恵美須町~新世界~鶴見橋商店街~花園町、結構歩きましたね、「い志だ屋」~「モトナカ本店」~「坪田酒店」。
【2015年8月6日(木)】
大阪 恵美須町 「い志だ屋」~鶴見橋「モトナカ本店」~花園町「坪田酒店」
、
今日は同級生のS氏が大阪に来るというので、ランチすることに、
、
肉系所望のS氏、
本当は新世界の「グリル梵」で「カツサンド」を食べたかったのですが、、、
まさかの“6のつく日が定休”!、、、あちゃ、残念です~、またの機会に、、、
、
で、恵美須町近くの「い志だ屋」でステーキランチと相成りました、
ここはお肉屋さんなんですね、1階が肉販売、2階が焼肉店となっていました、
ランチメニューはこんな感じ、
ではでは入りましょう、
、
板張りに堀炬燵の綺麗なお店、
先に到着したので「ステーキランチ」1000円と瓶ビールを注文、
、
遅れて来たS氏は「プレミアムハンバーグ」1200円也、
、
サラダはお替り自由、
ご飯と味噌汁はセルフサービスですが、これまたお替り自由ということで、1000円ランチですがガッツリいくなら元がとれそうです、
ワタシらはサラダを2回お替りしました、
、
二人で瓶ビール3本飲んでランチ完了、
ふ~、美味しかった、ごちそうさん!また来ますね、
、
この後、二人で通天閣に登り(実はワタシも通天閣初登頂でした)観光気分
、
ここでS氏とは別れます、おつかれさん、またね~、
、
、
では、一人ぶらぶら探訪と参りましょう、
、
新世界を抜けてジャンジャン横丁方面へ、
「平野屋」を横目で見ながらジャンジャン横丁から動物園前1番街へ、
この一カ月でこの辺り4回目くらいです、なぜかよく来てますわ~、
、
さて、この辺りが分かれ目です、
今日は右に曲がり阪堺電軌鉄道ガード下の立ち喰いホルモン「やまき」をスルーして萩ノ茶屋商店街を通り抜けます、
、
四ツ橋筋に出ると、さらに西に向かって商店街が伸びています、
大阪で鶴見というと、鶴見緑地(大阪花博の跡地)辺りを思い浮かべてしまうワタシですが、ここら辺りは「鶴見橋」ということになります、
この商店街の先に角打ちがあるらしいです、
店まではだいぶ距離はあるみたいですが、なかなかこれないこの辺り、今日はがんばって歩きます、
、
この商店街、シャッターが降りている店がほぼ皆無、という大変元気な商店街です、
商店街全体の距離も7~800mはありそう、西成は元気ですな、
、
なにわ筋も越えて、もうしばらく行くと角打ち立ち飲みの「モトナカ本店」があります、
商店街に面していますので、素直にまっすぐ行けば左手にあります、
、
が、食べログの地図表示は“商店街の1本南側の路地”を示していますのでご注意を、
実際は商店街に面してます、
ワタシはこの食べログ地図表示を見て、早めに路地に入り込んだので15分ほど迷うことになりました、
、
あらら、角打ちではありますが大きくて綺麗なお店です、
最近改装されたのでしょうか?
