ストレスなく飲めました、京都裏寺街の「三木半」、そして柳小路の蕎麦「まつもと」で一杯。
【2014年12月6日(土)】
京都 裏寺町 「三木半」~柳小路 「まつもと」
、
今日は京都で飲みます、
、
まずは裏寺町へ、
ここら辺りには老舗の酒場、立飲みが何軒かありますが、ここは知りませんでした、「三木半」、ほう~、
ではでは、入ります、
、
逆Lカウンターに広めの小上がり、テーブル席1つもあったかな、普通な店内、そこそこ詰まっています、
カウンターの中には大将にお母さん、あと若いお嬢さんが2人ほど、
、
カウンターの真ん中辺りに着きます、
すっとお手拭きがでてきます、このところビールを敬遠しているのでいきなり熱燗から行きます、
「菊正宗」、冬の京都、熱燗が美味い季節です、
、
料理は「きずし」650円也にしました、好物です、
大将がニコニコしながら注文を確認、さっと手を動かします、
綺麗な「きずし」です、
私の好みのドライ・レア系、身も厚く上等な「きずし」です、料理の実力が出ますね、
、
と、ここまで入店してなんと3分足らずです、めちゃめちゃ段取りがイイ、気持ちイイです
、
大将の動き素早いです、無駄がありません、フロアのお嬢さん方は素人っぽいですが役割分担がしっかりしているのか?ストレスなく飲めます、
、
いつからこの店、あるんでしょう?
この通りは数え切れないくらい歩いていますが今まで全く気づきませんでした、最近出来たということはないでしょう、それなりに時間の流れを感じる店内です、常連さんも多いようですし、
、
暖かい雰囲気の店内、
でも、隣りの常連さんと今日京都に来たという若者との会話が噛み合ってそうで噛み合ってないのが面白い、
、
熱燗お代わりともう一品、「水菜とツナのマヨワサビ和え」300円也、
シャキシャキの水菜とマヨワサビ、美味くない訳がない、
これもあっという間にでてきました、
下拵えしっかり、そして見ていると大将の指示が早いです、他の料理も大将が細かなコツみたいなことを教えながら作業を指示、「唐揚げ」や「肉じゃが」という注文もどんどん捌いて行かれます、
「鍋もの」のオーダーには、具の入れ方、具の並べ方、煮立ってきたらこの具をひっくり返して、、、と名サポート、こういう作業がきっちり行われているのでストレスなく料理が出てくるんですね、
、
メニューに「大根の天ぷら」450円也というのがありました、
これは食したことないですね、どんな感じなんでしょうか?気になりますが、このメニューは次回の楽しみに残しておきましょう、お勘定にします、1650円也、
、
京都裏寺町の「三木半」、初めて入りましたが大将の動きの良さが気に入りました、ストレスなく気持ちよく飲めます、もちろん料理のレベルも高いです、ごちそうさん!また来ますね、
、
、
では、もう一軒行きましょか、
、
裏寺町の一本西、柳小路があります、
最近綺麗になって京都らしい粋な小路になっています、ここに日本酒が飲める蕎麦屋があるそうなので行ってみます、
「まつもと」、洒落た感じの店です、空いているようなので入ってみましょう、
、
7~8席のカウンターだけ、Barのような照明、こういう店でも日本酒が飲めるんですね、
、
マスターはカッコイイお兄さん、
飲み物はさっそく日本酒にします、メニューから「群馬泉」山廃酛純米700円也というお酒にしてみます、初めて飲むなあ、
うん、旨味ありますがちょっと切れがないかな、もうちょっと個性的な方が好きです、
、
肴は「そば味噌」350円也、
蕎麦の実?の食感がよろしい、
、
蕎麦は「もりそば」850円也を注文しときます、
若い女性にも人気のようですね、入れ替わりで若い女性の2人連れが来られました、こういう雰囲気ですから女性に人気なんでしょう、
