快晴の土曜日、京都伏見で“新酒蔵出し日本酒まつり”を楽しみ(松本酒造、玉乃光酒造)、その後は「ミスター餃子」~「ひょうたん」へ。
【2015年3月21日(土)】
京都 伏見 「松本酒造」~「玉乃光酒造」~九条「ミスター餃子」~京都駅前「ひょうたん」
、
良いお天気の土曜日です、
、
今日は京都伏見の酒蔵12蔵が合同で「伏見の清酒 新酒蔵出し 日本酒まつり」を開催しています、
天気も良いしちょいと昼飲みに出掛けることにします、
、
京橋から京阪電車で京都へ向かいます、
「中書島」駅で下車、ここで高校の同級生S氏と合流、ぼちぼち歩いてまずは松本酒造を目指します、
一時は寂しい感じになった「中書島」駅前の商店街も立ち飲みが2軒ほど出来てちょっと賑わいが戻ったような気がします、
、
しばらく行くと“龍馬通り商店街”、ここは随分と賑やかになりましたね、
近くにある旅館“寺田屋”(竜馬が薩摩藩士に襲撃された建物がそのまま残っています)人気にあやかっての街興しはまずは順調のようです、
何度も来ているのでつい、、、写真、撮り忘れ、
、
その寺田屋を横目に見て大手筋を左に曲がってしばらく行くと川沿いの土手に酒蔵が並ぶ映画やドラマでよく出てくる風景が広がります、、、
見慣れているのでつい写真撮影に気が回らず、ここも写真なし、
、
その先に「松本酒造」があります、
銘柄は「桃の滴」が有名ですね、旨味があって伏見の中ではとくに好きなお酒です、
、
この日は天気に恵まれエライ人出です、
このところ毎年来ていますが、こんなに人が多いのは初めてですね、
、
「松本酒造」のシステムは入場料1000円、
これで酒60mlが3杯飲めます、オリジナルのぐい飲みとおつまみ付き、そして酒粕のお土産ももらえます、
と、そこそこ満足感があるのですが、、、
12時半頃に着いた時にはすでにおつまみが品切れとか、あらら、ま、少量の酒の肴なので構いません、入場します、
、
ここはいつも音楽イベントをやっています、
ロックにオールディーズ、セミプロ~プロのレベルなのでさすがに手慣れたステージ、
このステージのプロデュースは京都七条川端近くのサカタニさんなのでご挨拶、
、
試飲のお酒は純米~吟醸~大吟醸の3種が用意されてました、
ワタシ的には酸味が強い「吟醸」が好みでした、
列に並んで一杯づついただきます、
、
販売用の「桃の滴」瓶はこの段階ですでに売り切れ、
この後、お土産の「酒粕」も途中でなくなったみたいです、
ワタシはかろうじて貰えましたが、S氏と後で合流したMONさんは貰えなかったようです、残念、、、
、
さて、では次に参りましょう、
次はS氏の大学の先輩がいる玉乃光酒造に参りましょう、銘柄はもちろんお馴染みの「玉乃光」です、
、
こちらも会場一杯の人です、
システムは1000円で100円券10枚綴り+試飲のチケットを購入、
お酒の種類は多く、銘柄により値段が違います、ワタシは旨味の強いのんを所望したら“しぼりたて”かなにかを薦められましたが、これがぐい飲みほどのコップ一杯で100円でした、安、
こればかり3杯ほど飲みました、
、
屋台で「焼き鳥」や「串カツ」が出ていたのですが長蛇の列、串カツに並んだのですがあと数人というところで売り切れ、
仕方なく販売していた串カツに使っている“ソース”を購入、
(「松本酒造」の“酒粕”と一緒にパチリ)
、
そして、列が空いていた「粕汁」も購入、いずれもチケットで買えます、これで100円オーバーでチケット終了です、
、
「玉乃光」が賞品のじゃんけん大会は大盛り上がり、計7~8回あったのですがすべて即敗退、日本酒はゲット出来ず、
、
ふ~、これで都合2合ほど飲んでいます、
結構酔うものです、ではこれにて「伏見の清酒 新酒蔵出し 日本酒まつり」は〆です、
快晴でしたので今年は人出最高潮、伏見の日本酒もどんどん進化美味しくなっていますね、
ごちそうさん!また来年も来ますね、
、
、
さて、ここまで来ると「丹波橋」駅のほうが近いです、ほろ酔いで歩きましょう、
「丹波橋」駅でMONさんと分かれて、S氏と二人で近鉄に乗ります(ここは京阪と近鉄の接続駅です)、
二人でもう少し飲みに行きましょう、
、
「京都」の一つ手前の「東寺」駅で降りて西へ、
“東寺の弘法さん”を見学してそのまま九条通りを新千本まで10分ほど歩き、右へ曲がると「ミスター・ギョーザ」がありました、
初めてです、
O氏が“京都で一番美味しい餃子”と紹介していたので前から狙ってました、
、
時間は15時頃かな、それでも8分の入りとさすがに人気です、ちょうどテーブルが一つ空いていたので即入店、
、
二人で「餃子」3人前、「きゅうり」2人前、ビール中瓶2本、
このところビールは飲んでいないのですが(プリン体怖い)、さすがに餃子にはビールでした、
、
「餃子」は大振りで皮の感じも「餃子の王将」系統の厚手です、京都人はこの厚さに馴染んでます、
餡は「餃子の王将」より野菜の旨味甘みが立っていてフレッシュな触感、なるほど、たしかに美味しいです、
、
「きゅうり」も美味しい、
この「餃子」と「きゅうり」のコンビ、
昔、四条木屋町上って西入ルの路地にあったカウンターだけの狭い「餃子の王将」を思い出させます、なにか関係あるのかしら?
