こちらも初見参ですね、阪急「西宮北口」駅で立ち飲みです、「西田酒類販売」から「吾一」でちょい飲みです。
【2015年4月10日(金)】
兵庫 西宮北口 「西田酒類販売」~「吾一」~「MOO」
、
今日は西宮北口のライブハウスでライブ参戦です、
、
で、その前に恒例のフライングです、
ライブ開演が20時~と遅いので、いっしょにライブ参戦のN氏と西宮北口の立ち飲み「吾一」で待ち合わせします、
、
梅田で業務終了後、
阪急「西宮北口」へ移動、18時30分頃に着いてしまいました、うむ、これはフライング前のフライングしかなさそうです、
、
待ち合わせは比較的普通な立ち飲み「吾一」にしましたが、
すぐ近くにもっとディープ(と勝手に想像)なお店があるようです、そこをちょっと覗いてみましょう
、
、
西宮北口、
阪急「西宮北口」駅を中心に再開発が進み、現在の綺麗な街並みは隔世の感があります、
、
昔は阪急神戸線と今津線が直角に交わる、一般旅客線路としては国内唯一の“ダイヤモンドクロッシング”があり、それにより駅を中心に4つの区画に分割されていました、
ワタシが憶えているのはそのうちの2区画、京都からは遠かったですが、いろんな縁で何度も来た街です、
、
まずは北西区画、
ここは昔からの飲み屋街・学生街(KG他)です、今もその面影を留めており、その雰囲気は40年くらい前とあまり変わっていない唯一の区画です、
本日訪問のライブハウスもこの区画、40年前に飲んでた酒場「ふじや」も少し移転しましたが綺麗な飲み屋になってまだ残っているし、30年前からオーナーも内装も変わっていないBar 「MOO」も健在です、
、
対称の位置になる南東区画には“阪急西宮球場”がありました、
ブレーブスの試合は観たことがないと思いますが、アメリカンフットボウルの試合を何度か観ました、
阪急西宮球場では競輪も併設で行われていたせいか、駅から球場までの道沿いにはエエ感じの食堂・飲み屋がずらりと並んでいましたが、まだ酒場に興味がなかったので入店は1軒だけ、今なら全店制覇を目指すところです、ほんとに惜しいことをしました、
現在は“西宮ガーデンズ”が開業、なんとまあ綺麗な街になってしまいました、
、
南西区画はあまりイメージがありません、神戸線のホームから見えていたのは何だっただろう?工場?社宅のような建物?いや、よく思い出せません、
、
そして、本日行く北東区画は住宅街だったのでしょうか?ここはまったく足を踏み入れたことがありません、
現在は典型的な駅前再開発が終了し、よくある低層部分ショッピングセンター+中高層部分が住居ビルとマンション群で新しい街ができています、
低層階の専門店街は“アクタ”というようで、東館・西館の2つがあり(もっとあるのかな?)、ここに地権者のものと思われる店舗が収容されています、
立ち飲みの「吾一」は西館の1階にあります、
、
そして、同じく西館1階に「西田酒類販売」という店があります、ここがどうやら飲めるようです
少々前置きが長くなりましたが、まずはこの「西田酒類販売」を攻めてみることにします、
、
駅からの連絡橋を渡り、アクタ西館1階に降りると目の前に「吾一」がありました、チェック!
、
で、「西田酒類販売」はどこですか?
