石」へ、盤石の梯子ルートです。(2019.07.18)
- 「テリー・イシダの独酌酔言」記事更新しました~今日のお店:日本酒価格が良心的、京都丸太町堀川近くの「にし川」。(2019.06.21)
コメント