、
「もりそば」、皿に載って出てきました、水切りはよく、これで問題ありません、
細目の麺で堅め、好みです、
が麺が短いような、よく分かりませんがもうちょっと長い方が美味しそうな気がするのですが、、、食感ももう少しインパクトが欲しかったです、
、
「群馬泉」は蕎麦との相性で置いてあるのか?蕎麦と一緒にいただくと少し味わいも変わりました、
、
はい、これでお勘定、1960円也、
蕎麦屋で(それもこんな洒落た蕎麦屋で)飲むとやはり高くつきますね、粋な飲み方は難しいです、柳小路の蕎麦「まつもと」、ごちそうさん!でした、
、
もう少し飲み進めますが、それは明日の記事で、、、
、
、
| 固定リンク
« 京阪「萱島」駅の立ち飲みを2軒、「呑喜」から「酒楽」へ、地元密着立ち飲みです。 | トップページ | やっと行きました、マスターに日本酒の事、いっぱい教えてもらいました!京都の日本酒Bar「よらむ」。 »
「京都河原町他」カテゴリの記事
- 日本酒好きには堪らない名店、京都は丸太町堀川の「にし川」へ、やはり間違いないです。(おまけ)「餃子の王将」出町店(2021.01.07)
- 【2020年3月15日(日)】京都東山三条の「BEER Komachi」で暫しの別れを惜しみ、木屋町の「たこ入道」を初探訪。(2020.07.31)
- 先斗町での新年会の前にフライング、“せんべろセット1,000円也”に惹かれて木屋町の「ミサキ」です^^)(2020.03.30)
- 元鴨沂高校学食のオーナーが二条駅近くに「ふしみや食堂」をオープン、懐かし高校の学食♡いろいろと楽しい話が聞けました。(2019.09.12)
- 日本酒好きの同級生にエエ店を教えてもらいました、京都 丸太町堀川東入ル 酒呑「にし川」、美味しい日本酒がリーズナブルにいただけます♡(2019.08.13)
「日本酒」カテゴリの記事
- 初探訪の垂水、2軒目は駅前の立呑み「若汐」、ユニークな大将おススメの日本酒「盛典」が美味しい!!♡(2019.08.28)
- 日本酒好きの同級生にエエ店を教えてもらいました、京都 丸太町堀川東入ル 酒呑「にし川」、美味しい日本酒がリーズナブルにいただけます♡(2019.08.13)
- 天満で連れ吞みの前に、駅前の「寅屋」から久しぶりの「稲田酒店」へ、やっぱりエエ酒場ですわ、日本酒が美味しい♪(2019.08.12)
- 高槻の名店「すーさん」の2号店がJR高槻駅前に出来ているらしい、おっとり刀で駆けつけます、そして「盤石」へ、盤石の梯子ルートです。(2019.07.18)
- 「テリー・イシダの独酌酔言」記事更新しました~今日のお店:日本酒価格が良心的、京都丸太町堀川近くの「にし川」。(2019.06.21)
コメント
初めまして、関西方面へ行く際、拝読させていただいております。ありがとうございます。1月早々に京都の赤垣屋さんで常連さんより、まつもとさんをすすめられて伺わせていただきましたが(知る人ぞ知る店らしく)、本当にいいお店でした! ブログで目にしましたためメールしてしまいました。錦市場に、京都では初の立ち食い寿司の店がオープンしており、なかなかでした。もしまだでしたら一度お試しください
投稿: 中沢文子 | 2015年2月23日 (月) 12時11分
中沢さん・・・コメントおおきにです^^)
「まつもと」さん、お洒落なお店ですよね、
「赤垣屋」さんはご無沙汰です、これまたイイ店なので久しぶりに行ってみます、
立ち食い寿司、偶然前を通って見つけました、未入店です、近々行きますわ^^)
投稿: テリー | 2015年2月24日 (火) 21時51分