2015年3月末までの期間限定の新潟ぽんしゅバル「お越しや」、あわてて行きました^^)
【2015年2月14日(土)】
大阪 天満橋 新潟ぽんしゅバル「お越しや」
、
今日は久しぶりに天満橋で飲みます、
、
ほんと久しぶりです、2年振りくらいかな?
天満橋辺りは大阪府庁とかあって、ビジネス街でもあるんだろうけど、あまり酒場がないんですよね、
最後にきたのは片町の立ち飲みから流れて「みやい」に来たときかな、
、
その天満橋に新潟の日本酒のアンテナショップが昨年2014年10月に半年間限定でオープンしたみたいっす、
力が抜けてて、なかなかエエ感じのネーミングです、新潟やから‘越’ってことなんでしょうな
、
、
2015年3月末までの限定日本酒立ち飲み、、、もうあと1ヶ月半しかないやん!飲み友のFBで読むまで知りませんでした、不覚!、
ということで早速行くことにしました、
、
地下鉄谷町線「天満橋」駅で下車、一番南西側の出口を出て南へ、すぐに右に曲がるとありました、
新潟ぽんしゅバル「お越しや」、
、
あら、地下なんですね、
地下には2軒店がありますが左手の店です、
、
17時オープン、時間は17時半頃、
角Rのある小さな逆Lカウンター、立ち飲みテーブルが3つほど15人ほどで超満員になる小さなお店、先客が4組5人ほど、なかなか繁盛しているみたいです、
、
カウンターに着いて日本酒リストを見ます、
うむ、ぎょうさんあります、全部新潟の酒のようです、なかなかツボを押さえた店作りのように思い、妙に関心、
おっと、日本酒、選ばなきゃ、
、
新潟の酒というと、、、
やや偏見に満ちた‘やたら高いすっきりだけの酒’なんじゃないの?という思いこみがあるのですが、そんなことはないようです、、、
リストの最後の方に「鬼山間」の「赤」と「青」が並んでいます、これってあの「山間」の蔵のお酒ですよね、「山間」好きなんです、これにしましょう、
、
解説では「青」の方がフルーティーとか、よく分からないのでこの一点で「青」にします、680円也、リストの中ではお値段たしか高い方です、
お、やはり「山間」の蔵、美味しいですね、好きなお酒です、
、
肴はメニューで一番人気という「のっぺ」380円也、
これは、、、普通でした、、、
、
もう一杯飲みましょか、
コップに丸めて入っている酒リストを再度吟味、
日本酒の味を分類してある表は何軒かで見かけます、「日本酒のめるとこ」にも「鶴亀八番」にもありましたね、
、
ところがその分類方法はまちまちで、味のことがよく分かっていないワタシなどはどうもどれが好みなのか?
好みの酒がどのジャンルに分類されるのか?実はよく分かりません、
それだけ日本酒の味わいというのは様々な要素が複雑に絡まりあって構成されている、と云うことかと思いますが、、、
、
好みを口で説明するにしても、、、濃厚、旨味たっぷり、どっしり、香りあり、フルーティ、酸味あり、にごりOK、etc、、、
ま、とにかく淡麗辛口がダメ!以外はなにがいったいどうなっているのか、いまだによく分からないのです、日本酒は奥が深いです、
、
で、ここ新潟ぽんしゅバル「お越しや」の酒リストは、、、
銘柄、グレードはもちろん、日本酒度に加え“飲み口”と云ったらいいのか?飲んだ感じを書いてくれています、これが案外分かりやすいと感心しました、分類ではなくそれぞれのお酒の感想みたいなものを一言で、
たとえば、「さらり」「さらさら」「どっしり」「定番」「飽きない」などなど、、、
表現の基準はありませんが、これが案外分かりやすいのではないかと、難しい理屈抜きでたくさんある(30銘柄くらいあったかな?)中から好みの日本酒が選べそうな気がしました、
、
で、ワタシは「辛口芳醇」という言葉が目に付いた「越後雪紅梅」480円也にしてみます、(似た表現の醇辛「竹泉」を思いだしました)
なるほど!おそらくワタシがあまり飲まない辛口なのでしょう、
こういう感じは初めてですね、すっきりとした飲み口の後に旨味がしっかりと出てきます、ほう、こういうのも美味しいですね、収穫収穫、
、
肴は「栃尾の油揚げ」380円也、
栃尾って新潟なんですね、知りませんでした、「栃尾の油揚げ」は東京東銀座の「越州」でよくいただきましたね、
、
これも美味しかったです、
思ったより分厚く、弾力があり、噛んでいくと大豆の旨味が滲み出てきます、うん、さすがです、
、
これでお勘定です、2070円也、個性の強い日本酒を飲んだ感が残りました、満足です、肴との相性も良かったのかもしれません、
新潟の料理が他にもいろいろありました、「こうじ味噌漬け」や「おでん」、「かんずり」(京都の「よらむ」で教えてもらいましたね)も食べてみたい、
、
大阪天満橋、新潟の日本酒アンテナショップ、
お役所の仕事?団体の仕事?な割にはなかなかエエ感じ(思い込み強くて失礼)、ツボを押さえてます
、酒も肴もなかなかヨロシイ、新潟ぽんしゅバル「お越しや」、ごちそうさん!閉店間近、あとわずかな営業です、なのでまた来ますね
、
、
、
| 固定リンク
« 西梅田ぶらり横丁の「大関」が駅前第4ビルB2Fに移転再オープンだそうです、「俺の大関」。 | トップページ | 今宵は贅沢に河豚しゃぶです!御徒町の「八幡屋」、フライングは立ち飲み「ふぶき」。 »
「大阪淀屋橋肥後橋北浜本町」カテゴリの記事
- フルネーム店名の角打ちから、老舗酒場でおでんを^^)「木下裕義酒店」~「みやい」。(2020.12.24)
- ここもまた実力派・正統派の酒場でした、船場センタービル飲食街の「天友」。(2020.12.17)
- 連れ呑みの前に夕呑み^^)北浜辺りのレトロなビルの1Fにあるお洒落な立ち呑み「MAKE ONE TWO 」。(2020.11.23)
- 洋食屋居酒屋からカレーショップへ、カレーなる転身移転!?^^)肥後橋の「カレーショップ いなくら」。(2020.11.02)
- 立ち呑み3軒オムニバス~肥後橋「TRY」~元町「赤松酒店」~逆瀬川「鳥友商店」(2020.10.13)
「日本酒」カテゴリの記事
- 初探訪の垂水、2軒目は駅前の立呑み「若汐」、ユニークな大将おススメの日本酒「盛典」が美味しい!!♡(2019.08.28)
- 日本酒好きの同級生にエエ店を教えてもらいました、京都 丸太町堀川東入ル 酒呑「にし川」、美味しい日本酒がリーズナブルにいただけます♡(2019.08.13)
- 天満で連れ吞みの前に、駅前の「寅屋」から久しぶりの「稲田酒店」へ、やっぱりエエ酒場ですわ、日本酒が美味しい♪(2019.08.12)
- 高槻の名店「すーさん」の2号店がJR高槻駅前に出来ているらしい、おっとり刀で駆けつけます、そして「盤石」へ、盤石の梯子ルートです。(2019.07.18)
- 「テリー・イシダの独酌酔言」記事更新しました~今日のお店:日本酒価格が良心的、京都丸太町堀川近くの「にし川」。(2019.06.21)
コメント