と、西館のフロアを端までいきますがありません、
いったん外にでるとすぐ右手にそれらしき店がありました、アクタ館内ではなく外に向いて店を構えておられます、
再開発前もこの辺りで店を構えてらっしゃたんでしょうね、
、
外から見るとテーブル席で飲んでおられるのが見えます、
座り飲みか?いや、左手奥に立ち飲みスペースもあるようです、ではでは入りましょう、
大将らしき方がおられます、飲めますか?と訊くとやはり左手奥へ案内されました、
、
狭いスペースに立ち飲み台があります、
先客お二人、大将?もお二人(あとで若い大将も来られました)、テーブルスペースとの間に狭い調理+料理展示スペースがあります、
、
飲み物はリーチインから取るようです、
宝の「焼酎ハイボール」を取り出すと大将がジョッキーを置いてくれます、これでまずは一人乾杯です、
、
料理メニューはこんな感じ、
調理スペースに並んでいる小鉢から「木の芽和え」をチョイス、
イカと筍が入っています、味は少々濃いです、
、
これで壁のTVのニュースも肴にしながらゆっくり飲みます、大将お二人もずっと立って常連さんとコンタクト、
、
「焼酎ハイボール」を早々に飲み干し、時間はまだ少しあるし、もう一杯日本酒を飲みますか、
短冊メニューに広島「白牡丹」340円也というのがあります、日本酒ですよね、これにしましょう、
、
あ、リーチインの中に一升瓶が入っていました、
これをコップに並々と注いでいただきます、
うわ、180ml以上あるかも、これは飲み応えがあります、
ここは兵庫県ですが、コップはなぜか例の“大阪府小売酒販組合”のコップなのはご愛敬(だいぶ、飲んだ後の写真です)、
、
料理も追加しましょう、美味しそうだったので「チキンカツ」@150円也、「しそ梅」と「チーズ」を一つづついただきます、
ソースの掛かっているのが「チーズ」、「しそ梅」はそのままいただくと云うことです、
、
と、待ち合わせの時間がいきなり迫ってきました、
時間配分を誤ったか、とにかくがんばって日本酒を飲みきってお勘定です、1120円也だったかな?
、
西宮北口アクタ西館1F北側の「西田酒類販売」、
大将とはあまり話せませんでしたが、良い雰囲気の角打ちでした、期待以上の成果か、ごちそうさん!また来ますね、
、
、
急いで「吾一」へ入店、N氏と合流です、
ここではたしか「香住鶴」410円也を燗酒でいただきました、
肴は「奴」210円也、
これでちょいと話し込んでたらあっと云う間に時間が来てお勘定、ライブハウスへ急ぎます、
、
ライブハウスでもバーボンソーダを2杯ほど飲み、良い気分、
、
帰り掛けには酔った勢いで4階まで階段で上がり、2~3年振りにBar「MOO」へ、
気持ち良く酔っぱらい、何とか最終電車で無事帰りました、
西宮北口、やっぱりなんかエエなあ、また来よっと、
、
、
| 固定リンク
« 蒲生4丁目は初見参です、まぐろがウリの立ち呑み「魚庭本店」、“魚庭”で“なにわ”と読むそうです。 | トップページ | この日は難読店名の店を2軒、まずはこちら、大阪淡路町の「赫連勃勃」、、、え~、なんて読むんだあ^^) »
「阪神間(尼崎西宮・神戸東灘灘)」カテゴリの記事
- 阪神御影駅すぐの角打ち「MIYOSHI」、併設の立ち呑み「美よ志」もありますが、ワタシは酒販コーナーで呑む方が好きです。(2021.02.26)
- 酒場激戦区の阪神「御影」駅からちょいと歩くと、「刺身7種盛り」が待っています、阪神「住吉」駅の立ち呑み「まる」。(2021.02.16)
- 神戸の角打ち探訪です、まずはJR「灘」駅前の「清原酒店」へ、2軒目は春日野道商店街の「カナメ屋商店」です。(2021.01.18)
- 阪神間のチェーン焼鳥店「とりまさ」、でもワタシはハマりました^^)苦楽園店・甲南山手店・青木本店を探訪。(2020.12.10)
- 6年ぶりに探訪、地元常連さんの憩いの酒場です、神戸東灘、甲南本通商店街からちょいと入った「花木商店」。(2020.11.09)
「日本酒」カテゴリの記事
- 初探訪の垂水、2軒目は駅前の立呑み「若汐」、ユニークな大将おススメの日本酒「盛典」が美味しい!!♡(2019.08.28)
- 日本酒好きの同級生にエエ店を教えてもらいました、京都 丸太町堀川東入ル 酒呑「にし川」、美味しい日本酒がリーズナブルにいただけます♡(2019.08.13)
- 天満で連れ吞みの前に、駅前の「寅屋」から久しぶりの「稲田酒店」へ、やっぱりエエ酒場ですわ、日本酒が美味しい♪(2019.08.12)
- 高槻の名店「すーさん」の2号店がJR高槻駅前に出来ているらしい、おっとり刀で駆けつけます、そして「盤石」へ、盤石の梯子ルートです。(2019.07.18)
- 「テリー・イシダの独酌酔言」記事更新しました~今日のお店:日本酒価格が良心的、京都丸太町堀川近くの「にし川」。(2019.06.21)
コメント