大きな木製看板の表示は「モトナカ酒舗」となっていますね、浪花正宗の垂れ幕にはstanding baruの文字、
、
大きな間口、そして店内もゆったりと広いです、
10人くらい立てそうなカウンターが1本、端の方にテーブル席があり、そこで常連さんが座り飲みです、
、
とりあえず入りましょう、ここまで1時間以上歩いたので小休止です、
「麦水」310円也に「お漬物」160円也、、、なんと写真なし(なんで??)、
、
ぶ厚いカウンターに、コンクリート?打ちっぱなしの床、
常連さんたちのあちこちに飛ぶ話題を肴に麦水をいただきます、
、
はい、とりあえずこれでお勘定です、
、
、
さて、戻りましょう、帰りは商店街をまっすぐ、、、
と思いきや、またもやなんとなく南側の路地をうろうろ、どこかに飲み屋はないですかね、、、
、
あ、あった!花園町の手前の大通りの交差点で角打ちらしき店がありました、「いしがみ酒店」、
エエ感じですやん!、ので、急接近すると、、、
『立ち飲みやってません!』という貼り紙がありました、いかにも飲めそうだったのに、、、残念
、
、
さて、次のお店は花園町の交差点南東側、四ツ橋筋に面してすぐにある「坪田酒店」、
ここは大丈夫、暖簾も掛かってます(ちょっと裏返ってますが)、
ではでは入りましょう、
、
ほう、ここは本格的な角打ちですね、
ぶ厚く立派な変形(縦棒、奥の方が曲がっています)L字カウンターは、やや低めで手を着きながら立つのちょうど良い高さ、
、
三段の大きな冷蔵ショーケースはとても立派、で中には小皿料理がびっしり、
、
床はコンクリート打ちっぱなしだったかな、全体に清潔な感じ、
カウンターの中には若い大将とお母さん、
とにかくちゃんと作り上げられた角打ち立ち飲みです、これは気持ちよく飲めそうです、
、
「芋水」220円也にします、
焼酎だけがコップで出てきます、それに氷を入れていただき、自分で水で割るスタイル、良心的ですね、
、
壮観な三段冷蔵ショーケースを見て迷いまくりますが、とりあえず「奴」、
大きめ、半丁で出てきました、これまた良心的、
、
高校野球のシーズンですが店内にTVはなし、しっかり飲めという事でしょうか?
でも、、、奥には自家用のTVが点いているようで、まるでラジオ放送のように音声だけがかすかに聴こえてきます、
でもTVの解説音声なので映像なしではどうも戦況が分かりにくい、、、逆に結構気になりました
、
、
いかん、酒に集中、一杯入魂です、
、
「芋水」お代わりして、肴は「穴子」、
うん、これも美味い、甘めのタレがよく合っています、
、
はい、これでお勘定です、
暑い中をよく歩いたので酔いの回りも早いです、今日はこれくらいにしておきましょう、
、
お勘定は820円也、
う~ん、推定、「奴」150円也、「穴子」230円也というところでしょうか?不明ですが、印象としては安いですね、量もあり美味しかったしね、
、
花園町交差点近くの「坪田酒店」、エエ角打ちでした、
なんかピシッと飲めそうなお店です、お奨めですね、ごちそうさん!また来ますね、
あ、帰りがけには暖簾が綺麗になっていたのでもう一度パチ、
、
、
| 固定リンク
« 新梅田食道街「奴」から明石へ、まずは立ち呑み「呑べえ」、そして魚料理の「ブルーキャット」で日本酒も。 | トップページ | 暑い!この日は涼しく飲みたい!!ちうことでエキナカ飲みです、「豊祝」難波駅~西大寺駅へ梯子。 »
「大阪南部」カテゴリの記事
- ここが3軒目の「百万両」宣伝酒場です、大阪府堺市諏訪ノ森の「百万両」を探訪、往時の名残がありました。(2019.02.07)
- この日の探訪はどうもあやふやなところが多いです、大阪松原市河内天美2軒目は「正記屋」。(2019.01.28)
- 偶然のご縁で、松原市河内天美で吞むことになりました、まずは「渡辺酒店」へ、ビックリの暖かさ。(2019.01.23)
- 南海「堺東」駅酒場探訪、2軒目は駅すぐ近くの立吞「高砂屋」、暖簾の“立吞”の2文字が気に入りました。(2018.06.06)
- ここらも久しぶり、南海「堺東」駅西口の飲み屋街探訪、まずは人気店らしい「おたやん」に入りましょう。(2018.06.05)
「大阪天王寺阿倍野新今宮」カテゴリの記事
- (参考記録)大阪阿倍野ルシアスビルの地下にある方の「恵美寿屋」、山行帰りの打ち上げで寄りました。(2020.10.31)
- 【2020年3月11日(水)】気になっていた萩ノ茶屋の立ち呑みホルモン「おもに」、の前に「ここ屋」、の後に「難波屋Live」。(2020.07.27)
- (酒場記事再開します!過去訪問記事です)萩ノ茶屋の西成海鮮市場「ここ屋」、2回ほど敗退しましたが、やっと入店です。(2020.06.05)
- 動物園前二番街「山本酒店」~一番街「ホルモン中ちゃん」(2020.03.25)
- 今日は連れ呑み、西成探訪です、フライング「小島酒店」~合流「なべや」、そして望外の「山本酒店」へ^^)(2020.02.24)
コメント