由緒正しき角打ち立ち飲み、河堀口美章園「山長酒店」は上等なお店でした。
【2014年12月13日(土)】
大阪 河堀口美章園 「山長酒店」
、
今日は河堀口の「山長酒店」へお邪魔します、
、
河堀口、、、
大阪の難読地名の一つですね、ワタシも知りませんでした“河堀口”と書いて“こぼれぐち”と読むそうです、こりゃ知らないと絶対に読めませんね、
、
近鉄「阿倍野橋」駅から一駅目の駅名でもあります、
この辺りにも良い酒場があるかも、、、との情報で調べてみました、ヒットした店数は案外少なかったのですが、ここがありました、、、「山長酒店」、
、
お、いいですね、「山長酒店」、大阪に何軒かあります、
まずは大阪駅前第2ビルB1Fの「山長酒店」、酒販店としても日本酒の揃えが良いのでよく使っております、もちろん角打ち立ち飲みとしてもとても良い店です、
、
もう一軒、北加賀屋の交差点角に立ち飲み「山長酒店」があります、
一度だけ訪問しております、駅前ビル「山長酒店」で訊くと、こちら北加賀屋の「山長酒店」がルーツだという事でした(ちょっと記憶曖昧)、
河堀口の「山長酒店」も同じ流れなんでしょうか?できれば訊いてみましょう、
、
実はここ河堀口美章園「山長酒店」の前までは一度来たことがあります、
“美章園”探訪の折ですね、
「美章園」駅はJR阪和線で天王寺から一駅目、近鉄「河堀口」駅とJR「美章園」駅は200mほどの距離、ワタシの認識では「山長酒店」も美章園エリアです、実際「山長酒店」住所も“美章園”であります、
、
この日は2人連れ、
やはりJR「美章園」駅から歩きます、高架沿い東側を天王寺方面へ戻る感じで歩きます、駅前からエエ雰囲気の街並みが続きますが残念ながら高架下は閉まっている(廃業)店が多いですね、
今でも営業していたらさぞエエ感じになっているだろう店が何軒かありました、
、
3分ほどで歩くと右手に「山長酒店」が見えてきます、
店の真ん前の高架下にも「山長酒店」の名前の痕跡が残っていました、この高架下が本来の商店か倉庫だったのかもしれません、
、
時間は14時30分頃、はい、すでに営業中です、
店頭にはお酒メニューの看板が、
大瓶350円也でイイのかな、生ビールは値下げ!?
、安いですね、ではでは入りましょう
、
、
短いカウンター1本、10人入れば満員かな、先客が3人ほど、お、若い女性一人飲みもいらっしゃります、男前やな、
カウンターの中にはお母さんとお父さん、角打ちらしい立ち飲みです、こりゃイイですな、アタリの予感、
、
ビールはサッポロ、黒★も赤★もあるとのこと、
これまたイイですね、相方はまずはビールとのことですので赤★と「ポテサラ」200円也、
、
ワタシは日本酒にします、お奨めでたしか「丸ト 生酛」、定番酒よりはちょっと高いのかな?
、
壁にはお酒各種が並んでいます、
肴・料理のメニューも充実しており、定番料理やおでんの他に揚げ物や「まぐろ切り落とし」(まぐろブツのことかな?)もありますね、真面目な角打ちです、
、
大将に“山長酒店”の事を訊いてみました、
やはりあの「山長酒店」と同じルーツのお店だそうです、当時は大阪市内に多くの「山長酒店」があったようですね、昭和の一大チェーン酒販店、
、
最初のルーツは眼鏡橋(大阪ではこの名前で通っている大きな橋です)、南津守とのこと、
いまでも他には平林や古川橋にも残っているそうですが角打ちはやってないんじゃないかとのことでした、
、
南津守と北加賀屋は隣町ですね、
あの北加賀屋の交差点角の「山長酒店」のことをおしゃっているのか?それとも、他に近くにもう1店別にあるのか?微妙ですね、あらためて探訪してみる必要があります、
、
もう一品、好物の「ニラ玉」250円也、
結構お客さんが入って来られます、
もちろん常連さんでしょう、でもなんか皆さん物静かで礼儀正しい感じ、この店の雰囲気なんでしょうね、アットホームでエエ店ですわ、
、
そうそう、トイレを借りたのですが“おうちの中の手洗い”でした、
ひょっとするとこちらは前はおうち(住宅)で、向かいの高架下が酒販店舗だったのかもしれません、文字通りアットホームな角打ちと云うことなのかな、
、
はい、これでお勘定にしました、1000円ちょっとかな、河堀口美章園の「山長酒店」、由緒正しき系譜の良き角打ちでした、ごちそうさん!また来ますね、
、
、
この後、阿倍野橋まで歩いたのですが途中でたこ焼き食べてます、
「たつみ商店」、
飲み物は「寶焼酎」カップ、水をいただいて勝手に水割りです、たこ焼きに合うわ、
、
、
そして、酒場巡り前のこの日のランチは新世界の「更科」で「鴨なんばん」、
鴨なん好き!です、
、
、
、
| 固定リンク
« 初訪問の2日後、早くも「ナニワスタンド」再訪です、旨い肴と日本酒を堪能です。 | トップページ | “立ち飲みホルモン”のイメージをひっくり返しています、新鮮で美味しいホルモン料理がいただけます、大正の「おかだ」。 »
「大阪南部」カテゴリの記事
- ここが3軒目の「百万両」宣伝酒場です、大阪府堺市諏訪ノ森の「百万両」を探訪、往時の名残がありました。(2019.02.07)
- この日の探訪はどうもあやふやなところが多いです、大阪松原市河内天美2軒目は「正記屋」。(2019.01.28)
- 偶然のご縁で、松原市河内天美で吞むことになりました、まずは「渡辺酒店」へ、ビックリの暖かさ。(2019.01.23)
- 南海「堺東」駅酒場探訪、2軒目は駅すぐ近くの立吞「高砂屋」、暖簾の“立吞”の2文字が気に入りました。(2018.06.06)
- ここらも久しぶり、南海「堺東」駅西口の飲み屋街探訪、まずは人気店らしい「おたやん」に入りましょう。(2018.06.05)
「日本酒」カテゴリの記事
- 初探訪の垂水、2軒目は駅前の立呑み「若汐」、ユニークな大将おススメの日本酒「盛典」が美味しい!!♡(2019.08.28)
- 日本酒好きの同級生にエエ店を教えてもらいました、京都 丸太町堀川東入ル 酒呑「にし川」、美味しい日本酒がリーズナブルにいただけます♡(2019.08.13)
- 天満で連れ吞みの前に、駅前の「寅屋」から久しぶりの「稲田酒店」へ、やっぱりエエ酒場ですわ、日本酒が美味しい♪(2019.08.12)
- 高槻の名店「すーさん」の2号店がJR高槻駅前に出来ているらしい、おっとり刀で駆けつけます、そして「盤石」へ、盤石の梯子ルートです。(2019.07.18)
- 「テリー・イシダの独酌酔言」記事更新しました~今日のお店:日本酒価格が良心的、京都丸太町堀川近くの「にし川」。(2019.06.21)
コメント