ずっと気になっていたこのバランス感覚、四ツ橋本町の「居酒屋ヤング」を初探訪、そして「日本酒のめるとこ」肥後橋店へ。
【2015年3月12日(木)】
大阪 本町「居酒屋ヤング」~「日本酒のめるとこ」肥後橋店
、
この店、ずっと気になっていたのです、四ツ橋本町の交差点角にある「居酒屋ヤング」、
、
今日は連れ飲みの予定だったのですが、都合で延期、
さあて、一人でどこへ行こうかと思案に思案、まあ、こういうのも楽しいな、
、
で、パッと閃いたのが「居酒屋ヤング」です、
ずっと気になっていました、
まずこのネーミング、ありえない!な感じですが、おそらくそれなりの年月を経て、ぐるっと一周回って、なんかええ感じになってきてるような気もせんでもないです
、
、
それにそのネーミングに似合わず地酒を揃えているようなのです、
四ツ橋と本町通りの交差点、南西角のビルの地下にあるのですが、地上にはこんな日本酒の看板メニューがずらり、
これまた、なんかアンバランスながら覗いてみたい衝動に駆られます、
、
ということで、今日みたいな日はここでイイんじゃない!な感じがピタッとはまりました、
行ってみましょう、
、
こんな階段を下ります、
お、予想より広い店内、大きなコの字カウンター、階段側に1つ、奥の方に4つテーブルがあります、
、
18時30分頃ですが一番客になっちゃいました、
ちょっとドキドキもの、調理は奥の大将、カウンターとフロアはお姉さんが一人で対応です、
、
飲み物は「ヒゲのハイボール」400円也、
突き出しが出ました、「小芋のにっころがし」
、
すぐに2人組がカウンターに、
その後、続々と入店があり、出る頃には6分くらいの入りになりました、ほとんどが連れ飲み、テーブル席から先に埋まります、
、
どうやら入り口は2カ所あるみたいです、
ワタシが降りた階段のちょうど反対側にもやはり階段があるみたいで、どちらかというとそちらから降りて来られる方が多いです、
、
さて、料理は「ツナサラダ」400円也にします、
ツナ、ポテサラ、大根、胡瓜、サラダ菜とボリュームたっぷりです、正解です、
、
こちら、日本酒のレギュラーメニュー、
、
一升瓶は冷蔵ショーケースに納められていました、
これまたあれこれ悩んで「小鼓」780円也にします、
丹波篠山の酒ですね、20年以上前に友人に教えてもらい一時よく飲んでいました、現在の日本酒ブームの先駆け的存在ですね、
、
皿にもこぼしてもらいます、110mlくらいかな、この値段だともうちょっと入れてもらえると嬉しいんだけど、
メニューの紹介文では『口に含むとほのかにひろがる清らかな旨味』とありましたが、、、その通りのお酒ですね、昔のイメージそのままです、
、
ワタシはもう少し癖とか主張がある酒の方が好きなんですが、それも現在の日本酒進化のせいかな、とにかく美味しいのですが大人しく感じてしまいます、
、
店内はそれなりに時の流れを感じますが、残念ながら“ほどよく末枯れている”という感じではありません、
なにかな?よく分かりませんが、ちょっとくたびれた感じ、という方が近いかな、なにが違うのか?ワタシにも分かりません、
、
これでお勘定にしました、「突き出し」も入って2030円也、
気になっていた四ツ橋本町の「居酒屋ヤング」、なにやらアンバランスな店名、日本酒の揃え、不思議な感じの店です、もう少し日本酒が安いと嬉しいだけどね、ごちそうさん!でした、
、
、
さて、2軒目は予定通り、ここからだと歩いて5分とかからない「日本酒のめるとこ」肥後橋店へ行きましょう、
2度ほどお邪魔してます、日本酒の揃えが良くてCPも文句なしです、
、
一人なので当然1階のカウンターですが混み合っています、詰め合わせていただきなんとか入店、
お決まりのお通しは「酒粕チーズの蜂蜜かけ」、
好みと思われる赤丸が付いている酒を物色、
まずは「摂津富田酒清鶴」あらばしり無濾過生澱がらみ、Mサイズ(たしか120ml)480円也、
うん、主張あり、旨味あり、でもワタシの好みでいうとちょっと軽いです、
、
料理はなんか美味しそうな料理名に惹かれ「あさりとキャベツのトロロ和え」、
、
2杯目はお兄さんの押しで「房嶋屋」M480円也、岐阜の酒だそうです、
辛口です、ほう、これで赤丸ゾーンなんだ、日本酒は難しいなあ、でも悪くはないです、エエお酒です、
、
最後に、これまたお兄さんの押しで「日輪田」薄にごり、
これも辛口、ほどよい酸味、濁っているので旨味もあり、好みの酒に近い、最近の日本酒の進化パターンを体現している感じです、
、
はい、もう十分飲みました、これでお勘定は1820円也、美味しい日本酒を3杯飲んでこの勘定は嬉しいですね、
「日本酒のめるとこ」肥後橋店、日本酒を楽しむにはエエ店です、ごちそうさん!また来ますね、
、
、
帰り掛けに偶然通りかかったここ、
サンドイッチ?たばこ屋?でもメニューはイタリアンで、この時間でも満員です、
恐そるべし!な感じの「ましか」、これは次回探訪だな、また楽しみが増えましたわ、
、
、
| 固定リンク
« 天五中崎商店街の「稲田酒店」、今日のお酒は「鯵ヶ澤」と「雪の茅舎」、うめ~^^) | トップページ | 初の伊丹探訪、立飲み集積していました^^)「白玉屋」~「丸美」~「つるつるいっぱい」、“スーパーハイボール”でノックダウン? »
「大阪淀屋橋肥後橋北浜本町」カテゴリの記事
- 淀屋橋でビアバーを探したのですが見つからず、無くなってしまったか?で、見つけたのが立ち飲み「こじま」、初探訪です。(2018.04.17)
- なんとなく座り飲み強化月間^^)谷町4丁目の大箱酒場「四季」、久しぶりですが今も健在でした♡(2017.12.15)
- ビジネス街の真ん中にエエ角打ちがありました、堺筋本町近くの「もりたや酒店」。(2017.06.02)
- お好み焼きの「豊夢」、、、ということですが、これが料理も美味い、そして日本酒も充実!エエお店です。(2017.05.22)
- 看板に偽りなし!“せんべろ立ち吞み”はホンマでした、瓦町の「夜神楽」。(2017.05.19)
「日本酒」カテゴリの記事
- 裏なんばの「桝田酒店」、エエ感じの角打ちですが、日本酒の揃えもさすがです、「長門峡」と「十水」で納得。(2018.04.23)
- 久しぶりに森ノ宮探訪、商店街の「ぞの」、そして高架沿いにある「酔楽」へ。(2018.04.18)
- 今日は天満「なかなか」で日本酒会!初探訪ですが良いお店です!フライングは完全禁煙の「奥田酒店」。(2018.04.05)
- どんどん進化している京橋の酒場事情、未探訪店を2店回ります、「六華」~「銀座ドラム缶」、〆は結局天満の「稲田酒店」。(2018.03.26)
- 今日は日本酒会、物販コーナーで買った一升瓶を持ち込んで呑めます、日本橋の「小鼓御里」でワイワイと。(2018.01.22)
コメント