桜が咲き始めるとなぜかここへ来たくなります、玉造のおでん「きくや」からあと「おんにょ」、「細川酒店」。
【2015年3月31日(火)】
大阪 玉造 「きくや」~「おんにょ」~「細川酒店」
、
桜が咲き始めました、
、
昨年もこんな日和におでん食べたな~、となったのを思いだしました、
となると無性におでんが食べたくなりました、
、
行きましょう、
明日の水曜日から天気は下り坂、今日はまだ天気は持ちそうです、桜を観ながら一杯と参りましょう、
、
早めに仕事を切り上げて玉造を目指します、
ちょいと花見も、
、
最初のお目当ては駅前のおでん「きくや」、
いつも、冬場は特にいつも長蛇の列、1時間待ちは当たり前の人気店です、並ばずに入るには早い時間に行くしかありません(残念ながら土日は休みです)、
、
この日は17時頃に現地到着、
正面から入っても良いのですが、ワタシは左側から入るほうが落ち着きます、
、
変形のフの字カウンター、20人ちょっとは座れるかな?でも、この時間でも早くも7分くらいの入りです、
左側のカウンターの奥が空いています、昨年もこの席でした、
、
とりあえず生ビールにします、
ビール頼むのは久しぶりです、おでんは「こんにゃく」と旬の「筍」にします、それぞれ@110円也、
、
大将が独特の唄うような節回しで注文確認、そして、おでんはすっと出てきます、
「こんにゃく」、美味しいです、
こんにゃくでさえこんなに美味しくなるおでん鍋はいったいどうなってるんでしょう、
、
大きな四角いおでんを煮る鍋?が正面に2つあります、
きっちりと仕切があって、ネタを分けて整然とおでんが煮込まれているお店も多いですが、ここは仕切はありません、
おでんのすべてのネタが大きな鍋の中で渾然一体となってグツグツいってます、
でも、これが美味しいのです、出汁が違うのかな?こんにゃくまで美味しくなるくらいですから、
、
旬の「筍」も大降り、ブロック状に切ってあります、これも美味しい、歯応えあります、食べ応えあります、
、
追加で「春菊」@220円也、さすがにこれは鍋には入っていません、注文を聞いてから鍋に投入されます、
ベーコンで巻かれています、これも美味しいです、大好きです、
、
最後に「げそ」130円也、
これでお勘定です、1210円也、玉造駅前のおでん「きくや」、本当に美味しいです、ごちそうさん!また来ますね、
、
、
さて、次は環状線の内側、歩いて5分ほどの空堀の交差点にある「おんにょ」、
なにやら激安の看板が立っています、
うむ~、どんな感じなんだろうと気になってました、入ってみましょう、
、
思ったより狭い店内、
カウンターが8席ほどと壁際に小さなテーブルが3つありました、
、
カウンターの上にはいくつか料理の皿が並んでいます、安いです、煮魚230円也、野菜炒め180円也、麻婆豆腐140円也などなど、
ワタシは日本酒燗250円也と、入り口近くにショーケースに入っていたおかず盛り合わせの小皿120円也(安)を取ってきます、
温めます?、ということでチンしてもらいます、
、
とにかく、安いですね、
ランチ使いとかがいいのでしょうか?ビール大瓶は450円也ということなので、やはり食堂使いが良いようです、
、
大将が優しそうな感じで、これだけで出るのはちょっと申し訳ない感じです、どうしようか迷いましたが、どうも飲み使いがしっくり来ませんでした、
、
やはりこれでお勘定にしましょう、370円也、今までで支払い最安値かもしれません、
「おんにょ」、とにかく安い食堂です、ごちそうさん!、
、
、
さて、もう少し西へ向かいましょう、
しばらく行って左に曲がると「細川酒店」があります、
左側は角打ちです、
立飲みではないようで、看板だと「焼きそば・お好み焼き」がウリみたいですね、どんな感じなんでしょうか?入ってみましょう、
、
テーブルが大小3つづつほど、先客が4組と繁盛しています、小さい2人掛けのテーブルに着きます、
、
手元と壁のメニューをざっと見ると日本酒もあるようです、
ここは日本酒で行きましょう、まずは「岩清水 春の純米」490円也、
結構量たっぷりです、正一合かな、味はちょっとワタシには大人しすぎますが旨味あります、
、
野菜が食べたかったので「ボロニアソーセージサラダ」270円也、
うわ!これも凄いボリューム、マヨネーズもたっぷり、ま、いいか!いただきます!