、
はい、ごちそうさん!美味しかったです、「ミスター餃子」、また来ますね、
、
またぶらぶらと京都駅方面へ歩きます、
途中、羅生門跡や“おどい”の痕跡ではないかと思われる不思議な通りなどを探訪、
と、こんなバス停も発見、やはり“おどい”か?
路地や神社仏閣、線路沿いの古い建物などを見ながら京都駅前に到着、
、
“サルベージの「へんこつ」”に入ろうとしたら休業、え!?
土曜日はやってたはずやけど、、、あ、今日は祝日か、、、残念
、
、
で、近くの立ち飲み「ひょうたん」で軽く飲んで解散です、
「にごり酒」、飲んでます、
Sクン、お疲れさまでした、
、
まだ17時頃かな、大阪まで帰ってまた一杯飲みますか?、、、
結局、まっすぐ帰りました~、
、
、
| 固定リンク
« 1年振り、桃谷のホルモン焼き「金屋」、やっぱり美味しいです、手仕込みのホルモン焼き、サイコーです^^) | トップページ | 期間限定の「ぽんしゅバルお越しや」で連れ飲み予定、その前にフライングで「なかを酒店」です。 »
「京都河原町他」カテゴリの記事
- 日本酒好きには堪らない名店、京都は丸太町堀川の「にし川」へ、やはり間違いないです。(おまけ)「餃子の王将」出町店(2021.01.07)
- 【2020年3月15日(日)】京都東山三条の「BEER Komachi」で暫しの別れを惜しみ、木屋町の「たこ入道」を初探訪。(2020.07.31)
- 先斗町での新年会の前にフライング、“せんべろセット1,000円也”に惹かれて木屋町の「ミサキ」です^^)(2020.03.30)
- 元鴨沂高校学食のオーナーが二条駅近くに「ふしみや食堂」をオープン、懐かし高校の学食♡いろいろと楽しい話が聞けました。(2019.09.12)
- 日本酒好きの同級生にエエ店を教えてもらいました、京都 丸太町堀川東入ル 酒呑「にし川」、美味しい日本酒がリーズナブルにいただけます♡(2019.08.13)
「日本酒」カテゴリの記事
- 初探訪の垂水、2軒目は駅前の立呑み「若汐」、ユニークな大将おススメの日本酒「盛典」が美味しい!!♡(2019.08.28)
- 日本酒好きの同級生にエエ店を教えてもらいました、京都 丸太町堀川東入ル 酒呑「にし川」、美味しい日本酒がリーズナブルにいただけます♡(2019.08.13)
- 天満で連れ吞みの前に、駅前の「寅屋」から久しぶりの「稲田酒店」へ、やっぱりエエ酒場ですわ、日本酒が美味しい♪(2019.08.12)
- 高槻の名店「すーさん」の2号店がJR高槻駅前に出来ているらしい、おっとり刀で駆けつけます、そして「盤石」へ、盤石の梯子ルートです。(2019.07.18)
- 「テリー・イシダの独酌酔言」記事更新しました~今日のお店:日本酒価格が良心的、京都丸太町堀川近くの「にし川」。(2019.06.21)
コメント