駅前第2ビルの「かわさき」、残念ながら2014年12月26日で閉店、お世話になりました。
【2014年11月25日(火)】
大阪 駅前第2ビル 「かわさき」
、
誰に教えてもらったのか?忘れたな~、
5年ほど前から通っていた大阪駅前第2ビルB1Fの「かわさき」が惜しまれながら2014年12月いっぱいで閉店しました、
、
カウンター10数席の酒場ですが、なにせ料理が旨い、
大将の料理への創意工夫が和食居酒屋なのにイギリスから直輸入のホースラディッシュでいただく「ローストビーフ」とか、初めて食べたときは具材の正体が見抜けなかったスペイン家庭料理の「にんにくスープ鍋」なんていうメニューを生み出しました、
たしか、九谷焼か何かの職人から料理の道へ転身した大将も寄る年波に閉店を決められたようです、
、
ワタシは大阪駅前ビル地下をよく気分転換の散歩しているのですが(年中温暖で散歩にはピッタリ)、大将とよく会うのです、ホント、びっくりするくらいよく会うのです、不思議でした、
11月の中旬にもばったり会った時に閉店を知らされました、それで本日の訪問と相成りました、
、
その後、またばったりお会いして(ホントによく会う)、もう一度12月にもお伺いしました、
、
この記事をアップする頃にはもう閉店してますね、残念、
寂しい限りですが仕方がない、、、だれか居抜きで跡を継いでくれないか、とも思いましたがそんな都合よく行くわけもなく、指をくわえて閉店を待つしかなかったです、
、
さて、この日は3人で入店(料理いろいろ楽しみたいし、ボリュームもあるので2~3人での入店が具合よろしい)、
、
先日、東京から仕事できたMが入ったときは空いていたようですが、この日は予約客で満席、えらい繁盛しています、
、
ワタシは「芋水」から入りました、
大将から「どないしたん!?」とつっこまれます、ちょっと、、、通風か?はは、お見通しで、、、
、
料理はまず「きずし」、美味しいです、
「蛸とエリンギのオリーブオイル炒め」、旨!
これはたぶん初めての注文、ちょっと憶えられそうになかったのでメモりました、「ちび天と生姜天」、
、
この辺りで日本酒、
「東一」はここで初めて教えてもらった酒ですが、その前に「宗玄」本醸造をいただきました、本醸造ながら個性的で好きなタイプの酒でした、10月にあった「日本酒ゴーアラウンド」でも飲みましたね、
その後に「東一」もいただきました、
、
「ジャーマンポテトサラダ」、これも美味しい、
これは確か「オリーブとアンチョビのマリネ」、
、
そろそろと定番メニューで〆ます、「ローストビーフ」、
毎度、美味しい、ホースラディッシュと共に、
、
「にんにくスープ鍋」、毎度の如くこれで〆ました、
はい、これでお勘定、一人4000円くらい、
大阪駅前第2ビルの「かわさき」、ごちそうさん!まだ12月にも来ますね、またよろしく!!
、
、
| 固定リンク
« 久しぶりに落語を聞いて、角打ちで一杯、摂津市駅辺り「上田酒店」から京都五条楽園辺り「にこみ屋六軒」へ。 | トップページ | 北新地に日本酒Barがあるらしいです、いつも歩いてる道すがらです、入ってみましょう、「紫」。 »
「大阪梅田(駅前ビル)」カテゴリの記事
- 百花繚乱の大阪駅前ビル、お得感のある「ハイボール」190円也と映える料理、大阪駅前ビルの「さしす」と「さしす2号店」へ。(2021.01.05)
- 満を持して!!??あの「庶民」が駅前第2ビルに出来ていました、すわ!これは行かなければ!!(2020.11.16)
- 【2020年3月9日(月)】やはり酒場は酒や料理だけではない、店の空気も一緒に呑み込みます、大阪駅前第1ビルの「上田酒店」。(2020.07.20)
- リーズナブルな定食や丼のお店ですが日本酒も揃っています♡大阪駅前第3ビルB2Fの「クークー」で一献。(2020.01.21)
- 酒場成熟期を迎えている大阪駅前ビル地下飲食街、今日は2ビルB2F「たよし」~4ビルB1F「すしいち」へ。(2019.12.23)
「日本酒」カテゴリの記事
- 初探訪の垂水、2軒目は駅前の立呑み「若汐」、ユニークな大将おススメの日本酒「盛典」が美味しい!!♡(2019.08.28)
- 日本酒好きの同級生にエエ店を教えてもらいました、京都 丸太町堀川東入ル 酒呑「にし川」、美味しい日本酒がリーズナブルにいただけます♡(2019.08.13)
- 天満で連れ吞みの前に、駅前の「寅屋」から久しぶりの「稲田酒店」へ、やっぱりエエ酒場ですわ、日本酒が美味しい♪(2019.08.12)
- 高槻の名店「すーさん」の2号店がJR高槻駅前に出来ているらしい、おっとり刀で駆けつけます、そして「盤石」へ、盤石の梯子ルートです。(2019.07.18)
- 「テリー・イシダの独酌酔言」記事更新しました~今日のお店:日本酒価格が良心的、京都丸太町堀川近くの「にし川」。(2019.06.21)
コメント