、
他にも料理、酒の肴は揃っており、普通の居酒屋使いができるようです、日本酒の4合瓶も売っていて、グループさんはこれを頼んで皆で飲んだはります、
そして、やはり焼きそば、お好み焼きも美味しいようでどんどん注文が入ります、
、
日本酒をお代わり、「手取川」白寿にごり480円也、
後ろの瓶はお水です、
、
先客が「焼きそば」の“麺少な目”を注文されました、
“麺少な目”もあるんだ、1人前は多すぎるなと思っていたところなので便乗します、せっかくですからワタシも貰いましょうか、
すいません、「焼きそば」麺少な目でください、
はい!
、
ということで出てきたのが、、、
麺多いです、
これで少な目ですか、ノーマルサイズはどんだけあるんでしょうか?
、
でも、焼きそばは美味しいです、
やはりソースが違うのでしょうか、麺のエッジも立っていて歯触りもいいです、
少し残そうかと思っていましたが、結局完食、ふ~お腹一杯です、
、
谷町6丁目が近いようです、「細川酒店」、
角打ちというよりはお好み焼き屋さんのようですが、日本酒もあり料理メニューも充実、焼きそばお好み焼きも美味しいです(お好み焼きは食べていませんが)、焼そば・お好み焼きで一杯、というのが良いようです、ごちそうさん!また来ますね、
、
、
最後のにごり酒が効いたようです、
酔い醒ましに夜桜でも観ながらぶらぶらと森宮まで歩いてみましょう、
あまり通らない環状線外側の通りに出ると飲み屋街がありました、
こちらは初めてですね、
何軒か気になる店もありました、あらためて探訪しなきゃ、
、
、
| 固定リンク
« どこへはいろうか?放浪の果てに入ったのは西木屋町のおでん「おもて」、これがアタリでした^^) | トップページ | 今日は飲み友と鶴橋探訪です、まずは今年で来たばかりの鶴橋駅近くの立ち呑み「白星」。 »
「大阪玉造鶴橋周辺」カテゴリの記事
- 酒場の安否確認のため、久し振りの布施へ、3軒探訪「小西酒店」~「ヒザキ酒店」~「八番」。(2020.12.07)
- 「うえほんまちハイハイタウン」で見つけたお気に入りの酒場、普通に懐かしい感じの酒場「蘭」です。(2020.11.05)
- 大阪上本町の再開発ビル“うえほんまち ハイハイタウン”地下飲食街も元気です、まずは「よね屋」と「ハイハイ横丁」。(2020.11.04)
- 【2020年3月13日(金)】13日の金曜日です、が、布施で呑んでます、「小西酒店」~「おぼこ飯店」~「淡路屋」。(2020.07.29)
- 【2020年2月9日(日)】雪の予報に急遽奈良三峰山へ!御杖村青年旅行村の売店で一献、大阪上本町駅の「ローマケン」で焼きスパとSAPPOROの生ビールを。(2020.06.22)
「日本酒」カテゴリの記事
- 初探訪の垂水、2軒目は駅前の立呑み「若汐」、ユニークな大将おススメの日本酒「盛典」が美味しい!!♡(2019.08.28)
- 日本酒好きの同級生にエエ店を教えてもらいました、京都 丸太町堀川東入ル 酒呑「にし川」、美味しい日本酒がリーズナブルにいただけます♡(2019.08.13)
- 天満で連れ吞みの前に、駅前の「寅屋」から久しぶりの「稲田酒店」へ、やっぱりエエ酒場ですわ、日本酒が美味しい♪(2019.08.12)
- 高槻の名店「すーさん」の2号店がJR高槻駅前に出来ているらしい、おっとり刀で駆けつけます、そして「盤石」へ、盤石の梯子ルートです。(2019.07.18)
- 「テリー・イシダの独酌酔言」記事更新しました~今日のお店:日本酒価格が良心的、京都丸太町堀川近くの「にし川」。(2019.06.21)
コメント