先日、見つけた錦通りの立ち食い寿司「英」に初入店、そしてやはりここ、「松川酒店」へ。
【2015年3月28日(土)】
京都 寺町錦西入ル 立ち食い寿司「英」~高倉錦上ル「松川酒店」
、
日曜日に京都で所用があるので、この土曜日は京都探訪です、
、
今日のお目当ては、錦寺町をちょいと西に入った立ち食い寿司「英」、
先日、錦通りを歩いていて見つけた店です、最近出来たのかな?行ってみよ!
ということで、本日初入店です、
、
先に書いておくと、
いつ出来たのか?入店して訊いてみたら、なんと開店してもう1年半くらいになるそうです
ひょえ~、どんだけこの辺り、ご無沙汰してたんだ!自分でもビックリしました、
、
さて、土曜日は12時から営業している「英」、
この日は16時前の入店、7~8人立てる立ち食いカウンター、先客なし、カウンターの中には寿司を握る大将とお姉さん、
、
メニューはこんな感じ、
2個で300円也~600円也くらいまで、大トロで2個800円也です、
ちょうど回転寿司と普通の寿司屋の真ん中くらいですか?最近、普通の寿司屋に行ってないのでよく分かりません、
、
ちょっと話がずれますが、寿司の数量の数え方に“かん”というのがありますが、これがよく分かりません、
この「英」では“1かん=1個”ということのようですが、ワタシの昔の寿司屋での経験では“1かん=2個”とか“1かん=3個”(店により、ネタにより違う)という風に、「注文したら一度に出てくる最小単位、一つの皿に乗っている数」みたいに教わった記憶があります、
ここ「英」では1個からの注文が可能なようなので“1かん=1個”で理屈は合うのですが、、、なんか最近は“1かん=1個”が定着しているようです、
だれか、正しい数え方を教えてください、
、
閑話休題、
、
お好みで頼んでもよいのですが、こんなセットメニューがあります、
どちらも1000円也、量が多い「錦セット」と、ちょっとクオリティの高い「英セット」、
今日は何軒か梯子する予定ですのでクオリティ重視で「英セット」にします、飲み物は「芋水」500円也、立ち飲みですが寿司屋なので少々高いです、
、
はい、「英セット」6個、
鯖ずしが2個、中トロ、鰻、活鯛、帆立は炙りでした、
、
はい、美味しいです、が、シャリがちょっと粘り系、もうちょっと堅い方が好きです、
、
ちょっと食い足らなかったので「はまち」300円也を追加、
はい、これも美味しいです、
、
これでお勘定にしましょう、1960円也、
江戸前の握り寿司は屋台が発祥ですから、こういう食べ方もありなんでしょうね、さくっと寿司を摘むには気楽で良いです、もう少し安けりゃなおイイんだけどね、
京都寺町錦西入ルの立ち食い寿司「英」、ごちそうさん!でした、
、
、
さて、もう一軒行きましょか、
、
先日、訪問したとこですが錦通りとなれば高倉通りをちょいと上がったとこの「松川酒店」が近いです、ちょっと顔を出しておきましょう、
、
しかし、錦通りめちゃくちゃ混んでいます、外国人観光客がワンサカ、えらい人気です、すんなりとは歩けません、
ここで偶然叔父叔母にバッタリ、はは、京都は狭いのう、
、
10分ほど掛かってなんとか到着、時間は16時半頃、ここもまた賑わっています、
今日は大将もおられますが、、、常連さんの仕切で入ったところのカウンター内側へ落ち着きます、
、
今日の日本酒は「秋鹿」の純米酒と「京都 五山の四季」というお酒、なんとなく「秋鹿」にしました、
肴は「シーチキン」の缶詰、シーチキンの缶詰食べるのめちゃ久しぶりです、なんか欲しました、
、
しかし、今日はどうしたのでしょう?
女性客が多いです、カップルに女史、そこへ若い女性客がお二人、前を通りかかって偶然入ったそうです、神社仏閣はそこそこに昼飲みしてるそうです、やるわ~、
、
常連さん、立ち位置を決め、作法を説明、盛り上がります、
さらにカップル2組入店、1組はこれまた初入店らしく、常連さんが作法指導、忙しいです、
、
と、しばらくしたら常連さん、あっさり帰られました、ほんまに飲んでる途中のお手伝いなんですな~
、
ワタシは「秋鹿」ももう一杯、たぶん@250円也、
練り物の天ぷらみたいなツマミで飲み干します、
、
これでお勘定が840円也、イイお酒を2杯飲んでこのお勘定はほんとうに嬉しいです、
、
京都高倉錦上ルの「松川酒店」、
なにやら若い女性にも人気のようです、エエことです、店が華やぎます、ごちそうさん!また来ますね、
、
、
(おまけ)
前々日、ずっと食べたかった「大起水産」阪急三番街店でランチしました、
「上にぎり」750円也、
予想よりちょっと美味しかった、かな、マグロ以外は全部イケました、こんどは回る寿司に挑戦しようかな?
、
、
| 固定リンク
« 軽くフライングで初訪問です、大阪駅前第4ビルの立ち飲み「七津屋」、ここのハイボール、美味しかった! | トップページ | どこへはいろうか?放浪の果てに入ったのは西木屋町のおでん「おもて」、これがアタリでした^^) »
「京都河原町他」カテゴリの記事
- 日本酒好きには堪らない名店、京都は丸太町堀川の「にし川」へ、やはり間違いないです。(おまけ)「餃子の王将」出町店(2021.01.07)
- 【2020年3月15日(日)】京都東山三条の「BEER Komachi」で暫しの別れを惜しみ、木屋町の「たこ入道」を初探訪。(2020.07.31)
- 先斗町での新年会の前にフライング、“せんべろセット1,000円也”に惹かれて木屋町の「ミサキ」です^^)(2020.03.30)
- 元鴨沂高校学食のオーナーが二条駅近くに「ふしみや食堂」をオープン、懐かし高校の学食♡いろいろと楽しい話が聞けました。(2019.09.12)
- 日本酒好きの同級生にエエ店を教えてもらいました、京都 丸太町堀川東入ル 酒呑「にし川」、美味しい日本酒がリーズナブルにいただけます♡(2019.08.13)
「日本酒」カテゴリの記事
- 初探訪の垂水、2軒目は駅前の立呑み「若汐」、ユニークな大将おススメの日本酒「盛典」が美味しい!!♡(2019.08.28)
- 日本酒好きの同級生にエエ店を教えてもらいました、京都 丸太町堀川東入ル 酒呑「にし川」、美味しい日本酒がリーズナブルにいただけます♡(2019.08.13)
- 天満で連れ吞みの前に、駅前の「寅屋」から久しぶりの「稲田酒店」へ、やっぱりエエ酒場ですわ、日本酒が美味しい♪(2019.08.12)
- 高槻の名店「すーさん」の2号店がJR高槻駅前に出来ているらしい、おっとり刀で駆けつけます、そして「盤石」へ、盤石の梯子ルートです。(2019.07.18)
- 「テリー・イシダの独酌酔言」記事更新しました~今日のお店:日本酒価格が良心的、京都丸太町堀川近くの「にし川」。(2019.06.21)
コメント